ってのはいすみ鉄道の社長のブログから。
マァ、この御仁、外国の航空会社勤務だったからこういう発想が出てくるんだろうけど。。。。。
鉄道と飛行機の違い、これは鉄道とバスの違いってしてもイイか。
決定的な違いはナニか?東京~広島をを比較してみよう。
一時期のぞみを20分ヘッドにし、JR西日本も関東地区でスポットCMを流すほどの入れ込みようだった。
そんで、飛行機は羽田から広島へ飛んじゃえばそれっきり。新幹線は???
東京出れば、品川、新横浜、名古屋…って止まって広島へ。
飛行機は点と点を単に結ぶだけ。乗ったお客は途中で降りることはナイが、新幹線は途中乗降を繰り返す。数多くの点を結ぶ。
だから、単純にナンボ儲けてウンヌンって事が出来ない。点と点であれば客単価がナンボでどうのこうの出来るが、そういうワケにはいかん。山手線で一個列車一周当たりどれだけ売上でどれだけの利益って、
簡単に答えられる輩はおらんだろう。
まして、海外だと、まともに切符買わんで乗る輩が…な以上。駅での改札がナイ、ユーロ圏だって。どうなんだろう。
ダンピングも、しかり。
グリーンの利用が少ないからと言って、簡単にダンピングするわけにはいかない。その時点ではあいているかもしれないが、途中乗車の可能性もある。ITが進んで車掌の端末で売ることは出来るとしても、それはあくまでも正規の料金ということになる。
ダンピングが出来ないのは、その先の需要にある。飛行機は飛んじゃえばそれで終わりだから出来ること。その先の需要を考えんでもイイから。
視点を変えろとか言うが、東京を出た時点の新幹線は大阪まで3時間弱かかる。ここまでの間に需要が発生する可能性がある。ダンピング乱発して大阪からの需要を満たせないとなる方が数字はマイナスかも知れないが、信用と言う点では大きなマイナスになる。何の為のタリフなんだ?
アチキも人とモノの違いはあるが鉄道輸送に携わる身、いくら空きがあるからとは言え、そう簡単にダンピング出来るもんじゃナイ。そりゃ、ダンピングたって、裁量権の範囲内ダケド。。。
なぜ出来ないのか?
貨物列車は今は点と点の輸送。コキ車の着駅は固定される。飛行機と同じようだが、そうじゃナイ。後の需要を考えなくてはならない。アトはアトという考え方もあるが、ダンピングしてまでも載せる必要があるのか?が、争点となる。
一度ダンピングすると、日本の場合、それがスタンダードになる。「その時だけ」と念を押しても、ダメ。変な前例を作れば大変なコトになる。視点を変えれば、トンデモナイ結果になる。だから、ソレを言ってはイケナイ。