goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた鉄オタ通運マンの独り言

何だかんだ言いつつも元の鞘に。恥ずかしながら帰ってまいりました。。。
理由?それはオイオイ。。。

遅れ高崎線客2022レと上毛のデハ101

2014年01月14日 | 撮影
んで、1/2に遅れてきた2022レ。

巨大掲示板に前夜から遅れが書き込まれてたせいもあってか、通常、大宮方から電車じゃ間に合わない下の撮影地に結構な人出。

一部は蒸気の運転あるこのまま秩父へ行くそうな。

アチキは早稲田の大迫が1区走るってんで撮ったらウチに帰る。



およそ120分延でキタ。

よってカンにダケ着雪に欲求不満爆発で家に帰って箱根駅伝見ながら青森行きの作戦会議。

1/3。この日は高崎60分延程度で出発とあったが、7時頃だと上毛まで行くのも。。。

ホントは吾妻線の霜取りを八木原付近で撮ってってのも考えたが。

クルマで大胡にしても撮影地にしても止めにくい。高崎線初電で行っても結構時間がキツイ。

まぁ、前日撮れたからイイや。桐生のコインパーキングにクルマ突っ込んで1日乗車券使うのがアチキの実家からだと手っ取り早い。

国道122から50を走れば約60分ほどで到着。

粕川の鉄橋目指すもの、、、

工事中で足場が完全に下回り隠しやがる。しょうがないから、



なんだかなぁ。

そんで、富士山下。



1位と2位で顔が異なる。

粕川の鉄橋から赤城を背に撮れなかったんで、前橋に近い赤坂へ。



マァ、こんなもんか?

大胡の木造電車庫見学。シカシ、廃用品と言いながら、モーターの新品のブラシ売ってる。

???

1個1000円。ほんで買ったのは、



デハ101のペーパークラフト。以前買った時に採寸したところ1/80、前回、悪さに失敗してるから、今度は車籍は無い物の、ダミーながら動けるデハ104と一緒に、、、

ヤバイ。



お久しぶりブリブリでスンマセン

2013年11月20日 | 撮影
いやー、スンマセン。何かが予言したのか、2021レ、2022レの廃止、

この夏、撮ったのは。



マァ、久々に鉄ったのが、、、



団臨をあけぼのが抜く。

このシーン撮ってる奴が少ない。ほとんどが81+24系の編成狙い。

マァ、価値観の相違。編成撮っても良かったけど、あけぼのを青森県内で撮るって目的が消えそうで。

翌日、東武の森林公園でファミリーフェスタ記念して8111号車が稼働するってんで、、、



逆光だからケツ撃ち。武蔵嵐山→小川町。

この架線柱がイイ。大抵が片側をコンクリートで支持してるから。

んで、返しはバリバリの順光。



複線区間で編成決めようと思ったが、オーソドックスなのはいつでも撮れる。かえって日光線あたりの方が綺麗に決められそう。

玉淀の鉄橋、間に合いそうもないし、森林公園の公開見たいし、午後も予定あるし、、、

で、東武竹沢。男衾方向へ500mm程度のトコ。

アウトカーブからだから4両目までしか入らず。それでも架線柱にこだわる。

シカシ、OM-Dで秒間9コマきってもタイミングって合わん。

森林公園のコインパーキングにクルマ入れてファミリーフェスタ見学。

アートフィルターで遊んでみた。



セピアが似合う。マァ、ベースになってる色自体がセピア色のせいか???

行先が杉戸で快速もご愛嬌。

東上線だと、この色の時代、種別幕は使われてなかったと思った。

正面貫通扉の差しサボ使ってたよな。

確か。特急もクリームになってから逆台形の使ってたハズ。

懐かしの前サボも展示。



東上・森林なら、この「第2さだみね」のサボでの展示してほしかった。

けど、さだみねも第2ってあるから2往復もあったんだ。




昨日と今日の上り 「あけぼの」

2013年08月16日 | 撮影
今朝と昨日の朝、北鴻巣~吹上で撮影。

まずは昨日。アウトカーブから。

考えてみりゃOMーDには縦横比1:1ってのがあるんだから、最初っから、

こう撮ればイイ。

アウトカーブからのインセンティブ。

カニ24は0番代がカッコイイ。羽をイメージした帯のデザイン、テールマークの縁取り。今朝のエビ、じゃなくて、カニは、、、

マァ、イイや金帯だし、食パンだし。

んで、今朝の。
2022レの露払いは、

211系、高崎線130周年記念ラッピング。結構カッとんでるので昨日はシャッタースピードで撃沈。2022レの直前だからであろう。逆に2022レはアタリがあるのでたいして速度は出てない。


211もあけぼのも編成は入るが背後がイマイチ。アウトカーブの方が背景がスッキリしている。

サテ、あと2日。ドコでどー撮ろうか ?

