以前、やっていた。年末に。
勝手にアチキが印象に残った事を5つほどランキング形式にしていた。ここ数年ヤメていたが久々にやてみよう。
第5位 考えてみりゃこのカマ。JR東日本3両目の復活蒸気はC61
だよな。検討段階の時点でアチキも色々言っていたが、足回りはC57、ボイラーはD51ってモノだから妥当と言えば妥当。
第4位 東日本大震災、未だに開通出来ない東北地区太平洋沿岸他
地震だけでなくて、台風で紀勢線も止まったからな。
三陸鉄道は復旧を目指してはいるが、JR東日本は白棚線や五新線のように線路を敷かずにバス専用道にするって言うが、、、
アチキ的には廃止を前提にしているとしか思えない。実際、白棚線はほとんどが一般道を経由し、五新線に至っては廃止。将来的には岩手県交通にでも委託してって算段が出来ているのだろう。
タダ、現時点において、東北地区ではドル箱の仙石線の今後が決まっていないが?
第3位 店なんかどうでもいい?、頸城鉄道のコッペル、動く!!!
こういうの、好きなヤツは好きなんだろうけど、興味のネー奴にはどうでもイイ事だろうが。
タダ、この頸城鉄道に思い入れがある人を見かけた。エコーモデル、ショップオーナーの阿部さん。
マァ、Nしかやらん連中は知らんだろう。このお方の凄さを。でも、日曜日なのに、店、イイのかよ。。。。。
動くったってC61のように石炭でお湯沸かしてではなく、後ろからDLに押されてってもんだけど、それでも動けるまでに整備したのは頭が下がる。日本工業大学にあるB6のまでとは言わんが、コンプレッサーをワに積んで圧縮空気で動かせる事が出来るようになれば、、、
それより、なにより、ほぼ同年代の客車、ハ6も動態で保存されている。実際に乗ることも出来た。わずか10m程度の車長でオープンデッキ、竣工時はロハだったていうから。。。
タシカニ、天井の造作は違っていた。ナニがどう違っていたのか??????
第2位 昔の塗装で出ています
ラッピング技術の向上ってものあるけど、東京メトロの1000形、車体全体を開業当時のレモンイエローで出てきた。銀色の電車に変なレタリングばかりでツマランとこに来て。。。
185系の湘南色塗装は正面はナンダカなだけど、サイドはまったく違和感無いし、東海道の0番台はやっぱりナナメ3本線がイイ。西武のレッドアローもそれほど違和感無いし。。。
塗装とは違うケド、京王の井の頭線、正面のプラスチック部分のカラーが七色なのを引き継いでいて。
単に銀ピカなダケは???
正直、1位は悩んだ。今回は2つにした。
一つは、新幹線と地震の犠牲?十和田観光電鉄、鉄道事業撤退。どうなる、動態保存車両。。。
あまり、ヲタ丸出しにしたくは無かったが、7月のイベント時にはわざわざ元東急のボロ電車、キレイに整備したのに。。。今後が心配。
デ、もう一つは、、、、、
JR九州、九州新幹線鹿児島ルート全通のCM、地震でお蔵入りも、、、、、
ユーチューブにアップされて大きな話題になった。ソレ、DVDにして売ったし、プラレール、トミックスもその時の撮影列車を製品化、ついでにバックで流れる曲もヒット!!!!!
アカシロ歌合戦に出ると思いきや。。。。。
せめて、明るい話題を1位にしたいというのはアチキの心情。ご意見はイロイロあるかと思いますが。。。