goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた鉄オタ通運マンの独り言

何だかんだ言いつつも元の鞘に。恥ずかしながら帰ってまいりました。。。
理由?それはオイオイ。。。

楽勝じゃん!

2011年06月09日 | 鉄ネタ

http://www.railfan.ne.jp/toutetsu/densha_fes1107/index.html

イケナイ虫が騒ぎ出した。貨物列車が動くって。。。

津軽鉄道もヨカッタけど、こっちはパンタモノ。

よりイナカ電車研究所が求めていた風景に近い。上毛電鉄は砕石輸送。貨車が近代的なホキだからチョット違う。

残念ながら、津軽鉄道同様、ワは無く、トしかないが、ソレはソレ。行ってみたい。

早速時刻表めくる。

一番のはやてじゃダメ。着くのが昼過ぎじゃ混合列車モドキに間に合わない。

となれば、国際興業の高速バス「シリウス」。十和田市駅まで乗ったんじゃ、ギリギリすぎる。間に合わないわけじゃないが、休憩無ければ津軽鉄道の時のごとく、「メシ抜き!」になりかねない。

東京からのダイヤ見れば、八戸駅に立ち寄る。ナンのコトはナイ。八戸で降りりゃイイ。6時50分着なら楽勝じゃん!!!三沢まで電車で移動して朝から古牧温泉浸かれるシ!

でも、こう簡単にコトが上手くイクのは面白くないよな。ナンダカ面白くナイ。ここはアチキ流に、時刻表とインターネットと格闘しなくちゃ。せっかくだからこのバッタきっぷ、http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?mode=top&GoodsCd=1708
使う方法考えたる!


曖昧なマニュアルなワケ

2011年05月31日 | 鉄ネタ

スーパーおおぞら炎上、接続部が一気に破壊か(読売新聞) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2011053002260.html

それにしても、焼け焦げた車両見て唖然。

http://news.goo.ne.jp/photo/kyodo/nation/PN2011052901000270.html

燃料積んでるだけにこうなりゃ恐ろしい。ましてトンネルじゃ。。。

これじゃ貨物列車に積載品制限があるのショウガナイな。青函トンネル通過時に。

数日前に四国で推進軸脱落、そのほかにもけっこうあるようだ。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2011053001661.html

んで、イロイロと報道はあるが、カーブをスピードを落とさず走る「振り子式」をなんてバカ言ってるのもある。

振り子式に問題があれば、とっくの昔に大問題になっとる!

乗務員は火災を現認していなかったと報道にある。火を見なきゃ火災?ってのもナ。キナ臭けりゃ火災だろ。

外に客を降ろさなかったのは、これはしかたない。ってのは、イチイチお伺いを輸送指令にたてなきゃならない。前後の列車を完全に止めねばならんし、人員を把握したうえで降ろさなければ、鉄道側に全ての非が行く。実際は客の判断で外に出たのが吉と出たが。

火災をどう判断するのかが焦点。北陸トンネルの火災事故の際、列車を止めたことで被害が拡大したとある。石炭コンロが悪者扱いされ、オシ17が淘汰された。

それよりなにより、このトンネル火災で出た結論は、トンネル内で発生した際はただちに外まで走る。

だった。ガ、

異常時はただちに列車を止めてウンヌンなんて運転取扱ナントカにある。トンネル内だから走りきりゃイイのか?はたまた、止まってなのか?火のナイ所に煙が出た時は?????

さあ、どうする。

それにしても、都合がイイようにしか書いていないんだよ。適切な処置をする。ってある。

要は、乗務員が最良と思う処置を取れってコトなんだが。。。。。。。

 


運行系統見直しゃイイじゃねーの?

2011年05月19日 | 鉄ネタ

まーた九州で変な特急列車がデビューする。

http://www13.jrkyushu.co.jp/NewsReleaseWeb.nsf/Search/DC6B9B08154D00C049257894001CB407?OpenDocument

熊本~三角間だって。

アホか!