久しぶりにテツりました

2013年08月14日 | 撮影
高崎線の吹上~行田、通称フキギョウ。

ココは下りのポイントだけど、サイド流すのは上りでもイケル。

本チャンの前。

211系は高崎線130周年記念ラッピング。
本チャン。


客2022レ、特急「あけぼの」。この時間曇り。終日逆光なんで丁度イイや。

2時間ほどマックで時間潰して、

返しは逆光。

オマケにOMーDのレンズが14mmと45mmしかないんで踏切もっと大胆に入れて撮りゃイかった。

実家からそんな遠くないんで、明日も早起き。もっと早く、能登や北陸の生きてた頃からやれば良かった。

江戸へ会議の帰りに

2013年06月24日 | 撮影
6/22、会議の帰り道ってか、寄り道。



定番上り。



下り方にも。

ここは昔踏切があった。5両編成になった際潰された。雑誌「旅」の宮脇俊三先生の特集で近所の散歩中の写真にそんなクダリがあった。

ここは宮脇俊三先生の自宅最寄駅。作品に時折出てきた。

持ってたコンデジじゃイマイチ。まだiPhoneの方がマトモに撮れる。GRは妹に貸して落下させたのが元か?レンズのしまりがオカシイんで病院送り。手術代3諭吉かかるという。。。

オリンパスのXZ-10にするかぁ。



ちょうど京王線の本線運転開始100周年を記念して全駅で硬券の入場券売っていたんで購入。意味もなくLSEのチャームと。

東松原のライトアップ記念して一編成だけPR兼ねてヘッドマークが、



吉祥寺方。



でぶや、もとい。渋谷方。

正面のFRP部分とボディのラインが編成ごとに異なっていて結構楽しい。今年は終わりだから、来年、植えられてるトコの走りと共に楽しみに行こうっと!

真岡

2012年08月26日 | 撮影

真岡鐵道に行った時の。

ロクロク版風に、

撮影地 真岡鐵道 市塙→笹原田

カメラ PENTAX Q レンズ5-15 F2.8-4.5

1/400 F3.2 マニュアル ISO 400 RAW ホワイトバランス

売却しようかと思ったけどもう少し使いこなしてから考えよう。μ4/3だとレンズがデカくなり使いにくい。アダプター買ってきてKマウントレンズも使えるようにしよう。5.5倍になるから28mmで154mm!

んで、返しは乗車して、

下館にて。

茂木方はオハフでなくオハ。片側だけにつくつば付尾燈は軽便の後ろを彷彿とさせる。


花電車

2011年10月28日 | 撮影

慎太郎交通局の花電車撮りに行ってみた。

所用で参戦出来るのは西巣鴨。時間はほぼギリギリ。

そんで撮れたのがコレ。

早稲田からの返しを大塚か飛鳥山~王子で撮ろうと思ったけど、、、

この西巣鴨の人出もかなりのモノ。荒川車庫方向に向かってロケハン。

梶原で撮影。

やっぱGR、感度1600だとノイズがひどい。白黒だと昔のトライXのような味付けでイイんだけどネ。。。

そんで後続で追いかけて荒川車庫。入換も多くて厳戒態勢+ニワカテツが多くて、、、

それでも入換作業終了後柵が閉じられ、その上にのっけて撮れるのはコンパクトならでは。

荒川車庫にて。

ここに居てもしょうがないので三ノ輪方向へ。

熊野前、日暮里舎人ライナーの下付近、人出少なく、ラッキー!!!

練習。

んで、雑踏の中でもって町屋へ。。。

ナンカ今一つ。

もう一回荒川車庫行けば。。。だが、やめた。博多屋の今川焼買って京成電車で上野で終わり。


静岡ヲタ祭 雑感 その6 バッファーにPT42

2011年05月19日 | 撮影

シカシ、この車両のゲテぶりは半端じゃナイ。

車両は日本車両で製造、大正生まれってから、結構な年数ダナ。昭和55年の全検を最後に機械扱。その後は知らんが、パンも上がっているし、見た目、痛みは無さそう。タダ、現在の保安設備にとなると????

連結器はバッファー(機関車トーマスみたいなヤツ)、パンタはPS16と思いきや、ソコは私鉄、よく見りゃPT42。が鎮座している。佐久間レールパークに居たクヤ165を上回るゲテモノぶり。

鉄道博物館にもこのバッファーのは皇室関連のと1号機関車くらいなモノ。あとは、日本の車両で残っているのはあるか???

あえて復元させず、そのままの状態というのは評価できる。復元、復元もイイケド、引退時の姿ってのがアチキにしてみれば一番イイ残し方のような気がする。

昔、コイツの相棒のトが連結されていたが潰されたのか???

連結器がバッファーゆえに柴田式自動連結器の車両とは連結できない。ソンデ、トが控車になっていたらしい。なんか、コイツダケってのは寂しいナ。

見るだけ見て、せっかくルルカがまだ残っている。新清水まで往復しとこ。こんなときでなければ静岡鉄道乗ることも無かろう。

特に印象?はナイ。ただ、新清水駅は夜なると非常に華やかなトコだなってのが感想。後は電車の音とイイ、雰囲気といい、昔の田園都市線かな???

