goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた鉄オタ通運マンの独り言

何だかんだ言いつつも元の鞘に。恥ずかしながら帰ってまいりました。。。
理由?それはオイオイ。。。

津軽報告5

2010年09月16日 | 鉄ネタ
そんで、五所川原からの列車が来た。

タムは編成最後尾。

混合列車ったってツマラネーの。カマの次位に貨車、そんで客車じゃなきゃ。

マァ、しょうがない。確か、決まりで危険物を積載しているバヤイは編成後部にナニガシってあったハズ。

何も積んどらんのに規則守ることも無かろうって気もする。コレならトムの方が。。。

ワムが居ないのがさびしい。五所川原に1両、金木に1両、倉庫になってるのが居るからそいつを復帰させれば。。。

列車見送って、返しは乗車。駅横の踏切は鐘付の踏切。コイツを動画で撮ろう。

太宰治に興味はナイ。昔、人間失格を呼んでいてナンダカ虚しくなった。芦野公園まで歩くことも考えたけど、鐘付の踏切が気になる。

斜陽館は見たことあるし、駅はなんとなくヲタが多くて。。。

マァ、斜陽館横の土産物屋を物色。早生のリンゴが店頭に出ている。身もしっかりしているし、酸味があってまいう~。5個入って250円。会社の土産に丁度いいや。安いし。。。

せっかくだからリンゴジュースでノドを潤す。やっぱ青森といえば、ジャーニーのリンゴジュース。濃縮還元していない、濃い味がイイ。

店を出ると、青森観光連盟の名でアンケート。

根掘り葉掘り聞かれた。夜行高速バスで来て、その日の夜行高速バスで帰るってのに、

「ホテルは」なんて聞いてくる。ワレは???って疑いたくなるが、言葉に出すのはやめとこ。新幹線が新青森まで来ることに関して、、、

っても、アチキには高速バスがあるから。。。。。。。。。

お礼にクリーナー付携帯ストラップもらった。

そんで、金木駅に戻る。上りホームは島式ホームだったようで、貨物側線跡が確認出来る。その側線上にワムが1両鎮座している。その側線は途中でプッツンしていたよう。中里側からしか入れなかった配線か?

時間まで、ワムの観察。木造ながら、表記の下には2本線。確か、これは軸が二段リングで国鉄に乗り入れることが出来た証だったかな?

最盛期にはりんご積んで走っていたのだろう。そういやかなり昔、このワムの下にストーブが捨ててあったっけ。。。

ナンデ、取っておかねーんだ?

そうこうするうちに五所川原からの列車、着。そんで、客レも着。

中里の入換も撮りたかったけど、イイヤ。

規則どおり、編成の最後尾にタムが付く。

最後尾の車両に乗る。運よく、金木でボックスが空き、そこに陣取る。

列車が走れば、速度こそ違うがもう25年も前の晩夏、東北本線の旧客の旅を思い出す。東北新幹線はまだ大宮暫定開業で特急こそは居なくなったものの、急行まつしまが現役って時代。

五所川原、到着。イベントは終了。入換作業を軽く撮影。

それにしても、暑い、熱い。。。

今宵の宿もバス。汗ヲバ流したい。。。。

津軽報告4

2010年09月10日 | 鉄ネタ
デ、客車列車の運転。

西武の元電車、ナハフ1200がくっつくという。

まだ、車籍あったのかよ。。。

白い粉、ふいても。。。

それどころか、ドアの不具合で今回は乗車できないってあるが、、、

不具合無きゃ、乗せたのか?????

11時。ココからはバスで撮影地へ先回。金木・中里駅前経由小泊行。客車は11時半発。バスは11時25分発。中里までに15分ほどの開きが出る。大沢内~深郷田で津軽鉄道をオーバーパスする国道上。地図でバス停の位置を確認すれば大沢内北口バス停が近い。

同じ行動を取るテツ、皆無。バスは快調に走り、ところどころ時間調整。

バス停からは5分くらいだったか?俯瞰気味撮るのはナハフの屋根が御椀型ベンチレーターだから。カマの次位だし。。。

コレ撮れればもうイイや。とにかく、朝飯抜き。夜は酒と軽く蕎麦。テツってると腹減らないけど、満足すると急に真逆になる。

暑いし、ビールも飲みたい!!!!