わずか40分だぞ。別にアチキがキレてるのは設定することじゃない。

その短い時間ながら全席指定にバーカウンターつけるって、

アチキが乗ったらバーカウンターに居っぱなしで席なんぞイラねーよ!!!

ただし、客室乗務員が九州美人の場合に限る。

だけどさー、昔は豊肥線からの急行列車が直通してたんだし、もうちょっと車両運用やりくりすればもう少し長い距離走れそうな気もしないが。。。。。。

いつまで使うんだ?あのボロ気動車。アレだって20年選手だし、キハ58系列の発生品、一部に使っているんだよ。


修理もイイケド。。。

2011年05月01日 | 鉄ネタ

旧豊後森機関庫、3千万円かけ屋上防水工事へ(朝日新聞) - goo ニュース

あれだけのモノ、そりゃ、工事して残るのはうれしいけどさー。。。。。

直して、ドーするんだ?

保存、保存もイイケド、どう残すか、維持にだってゼニがかかる単に行政や有志に頼るダケじゃ。。。

玖珠町のシンボルとしてというが、、、、、

マァ、今後どうするのか、ちょっと様子見てみるか。


どうなっちゃんうんだろう?

2011年04月02日 | 鉄ネタ

JR西、間引き運転…震災影響で部品調達できず(読売新聞) - goo ニュース

全国の、まだブラシが必要な電車って、、、、

総数の半分以上を占めるんじゃなのか?????

最近の電車ばかりになった京王や最近開業したばかりのつくばエクスプレスはイイようなものの、ほとんどの電車を保有する会社はヤバイ状況になるんじゃないのか?

コレばっかりは消耗品、廃車期限を延ばしてどうのこうのは出来ないから厄介な問題になっちまった。

************************

まだJRならイイ。多少なりとも融通が利く。悲惨なのは中小民鉄。大手のお古、どう考えても、どこもかしこもブラシが必要なモーターばかりだろう。やっとまわしている状態でコレじゃ。。。


ホンマかいな?

2011年03月31日 | 鉄ネタ

東北線、来月中旬に全線開通=JR東(時事通信) - goo ニュース

信じられんナ。でもプレス発表だから、間違えナイとは思うけど。。。。。

ってのは、中越地震の時、上越線の仮復旧時は貨物列車は通してもらえなかった。。。

デ、このハナシにJR貨物は、

沈黙

するよな。どう考えても。いくら裏縦貫と並ぶ貨物にとってドル箱の対北海道輸送だからって旅客がこうも簡単に動くとは思わん。

徐行区間だらけに、積載制限(1000tまで)とか。。。

動き出して、こんな事態にいつもどおりなんてバカな営業かけかねないDQNばかりだから、、、

オソロシイ。。。。。


気が利いとる!

2011年03月06日 | 鉄ネタ

C61 20が5日に鉄道博物館のヨコを通るのはサイトに出てた。

デ、巨大サイトには早速レポートが。

所属区名札「鹿」が…。はやぶさのヘッドマークに所属の鹿児島機関区の「鹿」―。

D51の出張運転時のご当地区名札。ここまでやるとは気が利いとるやんけ!!!

20号機は九州に居たこともあるが、配置は宮崎、残念ながらはやぶさのヘッドマークを掲げたことはない。

今朝の読売に出てたけど、やはり、特急牽引機、ヘッドマークがよく似合う。

昨日はその気になれば休めたから、ア``ー行きたかった!!!


テメーのとこでやらんのか?

2011年02月19日 | 鉄ネタ

http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_course_no=159158&p_date=&p_from=800000&p_afset=&p_AffFrom=&p_baitai=945&p_baitai_web=

で、なんで自分のとこでやらねーのか?

JR東海ツアーズのサイトでググるも、ナイ。。。。。

ようワカラン。似たようなのも、他の旅行会社には、ナイ。中部天竜の佐久間レールパーク末期には、東京発でナカナカの内容のモノがあった。参加しなかったのは、豊橋から伊那松島まで行って、ナンデ名古屋まで強制送還、しかも、最終近い時間のひかりなんだよ。

自社線で完結させたい理由もあるんだろうが、

伊那松島~木曽福島をバスに乗せるなら、そのまま東京戻せ!!!

