goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた鉄オタ通運マンの独り言

何だかんだ言いつつも元の鞘に。恥ずかしながら帰ってまいりました。。。
理由?それはオイオイ。。。

生存報告(デブ解消 2)

2014年10月22日 | 鉄ネタ
シッカシ、

コレ食ってる時

浪商から南海、ダイエーで活躍した香川の訃報だもんなぁ。

朝鮮半島の北側の御仁もナンダカイロイロとウワサもある。

結論、

デブはイカン!!!

って訳じゃ無いが、磐越西線で国鉄特急色が走るってんで、行ってみた。

2号 猪苗代→川桁(川桁寄)

痛恨の露出ミス。ナニやってんだか。

1号 猪苗代→翁島


猪苗代から近いトコじゃ狙えばケツだろ。完全にロケーションミス。

メシ食って、待合室で毒書しつつ昼寝。
読んだ本は、



んで、光線状態悪いの解ってて、、、

4号


その前に、、、


2号と似た場所から。

んで、3号。


ナンダカ草の生え方といい、ローカル線。485には似合わん!!!

最後に5号 安子ヶ島→喜久田




どうせ日没後、ノイズで画像荒れるから。

オマケの6号は磐梯熱海。


本屋側でなく、先着してるんだからチョイ早く行って構えときゃマトモな編成撮れたのに!

んなワケで。

生存報告(デブ解消その1)

2014年10月22日 | 鉄ネタ
デブ解消って訳じゃ無いが、、、
電車で行って、徒歩で撮影地へ。

9/15、敬老の日に吾妻線の樽沢トンネルへ。

親類が吾妻線沿線なんで、幾度も通ったのもあって、多少は思い入れがある。

最後に通過ダケでもと思い。。。

駅から徒歩20分程度じゃ、ってんで



ナンダカ鬱蒼としていて、トンネルって言われれなきゃ、単なる撮影の障害物。

木がデカくなり過ぎ。



実際の長さは7mチョイ。南部縦貫のレールバスよりも短いんだけど。。。



ケーブルが邪魔。

この線の主、、、


115系。

んで、川原湯の長野原方。



651系、



温泉マーク、湯気がユラユラしていた。
最初はよりによって常磐線のお古ってんで見向きもしなかったけど、デカイLEDのヘッドサインだから出来る芸当に、

見直してもイイかな?

生存報告とテツ

2014年09月11日 | 鉄ネタ
残念ながら細々としつこく生存しております。





あけぼのの百箇日法要運転。

カニが平面ガエルで消化不良。

んで、、、



コレはワシクリ



岡本~宝積寺

帯の色は100歩譲るも、、、
色褪せて末期感が強いナァ。。。

んで、、、


岡本~宝積寺で撮ったんで鳥、、、

違った、烏山線。。。

レンズもホントはあけぼのの百箇日法要に頼むも届かず。。。

レンズのハナシは後で。。。

小田急がワカラン

2012年02月06日 | 鉄ネタ

んで、先週ロマンスカー撮りに行った時のハナシ。

シカシ、快速急行、止め無さ過ぎ。下北沢~新百合ヶ丘無停車なんて。。。

特急じゃねーのに。

急行に乗ったけど、経堂停車って?そういや、経堂って急行停車駅だったけ?昔は営団車(営団なんて言ってる時点で…)の準急は通過じゃねーの?

それにしても、区間準急って。単にメトロからの多摩急行に接続取るためのモンじゃ、、、、、

止まらん駅の利用者には乗車機会が減るダケで?????

気合い入れて一本くらい各駅停車抜け!!!!!!

マァ、普段乗らなくても、昔の電鉄って簡単だった。デモ、JRがゴチャゴチャやってるのと、利用者減を受けていろんな種別で速達化と混雑緩和で複雑になっている。

ちゃんと調べて乗らにゃーならんのか。メンドクサイ。。。。。


2011年のアチキ的鉄道の出来事

2011年12月31日 | 鉄ネタ

以前、やっていた。年末に。

勝手にアチキが印象に残った事を5つほどランキング形式にしていた。ここ数年ヤメていたが久々にやてみよう。

第5位 考えてみりゃこのカマ。JR東日本3両目の復活蒸気はC61

だよな。検討段階の時点でアチキも色々言っていたが、足回りはC57、ボイラーはD51ってモノだから妥当と言えば妥当。

 

第4位 東日本大震災、未だに開通出来ない東北地区太平洋沿岸他

地震だけでなくて、台風で紀勢線も止まったからな。

三陸鉄道は復旧を目指してはいるが、JR東日本は白棚線や五新線のように線路を敷かずにバス専用道にするって言うが、、、

アチキ的には廃止を前提にしているとしか思えない。実際、白棚線はほとんどが一般道を経由し、五新線に至っては廃止。将来的には岩手県交通にでも委託してって算段が出来ているのだろう。

タダ、現時点において、東北地区ではドル箱の仙石線の今後が決まっていないが?

 

第3位 店なんかどうでもいい?、頸城鉄道のコッペル、動く!!!

こういうの、好きなヤツは好きなんだろうけど、興味のネー奴にはどうでもイイ事だろうが。

タダ、この頸城鉄道に思い入れがある人を見かけた。エコーモデル、ショップオーナーの阿部さん。

マァ、Nしかやらん連中は知らんだろう。このお方の凄さを。でも、日曜日なのに、店、イイのかよ。。。。。

動くったってC61のように石炭でお湯沸かしてではなく、後ろからDLに押されてってもんだけど、それでも動けるまでに整備したのは頭が下がる。日本工業大学にあるB6のまでとは言わんが、コンプレッサーをワに積んで圧縮空気で動かせる事が出来るようになれば、、、

それより、なにより、ほぼ同年代の客車、ハ6も動態で保存されている。実際に乗ることも出来た。わずか10m程度の車長でオープンデッキ、竣工時はロハだったていうから。。。

タシカニ、天井の造作は違っていた。ナニがどう違っていたのか??????