徒歩で大沢内へ向かう。深郷田の方が良かったようで、失敗。大沢内はもと交換駅。ナンカ、ゴチャついている。深郷田は停留所。あっちの方があっさりしていたハズ。

駅にはアチキのみ。入線撮ってそそくさと乗り込む。車内は適度に埋まっている。金木までデッキでイイヤ。

カマのすぐ後、外だとDDのロットの音が聞こえるが、エンジン音でほとんどロットの「カラン、カラン」って音がしない。。。

デ、金木。発車を見送って、メシ!!!駅舎2階のぽっぽ家へ。

まずは命の水、ビール。残念ながらジョッキで生!ってのは出来なかった。

ナッツのつまみかじりながら待つこと数分、餃子、ビールおかわりしてラーメンはしじみ入り。塩味はまいう~~~~~。

デ、今度の混合列車はドコで撮ろうか?

食堂から五所川原方には上りの出発信号機は腕木式。

「コレだ」

メシ食ってまだまだ客が来るから撤収。1階の売店にベンチがある。荷物整理して缶ビールとつまみで一服。

今度はタムくっつけた混合列車。編成最後尾だし、タムってのも。。。

そんで、腕木信号機付近まで、、、、

たどり着けない。一昔前なら、犬走り歩いてなんてコト出来たが、昨今のクダラン鉄道ブームのおかげでこういったこと下手すればたたかれかねない。望遠で狙うしかないだろ。築堤の適当なトコで待つ。

同じ発想持ち主、居ず。タムは編成最後尾だから、後追いの方がイイ。他に誰も居ないのは好都合。

「ガシャン」と腕木とポイントが変わった。

津軽報告3

2010年09月10日 | 鉄ネタ

返しを撮ってソソクサと五所川原へ。

今度は青空鉄道博物館とかの見学。

前日は撮影会だったようで自由に撮影が出来たし、キ100の運転台にも入れたとか。

参加できず、無念。。。。。。

イイヤ、泊りじゃない分、たらふく飲み食いしてやる!!!!!

は、イイが、時間がナイ。10時からで既に並んでいる。

熱中症は避けたい。幸い、どこにでもソフトドリンクの自販機はアル。某、関西のメーカーのはご当地の訛で挨拶するのがアル。ホーム上にあった。

鉄道の現場、酒気帯びってのはイクない。

撮影はして構わないが、係員の指示に従って行動を!と言う。

胡散臭いヲタボランティアが仕切る。津軽鉄道の車両課長が専門解説するのは好印象。馬や自転車だと専門解説ってヤツほど胡散臭いが、コッチは逆。

車両がいつも入っているので、機関区の規模ってワカランかった。全貌がつかめ、ターンテーブルも存在確認。夏草に埋もれてはいるが。。。

そのターンテーブルの手前には既に車籍抹消されたキハ22。

北海道向けに製造された車両だが、一部は東北地方に配備され、海峡を渡らずに廃車になった車両も多い。

デ、この車両もそのタグイ。JRからの譲渡車ダガ、一時期、秋田内陸鉄道に出向していたとのコト。バカでかいJRマークの撤去が面倒だった由。今後も保存してゆくと言うが、、、

実質、放置だろ!!!

コイツがこのままココに居れば、ターンテーブルは使えず。蒸気の運転の話は、、、

ナイな。

私鉄に変わった存在のタム。

昔、五所川原付近の道路事情が悪く、タンクローリーが入れなかったトナ。そんで、タムを買って津軽飯詰でローリーからタンク車に気動車のエサ詰め替えていたという。

マァ、とっくにコイツは用済み。真っ先に潰されていてもおかしくないのにナンデ残ってるんだ???

トムの側面は完全なアオリ扉では無く、中央部が観音開きになっているタイプ。日本でココダケにしか現在は生息していないという。自社発注と国鉄からの譲渡車合わせて20数両も居たトナ。

現在は保線のバラスト輸送用として2両残してあり、全般検査を通したばかり。ペンキ塗りたて状態。

キ100、DD、津軽21型の説明受けてオハ46、オハフ33は車内で説明。

とにかく石炭炊きのストーブってナイ!とな。今は。さらに、石炭入れるバケツもナイ!