デ、ツアーの中身、オマケ大杉。徳川美術館より、名鉄や名古屋市交の資料館見せる方が。。。

シンプルに行って帰ってくるってツアーの方がヲタ集まりの、チョイ高くても売り切れのーな気がするが?

まぁ、宿泊くらいはイイとこが。長島温泉なんてもあるし。。。。。。。。


カーブがキツイからこそ

2011年02月18日 | 鉄ネタ

http://autos.goo.ne.jp/news/industry/152021/article.html

ボディデザインもさることながら、技術面もナカナカ。

銀座線のカーブのキシミ音はヒドイから、この台車、イイカモしれない。でも、銀座線らしさが無くなるのはチョイ寂しい。それに鉄道員は音や揺れで判断するっていうからナ?

キシミ音の無い電車ってどうなんだろう?

昔、東武の踏切警手が営団3000が走り出した頃、音が聞こえたらスグそこまで来ていたなんて話もあるし。。。

キシミ音が無いんで速度超過、ってより、ATS引っかかるなんてコト?

アチキは音鉄ではナイが、キシミ音、録音しておこうかナ?上野デ。

技術面は、こんなトコでイイヤ。

とにかく、ボディの黄色だけじゃなくて、屋根。

ここのオレンジもヤルっていうんだから本気度、相当高い。この電車のデザイナー、相当の電車好きだろうし、センスは相当のモノ。京成のスカイライナーを超えたな。こういう電車、デザインできる人ってまだ居るんだ!

まったくキライじゃないが、ドコゾのワケのワカランデザイナーのよくやる奇抜な塗装にレタリングとか、ステンレスばかりって、

いい加減、食傷気味。

観察してみると、

テールライト、いにしえの銀座線電車を思わせる丸型、1000というよりは、2000に雰囲気が近い。それでも、最近の電車にはナイ雰囲気はイイ。ヘッドライトも横長なのがイイ。ムカシみたいに減光で2灯点灯なんてコトやるのかな?

う~ん、非常扉の位置。片寄ったのではなく、センターの方が。。。

マァ、全体的なデザイン考えればこれでイイのかも。警笛も昔ながらのにしてサ。

でも、最近、原点回帰傾向にあるのはイイでないの?斬新なデザインもいいけど、ナンダカなな電車多すぎるし、無機質なペンキ屋要らず電車ばかりってのは、、、

頂けんよ。

丸の内線のサインカーブも、02だからナンダカナなんであって、塗っちまえばイケるかもしらない。

わずかだが地上を走る渋谷の街に映えると思うよ、この黄色い電車は。

実車が出ないことにはワカランが、デザイナー、ええ仕事してまんなー。


ホームドアは万能じゃナイ

2011年02月14日 | 鉄ネタ

新幹線試乗の3歳児、線路に転落 自力で戻る 熊本駅(朝日新聞) - goo ニュース

ホームドア、ホームドアってバカなマスコミは騒ぐけど、どんなにホームドアがあったって、車両と線路の隙間に落ちりゃ。。。

ホームドアが万能だと思ってるバカなマスコミに専門家、逝ってよし。

実際、ラッシュ時間帯にホームと電車の間に落ちる事故って結構ある。

アチキもあった。幸い、デブだった、

ジャない。スグに騒いだのと、回りの方々に助けられたから。大体さー、朝の埼京線、上りで池袋到着時にドア付近で降りないからって粘るドカタ。そいつのデカイバックにケッつまずき、、、

片足がホームと電車の間に。。。。。。スグに「ふざけるなこのドカタ!バカヤロウ!」って叫んだせいでナントカなった。靴を落としてしまい、その電車、見送らなきゃならなくなり、そのドカタにお礼し損ねた。

そのせいか、どうもドカタ見ると今でも殺意を覚える。。。

ってなワケで、ホームドアが万能に思われるけど、そんなに万能なモンじゃナイ。100%安全なんてありゃしないだから、せいぜい、利用者が注意せねば。