新静岡は改装中の駅ビルの中。バス乗り場があると時刻表にはあったが、駅前広場なんてもの存在せず、道路にポールが立っているだけ。

まるで渋谷の様相。歩いていてもスタバがあったり、ちょっとシャレた洋服売っていたり、女の子の雰囲気も大して変わりはしない。


静岡ヲタ祭 雑感 その5 今日のメインだ!

2011年05月19日 | 撮影

コレといったのは特になかった。天竜浜名湖鉄道で21、22日に特別に転車台見学させるとあるが、2週連ちゃんで静岡まで行く気力も体力も経済力もナイ。一度はちゃんと見てはおきたいシロモノだけど。。。

せっかくキレイに転車台はあるけど、蒸気がイナイ。保存も。。。

チト寂しいが、現役の庫だから仕方ない。

iPhone、iPadを使って車両のコントロールに音出していたが、DCCを介してモノ。残念ながら複雑怪奇なシステムなのでアチキはパス。

システム系がお好きな方はイイかもしれんが。。。どうやら、会社でシステムからハズされ、パソコンも割り当てられなくなってからこのテから興味が失せてきたようだ。

デ、グランシップを後に東海道線、東海道新幹線をまたいで一国渡って向かうは今日のメイン、静岡鉄道の長沼車庫。

静岡鉄道の線路は新静岡~新清水のわずか11km。アニメ、ちびまる子ちゃんにも時々出てくる電車がこの静岡鉄道の清水線。

あの時代だとまだ車両は1000系ではナイはず。その当時の電車は今はナイ。東急系列ゆえ正面こそはオリジナルだが、側面や機器類は同時期の7200系とほぼ同じ。

趣味的にははっきり言ってアチキには蚊帳の外なのだが、最近はラッピング電車もあり、多少なりともデザインで楽しめる。イナカ電車研究所からは、残念ながら対象外ダナ。運転本数は6分ヘッドで駅間が短い。隣の駅の発車ベルが聞こえるほど。マァ、高頻度運転はロスする部分は多いだろうが、時間気にせず乗れる点は大いに評価。運用に入っているラッピング電車の全てを簡単に全部撮影できる。

一国から細い路地を抜けると線路が見える。静岡鉄道の。バンダイの工場が左に、その反対側に車庫が広がる。

拍子抜けするほどヒトがイナイ。当然、警備と物販に数人出てはいるがヒマそーなカオ。

「四現示」(信号機)売ってたけど、某先輩ではないが披露宴で妹さんから暴露されあわや(これ以上はアチキの生命に危機が及ぶ恐れが…)。

それにしてもロクなものねーな。車掌乗務省略で要らなくなった車補が1冊500円。

買おうかと思ったけど、ヤーメタ。。。過去の車両もひっくるめた竣工図でもあれば多少高くても買ったのダガ。蒲原鉄道、同和鉱業片上、上毛電気鉄道は1000円也で売っていた。コピー機ガーガー回してホチキスで綴じて1000円とは、

理解できねーヤツには理解出来んだろうナ、それがヲタクの世界。

前置きが長すぎた。

デ、この静岡のヲタ祭に合わせて車庫で保管しているデワ1を公開する。毎年、8月のアタマにでんしゃまつりの時にも出てくるようだが、ドッチが本業だかワカラン電車運転手が金魚すくいやわたあめやとか焼きソバ焼いたり。。。。。

マトモに撮れヘン!!!ってコトになるから来てみた。


ポチってまったやないかい!!!九州新幹線のCM

2011年05月01日 | 撮影

イカンなー、E127系のペンギン電車以降、、、、、

185系の湘南色と、

イロモノにはまりそうで。。。。。

ンデ、アチキの誕生日に走ったは、、、九州新幹線の、「祝!九州縦断ウェーブ開催」撮影用に走ったR10編成。特別なラッピングして走行したトナ。

そんなワケでポチってまった。。。

んで、そのCMがJR九州のサイトにアル。

http://www.jrkyushu.co.jp/train/cm/index.jsp

おもしろいのはコレだけじゃない。その練習風景や、通過直前、通過後のむなしさ残る映像がYouTubeにいっぱいアップされている。。。


えっ~!!!ウソだろ!!!!!

2011年02月20日 | 撮影
箱根登山モハ1をリリースして間がナイと言うのに、

http://homepage2.nifty.com/fukushima-mokei/

バカ高いと言いつつも、そのグレードの高さは評価の高かったパンタ、

いつかはフクシマのパンタを載せられる程のウデになれればと思っていたのに。

残念。パンタの製造はどうなるんだろう?井門に従業員は引き取られるってコトだけど、今までの16番の車両たち、どうなるんだろう?新潟交通のデワ、ウエスチングハウスモドキの電関。。。