今後、どーするか悩んでるという。。。


リアルうそ電

2010年09月10日 | 鉄ネタ
何だか、うそ電だか、ホンモノだかワカラン!

http://jres.jp/news/docs/%EF%BC%88HP_%E8%8D%89%E6%B4%A550%E5%91%A8%E5%B9%B4%20_2_.pdf

特急「草津」、50周年トナ。

一瞬、何じゃコリャ!!!

ダケド、鼻筋は通っているし、窓ガラス付近のデザイン、80系の高運転台って感じもなきにしもあらず。。。

意外とイケてるかもしれない。

ここまでやるなら秩父に居るC58持ってきて、準急「くさついでゆ」の復刻なんてやればもっと面白いかも!!!

シカシ、高崎に居た戦災復旧車だったヤツ、廃車が無念!!!


ウッ!ポリバケツで製品化されたら、、、

ヤバ!!!!!!!

津軽報告2

2010年09月09日 | 鉄ネタ
朝、正面からの光が入らないようにさえぎるカーテンが開いた。

見えた看板は「小坂」。

空調は適度に効いている。熱ーいコーヒーが欲しい。

失敗した。コンビニで調達しとけば、お湯と冷水、お茶は飲み放題。ここはお茶で我慢しとこ。

シカシ、乗客の休憩ナシって。。。

弘前で少しは時間取るのかな???

おそらく早着ペースだろう。案の定、大鰐弘前、6時半。弘前7時。

15分ほど早い。慣れてる客ばかりなようで降車はあっという間。もっとも、改札時に集札しているから、JRのドリームと違い降車は早い。7時5分、弘前発。

缶コーヒー買う時間もナイ。

デ、高速には戻らず、国道を経由で五所川原へ。

岩木山が左の車窓を彩る。天気もイイが気温もイイだろう。

案の定、五所川原、7時40分着。35分も早く着いた。

実は、前日、タクシー用意しておいた。貨物列車撮影の為に。バスの着く8時15分。津軽鉄道の中里行の発車時刻と同じ。貨物列車の発車時刻は7時53分。

タクシー会社に聞けば、早いときは7時半過ぎにはバスが着いているから待機させておくという。最近は冬にストーブ列車撮影にチャーターするお客も居るとかで、復刻貨物列車の撮影したいと言ったら、あっさり理解してくれた。

他に居るのか???ヲタ。。。

デ、本来なら撮れない貨物列車。タクシーを五農高前へ進める。

「今日は32℃まで上がるから暑いですよ!!!」

って言われても、実家は天下の熊谷の近く。。。。。

暑いといっても、東北。日差しは強いが、風は秋風。。。

デ、その他大勢の鉄に混じって撮影。タクシーだから車の置くとこ気にしなくてイイ。運ちゃんとの呼吸はイイ。通過と同時にアチキの近くにすりより逃げる。

デ、津軽飯詰駅へ。アチキ達とほぼ同時に貨物列車到着。

スゲー機動力。何せ、止めるトコ気にせんでイイ。一番イイとこで降ろしてもらえる。

入換て撮影会。除雪に使うモーターカーが活躍する。

ガシガシ撮って気づくは…、

津軽鉄道のトムって、観音トムじゃねーか!!!!

ヤバイ。完全に。コレ、ホビダスで出たよな、確か。。。

返しも同じトコで撮影。後ろ姿もサマになるが、ワがナイのはチョト寂しい。。。

津軽報告1

2010年09月07日 | 鉄ネタ
ヤケに忙しい。写真の整理出来ず。

写真はマタアトデ。。。。

簡単に報告ヲバ。

マァ、津軽鉄道を夜行バスで往復するほど。それも、土曜日は行けず。。。

デ、28日の土曜日。上野であけぼのの入線撮って蕎麦屋で夕飯。

何で月末の土曜日が忙しいんだ!!!!!