 

第2位 昔の塗装で出ています

ラッピング技術の向上ってものあるけど、東京メトロの1000形、車体全体を開業当時のレモンイエローで出てきた。銀色の電車に変なレタリングばかりでツマランとこに来て。。。

185系の湘南色塗装は正面はナンダカなだけど、サイドはまったく違和感無いし、東海道の0番台はやっぱりナナメ3本線がイイ。西武のレッドアローもそれほど違和感無いし。。。

塗装とは違うケド、京王の井の頭線、正面のプラスチック部分のカラーが七色なのを引き継いでいて。

単に銀ピカなダケは???

 

正直、1位は悩んだ。今回は2つにした。

一つは、新幹線と地震の犠牲?十和田観光電鉄、鉄道事業撤退。どうなる、動態保存車両。。。

あまり、ヲタ丸出しにしたくは無かったが、7月のイベント時にはわざわざ元東急のボロ電車、キレイに整備したのに。。。今後が心配。

デ、もう一つは、、、、、

JR九州、九州新幹線鹿児島ルート全通のCM、地震でお蔵入りも、、、、、

ユーチューブにアップされて大きな話題になった。ソレ、DVDにして売ったし、プラレール、トミックスもその時の撮影列車を製品化、ついでにバックで流れる曲もヒット!!!!!

アカシロ歌合戦に出ると思いきや。。。。。

せめて、明るい話題を1位にしたいというのはアチキの心情。ご意見はイロイロあるかと思いますが。。。


レアなゲテ物 降臨

2011年10月26日 | 鉄ネタ

って、慎太郎地下鉄。

E5000が白昼堂々と営業線を走る!!!

区間は西馬込から泉岳寺。さあ、ドウ撮ろうかって、、、、、

全線地下。それも、形式って泉岳寺って柱があったような気が。。。。。

西馬込も同じく。怖いのは停止位置が解っていないバカなテツ。

あれだけ走る上越線の蒸気、上りの新前橋にしても、高崎方の端っこで三脚立ててるシ。

正面撮るより、後部狙いか西馬込出発時、端から後部から形式的に、走りは中間駅で気合の流し撮り!!!!!

この車両、白昼堂々と走るのは初めて?????

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2011/sub_i_201110251_h.html


やっぱりな

2011年10月18日 | 鉄ネタ

残念ながら十和田観光電鉄の鉄道事業撤退の報が流れた。http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/10/post_209.html

アチキが通運に異動した年、東急の7200を導入、その甲種回送を目撃した。

9年前の出来事だった。その時にも廃止が俎上に上がった。シカシ、沿線に学校もあり足を守る点からも東急から電車買って…となった。

この夏のイベントの為にわざわざ動態保存の3600を手入れして元気な姿を見せたのだが…。

利用客が減っているのは聞いていたが、栗原と似たような理由に十和田市駅のリースの問題が絡んでいたんじゃしょうがない。

はっきり言ってありゃ、廃墟だもんな。

十和田市も三沢も市街地から離れている。鉄道設立の経緯からすればしょうがないんだけど。ライトレールに衣替えもカネがかかる。鉄道維持よりも会社の存続、何より十和田地区の足を守る点でこの選択は仕方のないモノだろう。


あーあ

2011年10月18日 | 鉄ネタ

この冬の臨時列車。

あー、バンサイ非電化、年末の蒸気がナイ。。。。。。。。。

この為に会社辞めた、、、、は、冗談だが、今年は行けると踏んでいたのに。。。

地震に大雨のアトじゃ仕方ない。逆に言えば客呼んで銭稼ぎって見方あったけど、テツヲタじゃせいぜいガソリン代とコンビニ弁当。たいして経済潤わない。ブランド料と称して東京の本部がガッチリ吸い上げる、反社会的勢力の言う「上納金」とかわりゃせん。

当然、来年2月の電化区間での蒸気の運転期待していたが、こちらも設定なし。2月の週末はD51は高崎・横川の往復に専念する。

ネタ元は
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111005.pdf

アー、雪と蒸気の組み合わせってもう何年見てないのだろう?

大井川は去年、大雨だし、おととしはめちゃくちゃ暖かかった。今年はそんなんだから、行かなかった。北海道に渡るしかないのか???


アホな列車設定

2011年10月05日 | 鉄ネタ

天草のレトロ特急にはマリア像・ステンドグラス(読売新聞) - goo ニュース

銀座線と打って変わってのデザイン。

マァ、よう考えるは、毎回毎回奇抜なのを。

ナニ言ってもしょうがない。車体デザインでケチつけても。。。。

九州美人を見つつカウンターで焼酎飲むのがイイ。いにしえの特急「つばめ」、ビュッフェで酌してもらったっけ。もう10年以上もムカシ。

あの思い出再びとイロメキだつも、熊本~三角ってこんな短区間で全席指定の特急だぁ~あ~?????

カウンターに居っぱなしで席に座らずしてとなる。

ふざけるなバカヤロウ。その昔、豊肥本線の急行「火の山」が三角線へ直通し、観光ルートの一端を担ったことがある。

せめて、宮地~熊本~三角と言うのがスジじゃねーの???

でも、全車指定席の快速じゃ青春バッタきっぷ使った連中がウザくなるだろうし、グリーン車ってのもナ。。。