これでも、ナンカ、不満。
ゲージがいっしょだから、HOナローにも使えるようにって考えたけど。
引込線で車両限界、完全に引っかかるだろうし。。。。
これも、どうだろう?
引込線ナシのタダの円でイイカ。情景で遊ぼう。。。
ってんで、西千曳の雰囲気に。
原田泰治氏のイラストの雰囲気のごとく。
残念ながら、写真はない。ちゃんとググればありそうだが、イイヤ。国鉄時代の駅舎は休止以前に取り壊されていたようだ。幾つかのサイトには待合室ダケの写真が。。。
アチキが乗りに行った1991年にはまだあったよナ。その前、1984年はあった。こうなりゃ、イラストとアチキの記憶ダケでいいや。
面倒なので、駅舎は既製品を活用。
国鉄型ならムカシからあるTOMIX。コイツは実家にまだあったと思った。今週末確認できる。
この外にKATOのがあるけど、ココじゃデカすぎ。GMのは確かTOMIXと変わりなかったか?
組み立てるのは面倒、よってTOMIXに決定。
は、イイケド、向正面、どうするのヨ太郎。
案1 路面にしてレールバスの時と路面の時とをワケル。
案2 建物だとかで向正面を隠す。
っても、駅舎も置かんで検討しても始まらない。なるようにするか。。。
ホームはレールバス1両分のトコだけ整備、アトは崩れた雰囲気にしちまえばイイ。よってカーブによる接触限界は問題ナシ。
駅は無人ってのもナ。。。確か、TOMIXのってソコソコ作りこまれていたような気がする。ちゃんとしてやれば結構イケルかも。難点は瓦屋根。降雪地域だからトタンにするか?
ゲッ!改造???
で、レイアウト。
今回のこのレイアウトを急に作りたくなったかってのは、以前にココで書き込んだ南部縦貫のイラストとタマタマ見つけたHOナローのパイク、新黒井駅のを。
マァ、ググってみれば出てくるから。
んで、思い立ったがってんで。
その縦貫のイラスト描いたのが、原田泰治。いくつか見たことがアル。
極左新聞、モトイ、朝日新聞取られてる方ならご存知かもしれん。アチキは日経と東スポ派だから知らんかった。
ほんで、Web Sightがあったので、
http://www.torinome.net/profile/profile_taiziharada.html
南部縦貫以外にもいくつか鉄道モノがアル。下津井、野上、北陸金名線、国鉄だと白糠、、、
って、消えたヤツばっかやん。
ダケじゃない、上田、銚子、車両こそ無いが釧網ってな具合。
美術館が諏訪にあるというが、、、
日帰りで行くには、チョイあるナ。新宿から特急で往復?
ソナイ銭のかかるコトはしたくない。
新宿から高速バス、はまったら最後。
原画は買えんが、大原美術館のように絵葉書かA4程度のがあるだろう。たぶん、ショップに。
E5の試乗ハズレた分、ドッカ行きたいけど。。。。。。
そんで、運転に変化が欲しい!
てんで、引込線ヲバつけてみる。周回は半径103mm。ポイントから分岐するはこれまた半径103mmの30度。
99mmの直線だと、
アウト!ブッた切ればイイケド、そんなメンドイことするほどのモンじゃなし。
エンドレールも、
ダメダこりゃ。
72.5mmで、
こんなもんか。。。。。ワムやレールバス、小型機1両程度の寸法確保!
コレで決定としましょ。
何か大きな建物を周回するって手もある。ググればいくつか出てくる。実際に線路を敷いてみた。
直線が72.5mmだとかなりキツイ。
壁に当たる程じゃないけど、イマイチやな。
そんで、タダの円。
余裕はあるけど。。。これじゃ、Bトレ用のと変わらんし。
一部を半径140mmとして、ポイントを設置。
ウ~ン、本線に直線がナイ。イマイチ。でも、99mmが置ける!
楕円で内側に引込線。
引込線にカーブを入れれば72.5mmを確保出来る。
外側に引込線。
拡張性はあるかもしれんが。。。
でも、引込線つけると駅、どうしようか?マァ、模型だし、ポイントにプラットホームあってもイっか!