「忙しくて、結構」とか言うアホの首絞めてやりたい。どっかで気の一つも抜けるトコ無きゃ屋ってられんし、忙しい事で起因するトラブルで顛末書に始末書、果ては解雇相当なんてコトばかり。

適度に酔って浜松町。宿はノクターン号の1号車。22時15分発。22時頃に着けば遅れてるトナ。1号車は横浜発。律儀に品川発の2号車以降も遅れてる。22時15分に到着。

今回はソフトタイプのアタッシュケース一つだけ。A3を折らずに入れられるデカイシロモノ。カメラはGRダケでいいやと思ったが、走りのコト考えて今回は小型のE410に決定。これならトランクに預ける必要もナイ。

とにかく、この手の旅行は小回り利かんと意味ナイ。

デ、アチキのねぐらは1号車。京急担当。改札で乗車券を取られて席番を覚えるように言われる。

20人ほどの乗っているだろうか?真ん中はほとんど空いている。

テープによる案内ナシ。すべて乗務員の肉声で案内。

そそくさとカーテン閉められたのでドコで首都高に上がったかわからず。

缶ウィスキー、1/3程残して消灯。一気に飲み干し、寝る。

くだらん!

2010年09月05日 | 鉄ネタ
「熊本で止まってたやつ」新幹線名に知事不満(読売新聞) - goo ニュース

だいたい、くだらねーんだよ。たかが列車愛称名じゃねーのか?

それに、速達列車、佐賀のバカ知事が鳥栖に止めろだなんだって騒いでるけど、逝ってヨシ。

大阪からだと、新神戸、岡山、(福山)、広島、(徳山)、新山口、小倉、博多、(久留米)、熊本、鹿児島中央ってコレだけ止めりゃ十分。カッコの中は朝晩ダケの停車で十分。

JR九州も言ってやりゃイイ。新幹線の意味ねーじゃんって。

でもさー、新幹線と在来線の接続って決して良くない。この点はJRはもっと考えないとならんだろう。

鉄雑誌

2010年08月22日 | 鉄ネタ
曜日の並びでナンダカ無意味に忙しく…。

あー、まだD51 498の長工デフ仕様も見に行けず。。。

鉄ネタも無く。。。

デ、20日も過ぎてテツ雑誌。

ジャーナルは早速空港アクセスを特集、スカイアクセス経由になったスカイライナーが真っ先に列車追跡に出ている。

ルポと共にカンタニにスカイアクセスの形態に触れている。

ここしばらくのモノと比べると秀逸。

でも、ナンデって今になって…。

京成の軌間(レール間の幅)は新幹線と同様の1435mm。コレ、世界標準軌。新幹線と同じ。

ってコトは最高速度160km/hなんてセコイスピードアップではなく、新幹線並みとは言わんでも200km/hって景気のイイ数字出せなかったのか?

もっとも、それじゃ下位種別に当たっちまうし、加減速が多くなり逆に効率が悪くなるか???

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

デ、EF510-500シリーズが寝台特急の牽引を始めた。早速、巻頭を飾った。

北斗星はナンダカナって印象。オリジナルの赤でも良かったカナて印象。かたや昭和の車両、かたや今のデザインの車両。マッチングするワケない。

オリジナルの赤でも良かったような?

それとは好対照のカシオペアカラー。なかなかキマってる。

こりゃ、富からHOでもデル。このカッコよさなら、、、

ウッ、危険だ!!!!

安く、早く!

2010年07月27日 | 鉄ネタ
津軽鉄道の創立80周年イベント。

昨日と今日がある種の山場。。。

ってのは、高速バス・ノクターン号・8月28日分の売出日。

日曜1日だけしか捻出出来ない向きには特に。

ノクターン号と言えば、京急と弘南の共同運行で横浜・品川・浜松町と弘前・五所川原を結んでる。五所川原着は8時15分、貨物列車の五所川原発と飯詰での機回しこそ見られないが、返しの撮影、タクシー使うか、いつものごとく、早着すれば五所川原発8時15分の津軽中里行に間に合う。

その為には1号車でなくてはならない。とにかく、早く。

今月下旬に予定がある程度発表とあるが、まだ、Webには出てない。こうなれば、予約だけでもしておかないと、後で泣きを見そうなので京急の予約センターに9時きっかりに電話を入れる。

電話番号こそ東京だが、受話器からの声はちょっと訛があった。おそらく、予約業務は共同運行業者に委託しているのだろう。

デ、早速コンビニでチケット購入。行きは1号車確保!!!!!!

