goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた鉄オタ通運マンの独り言

何だかんだ言いつつも元の鞘に。恥ずかしながら帰ってまいりました。。。
理由?それはオイオイ。。。

かる~くシュミレーションしてみる2

2007年06月19日 | 手抜きレイアウト製作記(序)
でも、前記事のとおり、B4じゃ、外側に引込線はムリ。

内側の引込線はレイアウトでスタンダードだけど、コレだけ小さなレイアウトじゃネ。それに進行方向を変えて入線するってのも、変だし旅客列車が。

貨レならこじつけ出来るけど。

デ、A4サイズ2枚にしてやってみると、多少なりとも余裕が出てきた。

かるーくシュミレーションしてみる1

2007年06月19日 | 手抜きレイアウト製作記(序)
デ、簡単に線路を敷いてみた。

いくらスーパーミニカーブレールでもA4には収まらない。で、B4に。

引込線が内側なら問題ない。ケド、

引込線に駅を設置すれば、駅を周回するレイアウトになるし、工場にすれば専用線になっちまう。

そりゃ、鶴見線風味のトカにするんなら問題ナイが。。。。。

駅は設置したいし、無人駅はイヤ。引込線は運転のバリエーションを増やす為に1本は欲しい。マァ、貨物ホームと機関庫両方欲しいが、どっちかだけは何とかしたい。

写真はB4サイズのコピー用紙に線路を敷いてみました。

副題、決まる!

2007年06月13日 | 手抜きレイアウト製作記(序)
鉄本にすぐカブれる。

だが、構想と妄想が広がるばかりでナンも進まん。でかいレイアウトじゃ自分の居場所が無いし、モジュールじゃ遊べない。飾るだけってものなんか虚しい。。。

それより、飾り台が無いのはもっと寂しい。。。

デ、小型レイアウト。

とりあえず、副題は「行き当たりばったりでもレイアウトは出来る」ってしておきましょう。

行き当たりばったりナレイアウト製作記のはじまり、はじまり

2007年06月13日 | 手抜きレイアウト製作記(序)
出来るか、どうかは別として。

とりあえず、本格的な手抜きのNとフレキ使ってもココまで手が抜けるHO、ほぼ同時進行しようって言うんだから…。

まずはレイアウトの大きさ。HOは600×900ミリ。車輌は先ごろ出た名鉄のモ510が中心。小ブログでも出てくる「HOゲージ小型レイアウトの作り方 ~鉄道模型を楽しむ本~」池田邦彦著の電化バージョンと考えていただいて結構。貨物営業は銚子電鉄のデキ3が居る。

Nはトミックスのスーパーミニレール使用で300×400ミリ。車輌はレールバスと12メートル車が中心。以前、鉄道模型趣味で小林信夫氏が作った雰囲気をマネして。。。

まぁ、レールの敷設パターンは似たようなモノ。通販ナンぞで揃えやすいNから展開してまいります。