goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた鉄オタ通運マンの独り言

何だかんだ言いつつも元の鞘に。恥ずかしながら帰ってまいりました。。。
理由?それはオイオイ。。。

ペンギン電車 オマケ

2010年11月22日 | 鉄ネタ

駅長就任1周年 ペンギン「志摩ちゃん」に感謝状(朝日新聞) - goo ニュース

大体、動物を駅長にするって、ローカル私鉄のやることだけど、

大手15社の中に居るけど、総営業距離が大きいダケで大部分がローカル線だから、勘弁してやるか。。。

近鉄がラッピング電車やっても、、、

マァ、2両なら。。。


苦肉の策とは言え…

2010年11月16日 | 鉄ネタ

ってのは青春18きっぷ。

このせいかどうかはワカランが、使用期限が10日ほど短縮された。

おかげで、アチキのようなのは使いきれない可能性が、大!!!

年始の乗り放題切符は出そうにナイしナ。。。

高速バスは混むけど、ココで日本海とあけぼの撮らないと、いつ、撮るんだよってコトになりそう。

デ、18。

今度の改正で東北本線の八戸~青森が三セク化されるのはご存知のトコ。

ほんで、八戸線と大湊線が取り残される。苦肉の策として、八戸~野辺地~青森の通過旅客に対してはゼニを取らんってコトになった。

野辺地での途中下車以外は認めんっていう決まりも出来た。

マァ、妥当と言えば、妥当か。アチキは、完全に認めないと思っていただけに。。。

コレだからか?使用期限が短縮したのは???


タカが2往復+αかよ!

2010年11月16日 | 鉄ネタ
そういや昔、雑多な形式がウンヌンって東日本(JR東日本)がほざいていた。

年末のトラブルで新幹線が動かなくて。。。。。

ソレを解消するために、青森開業で形式統一するなんてコトも。。。

なんだ、蓋開けりゃE5は2往復かよ。

よく、デカイ口叩けるよな。

タカが2往復にオマケで仙台支社の支社長を本社に呼びつけるのに丁度いい時間に一本。

捻出出来るE2はわずかに2本程度。

現行の200系を置き換えられるの?E4使った輸送力列車は今後どうするの?増発で対応できるの?

それに、全車指定席の列車ばかり。それも、仙台以遠の本数の少ない区間にこういう状態でイイの?仙台以遠、一部自由席にする制度も考えないの?

あー、それにしても、新幹線、乗る気、失せるは。

高速バスあるから、アチキはそれでイイけど。。。。。

イイんでないかい

2010年10月20日 | 鉄ネタ
特急「北近畿」を「こうのとり」に改称 来年3月から(朝日新聞) - goo ニュース

キタキンキなんて名称、ナンダカなって思った。

旧客が消えた直後だから余計だよな。旧国名ならまだイイけど、その地方そのもの付けるなんて、

当時の国鉄、いくら解体直前とはいえ、

超ダサ!!!

その後の「きのさき」、「はしだて」と比べると余計にダサく感じるからイイんじゃないの?

ナニが格だよ。こういうこと言うヲタ、逝ってヨシ!

2010年10月20日 | 鉄ネタ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101016-00000002-maip-soci

エラそうに。川島冷蔵庫のバカが。。。

いいんじゃナイの?「みずほ」って名称。

社民党のクソババァと同じ名前ってのはいただけないが。

どうも、あの政党、インテリのババァがエラくなって品が無くなった。

イカンよ。憲法守るんじゃなくて、労働者の政党なんだから。


ハナシが脱線した。本題に戻すと。。。

それにしても、どいつも、こいつも品がナイ。品が。

もっとも、ここで死ねだのバカだの言ってるアチキもアチキだけど。

列車名称の格だの何だのって今さらナニ言ってるんだか。

今でこそ東海道山陽新幹線は「のぞみ」が最高位だけど、一昔前は「ひかり」。

その「ひかり」は九州の急行列車の名称。新幹線に召し上げられる前は暑苦しいエンジン音も高らかに走っていた。

元祖電車特急「こだま」を一夜にして子分にしちまったのだから、格もクソもあるわけナイ。

「のぞみ」だって紐解きゃ戦前の朝鮮~満州の急行列車の名称、満鉄の「あじあ」と比較して・・・。

そんで、九州新幹線。すでに「つばめ」が走っている。

この「つばめ」、九州内に封印されるようだが、最速列車にこそ、「つばめ」の方がふさわしくないかい?