ナントカなりそうだ。

マァ、土曜日、無理やり休んで自分の車で行くことも考えた。

デモ、ガソリン代に宿泊費考えたらベラボーな金額に。

ハイオクがリッター135円として、アチキの車、大体1リッター当たり、11km程度。
往復に向こうで乗り回せば1800km位はいくだろう。

高速バス運賃+下手なホテル代はかかる。。。

**********************************

デ、弘前まで最近流行りのツアーバス、検索してみた。

あるにはあるが、チョットなーって感じ。

大手のウィラー、オリオンツアーは大体似たような時刻に車両で運転、さらに白河にあるさくら交通も最近参入。この会社、倒産した富士交通と路線バスやっていた。郡山・仙台・山形の駅前乗り入れに関して既存の業者が認めず、独禁法に抵触するとかしないとかで喧嘩。運賃の異常なまでのダンピング、待機と称した違法駐車と何かと騒がせたが、結局は…。その相棒だったさくら交通はそのノウハウ生かしてなのだろう。

弘南バスも路線ではあるが格安のものもある。食指は動き、出発21日前まではキャンセル料がかからないから押さえておいた。

弘前着の時刻が8時頃、ちょいと使えない。。。この急ぎ旅じゃ。。。

それに信用できるのかどうかワカランし。ヤッパリここはちゃんとした路線バス業者ダナ。

ツアーバスの件はあとでまた書こう。。。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

あともう一つは夜行運転、なんとか、日曜日にテンしてくれ!!!!!!


どうやって???

2010年07月25日 | 鉄ネタ
http://tsutetsu.web.infoseek.co.jp/tsutetsu80/index.htm

デ、貨物列車の運転。

五所川原から津軽飯詰までの短区間での運転。それも、朝、8時前。。。

東京からのノクターンでも間に合わない。返しだけの撮影しか出来ん!

だけど、津軽飯詰は既に棒線化、いったいどうやって機回しするんだ?

釜は2両あるからプッシュプル出来るけど、その間に列車がある。

プッシュプルでも運転出来ん。営業列車じゃナイ、事業用列車であれば、線路を外されてなければ、どうにかなるけど…。

15両もどうするんだ???

2010年07月18日 | 鉄ネタ
デ、EF510。500番台ドッカで聞いた話だが、15両ばかり作るってあった。

でもさー、北斗星とカシオペアだけなのに15両もいらんだろ。。。マァ、通称、安中貨物と言われる東邦亜鉛関連の貨物列車を始め数本をJR貨物からの受託業務がアル。

そんなモン、旅客に受託なんかさせんでもいいような気もするが。。。今やローカル線に貨物列車ナンゾないのだから。昨年の磐越西線、今年の北上線の廃止(運賃計算経路としては存続)で。

マァ、それがあるから15両も作って客車列車存続出来てるってコトもあるか?それなら、あけぼのもEF510になってもイイんじゃないのか?

そんで、先週、気になるニュースがあった。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100707160049.asp

っての。どこまで信用できるか?どこまで運転するのか?

昔、国鉄債を自治体が引き受けて各地に準急列車を走らせたように、JR債引き受けての運行なんてのもアリじゃなかろうか?

東スポ以下!!!

2010年07月13日 | 鉄ネタ
マァ、東スポって言えばガセ、といより、エンターテイメント紙ってトコか?

ガセとわかっている以上、誰も本気にしないし、アレを本気で考えるなんてのは一種、神!

電車通勤していた頃は、朝はビシッと日経。夜は左手に缶ビールと指に100円のイカサキはめて、右手には東スポなんてコトやっていた。

マァ、10年以上も昔のハナシ。

デ、その鉄雑誌界の東スポが出しているお立ち台通信通信とやら。

津軽鉄道とともに大釈迦付近で日本海とあけぼのの走りヲバと調べたら…。

ナンデ羽越線の撮影地が出てくるんだ???

気を取り直して調べると、、、

「青森からの下り列車を順光で」なんてタイトルがアル。青森からの下りって???

奥羽線って青森から下りなんてあったけ?

そりゃ、八戸~弘前の特急つがるは東北線からの列車番号引きずってくるけどさー、

青森から下り列車はオカシイでしょ。チェック、しないのかな???

それにしても、コレ書き込んだ奴、

逝ってくれ!!!!!バカ!!!!!

言われてもしょうがないよな。青森からは奥羽線は上りなんだから。