E5の試乗は外れるは、土曜日は雪降るは。。。
こんな日はおコタにあたって、、、鉄道模型。運転会での大運転もイイケド、こんなの見つけた。
http://www.sakatsu.jp/product/new/1193st0010.html
HOナローのジオラマに車両の入ったキット。なかなか面白そう。でもサイズに難がある。
280×340mm。小さなサイズなのは小さなサイズ。シカシ、コレだけではほこりの餌食になっちまう。
んで、11日、ショッピングモールで見つけた、WAVE社のTケース。
http://www.hobby-wave.com/LINE_UP/display/index.html
サイズはQM、幅316×高129×奥行276mm(内寸)、それとタミヤのディスプレイケースL
http://www.tamiya.com/japan/products/73014case_l/index.htm
幅470×高さ185×奥行320mm(内寸)これならサイズ的にお釣りがくるけど、前者が2000円チョイ、後者が14000円。塩ビとアクリルの差、それにしてもデカさにしても、金額に差がありすぎる。
一旦、引揚げてコーヒーショップで検討会議。
タミヤのであれば、トミックスの半径140㎜のレールが使えて走行車両の制限が一部緩和される。引込線も作れる。WAVEのだと140mmの円、走行させたはイイがケースの壁にぶち当たりかねない。
安い方だとカーブは半径103mmでなければならない。直線部分も72.5mmが限界。鉄コレの12m車はこの時点で1両分の直線もナイコトになる。すなわち、駅が設置出来ない。カーブ上は半径がきつすぎる。
パンタもの好きとしては少々不満だがいたしかたない。路面って手もあるけど、ここレールバスとBトレとしておく。
半径103mmでイクしかない。直線は70mm、72.5mm、99mmで検討するしかナイ。
さかつうのは半径103mmに直線は72.5mmを使用している。線路配置は少々斜めにしてある。ナナメにせんなら72.5mmでいけるだろう。
再びショップへ。
レールは手持ちがあるが、半径103mm一周分、直線3種類にケース買って車の中で開けてみる。ケースは積み重ね可能な為か上部へ行くにしたがってすぼみがある。ぎちぎちなのは良くない、ベースは若干小さい方がイイ。今度はホームセンターへ。
260mm×300mmでイイや。300mm四方のをカットサービスしてもらう。谷あり、山ありはどうしよう?コレは実験線としてまずは線路を固定してみよう。9mm厚なら台枠は不要だろう。四隅にゴムでも貼り付けときゃイイ。
この日はここまで。雪見風呂に浸かって酒、、、、、
ってワケにイカヘン。車じゃけんのう。
鉄コレの車両を並べてイロイロと雰囲気を考えた。手前に引込線を配して、ソコに貨物列車を置く。このサイズじゃカマがデカ過ぎる。銚子のデキ3くらいが丁度イイ。
レールはトミーのR103、ポイントの関係で一部にR140、本線直線部分にはS99、引込線にはエンドレールE72.5とS72.5を使用。
直線部分はS140にしたかったが、イッパイ、イッパイになるのがイヤだし、12メートル級の車両に限定しちゃえば、イイことだし。。。
手前の引込線には貨物の積卸設備、本線に旅客ホーム、左回りに進んで、第1コーナー角には、狭いながらも駅舎を置く。このサイズのレイアウトの駅はなんだか無人駅が相場なようだが、無人駅じゃモノ足りない。それに貨物を扱っている。
第2コーナーはトンネルにして線路を隠す予定。この程度のレイアウトにはトンネルは本来なら似つかわしくナイが、入換とか、演出の為に必要。
でも、タダのトンネルじゃ能がナイ。実物観察がモノを言うか?????
トンネルから出てきて、向正面はHOなら併用軌道にしてモ510のもう一つの顔の見せ場にしたい。とりあえずはN。桜咲く小さな無人駅にでもしようか?花見の情景にして。線路脇にはたんぽぽか菜の花を咲かせてパステルカラーの風景に。
第3コーナーは、水辺の風景に。海岸線にしたいが、向正面の風景との兼ね合いが難しいが、ココをうまくモノにしたい。気分は江の電?
第4コーナーは駅から続く風景だから、トラックと荷物を。ホームを置くとせせこましくなるから、扉開けてるワを置いてコンベアで積み込みの情景にする。間違ってもフォークリフトと5トンコンテナは置いてはいけない。