タムは編成最後尾。
混合列車ったってツマラネーの。カマの次位に貨車、そんで客車じゃなきゃ。
マァ、しょうがない。確か、決まりで危険物を積載しているバヤイは編成後部にナニガシってあったハズ。
何も積んどらんのに規則守ることも無かろうって気もする。コレならトムの方が。。。
ワムが居ないのがさびしい。五所川原に1両、金木に1両、倉庫になってるのが居るからそいつを復帰させれば。。。
列車見送って、返しは乗車。駅横の踏切は鐘付の踏切。コイツを動画で撮ろう。
太宰治に興味はナイ。昔、人間失格を呼んでいてナンダカ虚しくなった。芦野公園まで歩くことも考えたけど、鐘付の踏切が気になる。
斜陽館は見たことあるし、駅はなんとなくヲタが多くて。。。
マァ、斜陽館横の土産物屋を物色。早生のリンゴが店頭に出ている。身もしっかりしているし、酸味があってまいう~。5個入って250円。会社の土産に丁度いいや。安いし。。。
せっかくだからリンゴジュースでノドを潤す。やっぱ青森といえば、ジャーニーのリンゴジュース。濃縮還元していない、濃い味がイイ。
店を出ると、青森観光連盟の名でアンケート。
根掘り葉掘り聞かれた。夜行高速バスで来て、その日の夜行高速バスで帰るってのに、
「ホテルは」なんて聞いてくる。ワレは???って疑いたくなるが、言葉に出すのはやめとこ。新幹線が新青森まで来ることに関して、、、
っても、アチキには高速バスがあるから。。。。。。。。。
お礼にクリーナー付携帯ストラップもらった。
そんで、金木駅に戻る。上りホームは島式ホームだったようで、貨物側線跡が確認出来る。その側線上にワムが1両鎮座している。その側線は途中でプッツンしていたよう。中里側からしか入れなかった配線か?
時間まで、ワムの観察。木造ながら、表記の下には2本線。確か、これは軸が二段リングで国鉄に乗り入れることが出来た証だったかな?
最盛期にはりんご積んで走っていたのだろう。そういやかなり昔、このワムの下にストーブが捨ててあったっけ。。。
ナンデ、取っておかねーんだ?
そうこうするうちに五所川原からの列車、着。そんで、客レも着。
中里の入換も撮りたかったけど、イイヤ。
規則どおり、編成の最後尾にタムが付く。
最後尾の車両に乗る。運よく、金木でボックスが空き、そこに陣取る。
列車が走れば、速度こそ違うがもう25年も前の晩夏、東北本線の旧客の旅を思い出す。東北新幹線はまだ大宮暫定開業で特急こそは居なくなったものの、急行まつしまが現役って時代。
五所川原、到着。イベントは終了。入換作業を軽く撮影。
それにしても、暑い、熱い。。。
今宵の宿もバス。汗ヲバ流したい。。。。