こういうバカ言うなら!!!

大体、列車名に格もクソもねーんだよ。ツマランことホザク奴に川島冷蔵庫、逝ってヨシ!


こっちも終わりか…

2010年10月16日 | 鉄ネタ
西鉄2000形 全力37年 10月17日引退 天神大牟田線 味ある「顔」、高速化担う(西日本新聞) - goo ニュース

マァ、関東に生息するアチキだけど、この電車の思い出が一つある。

大牟田から柳川に向かうのに丁度特急がある!!!!!

って西鉄のホーム行ったら、2000形。。。。。

1991年の師走。既に8000が必要な編成出揃ってたハズ。しかも、口を開けて待っていたのは3扉改造車。

************************************

ここ数年の京急と同じ。2100だと思って品川で線内快特待ってたら、

ロングシート改造後の2000がキター!!!!

と同じ状態。

************************************

マァ、悪い電車じゃないのはアチキもわかっている。国鉄と対抗するために阪急京都線や京阪の特急用車両と同じようなコンセプトで作ったのだし、3扉やロングシート部分に目を瞑れば遜色ナイなんてもんじゃない。運転台はセンターに位置していた。ナンデだろ?

ワンマンじゃないのに???

独特の顔がナカナカ。最近、こういう個性のある電車がナイな。。。

ペンキ屋要らずの時代に…

2010年10月16日 | 鉄ネタ
中央線オレンジ電車17日に花道 最後の1編成、解体へ(朝日新聞) - goo ニュース

ってことになる。

201系も旧国鉄~JRにしてみればエポックメイキングな電車ダケド、

チョッパなんて、この電車よりはるか昔に民鉄で導入されている。

ソレ考えれば、国鉄の電車なんて大したコトない。モハ90までだよ。国鉄~JRが鉄道技術のリーディングカンパニーだったのは。

103系?あんなもの、ロクサン型電車みたいなもんじゃん。戦後の。101系はスゴイけど、103系なんてどーでもイイ。

そういや、銀色の電車ばかり。最近は。ペンキ塗るのって、在来線じゃせいぜいコンテナと積載するコキ車と機関車程度になるんじゃねーのか???

ついに終わりか。東日本での国電は。ソレとともにペンキを塗る電車も少なくなって。。。

また、国鉄が消えてゆく…。。。

どこへゆく185系

2010年09月26日 | 鉄ネタ
って、12月のダイヤ改正。

185系使用の特急がだいぶ減る。あの車両も初年は昭和55年だから、30年選手。

リゾート地へ向かう特急用車両、こう景気が悪けりゃ本数減るのもしょうがナイけど。。。

デ、気になるのは踊り子の一部廃止。

ドレが無くなるのか???

まさか修善寺運用???あの列車、3社ブチ抜き列車だし、イロイロとメンドウだから無くしちゃなのか???

ついにココまで来たのか???

2010年09月20日 | 鉄ネタ
熱海─小田原結んでた、レトロな手押し客車復元(読売新聞) - goo ニュース

天下の大動脈、東海道本線のルートもその昔はこんなモンしか走ってなかった。

当時の東海道本線は国府津から御殿場を経て、沼津へ出る、現在の御殿場線のルート。
今でも、幹線の名残が数多く見られるし、ローカル線とは言え松田で連絡線を介して小田急のロマンスカーが乗り入れてくる点を考えれば、落ちぶれてなんてナイ。

そんで、小田原~熱海。あの区間、今でも難所。背の高い白糸川橋梁、海岸線のカーブ。一番海岸線に近い部分こそトンネルで一気に抜けるようになったが。。。

この商売やってると神奈川西部に大雨注意報ですら寝られない夜もある。

普段旅客で乗ってる分には関東でも随一の車窓風景、リゾート気分が一気に高まってイイのだが。。。

デ、昨今のブーム。アチキは軽便には多少興味はあるが、人車までは、、、と思ったが、

ココまで逃げなきゃならんのか?

いや、もう、人車までも荒らされてるのか?????