試用レポートなどを

特徴的なノズル部分
ゼリー状も一般用途もこの同じ先をしていて、本体を押すと接着剤がじわーと出てくる感じになります。
用途によってはこっちの方が使いやすい場合もあるかと思いますが、私の使い方の場合、多くが
1. 一般用は紙の断面から染み込ませて紙を固める材料として使用
なので、ノズルが太すぎて溢れる感じ
あと、一般用にしては、瞬間で固まらない(逆にこのノズルで一気に固まったら、すぐ使い物にならなくなってしまいますが)
ので、固まるのを待つ間にずれてしまうことも。(すぐ気がつけば、修正も可能^^;)
パーツなどの取り付けには、パーツの断面をノズルの先で浸して接着できるので、便利なこともある。
なお、固まる前に必ずティッシュでふき取ることは必須です。
2. ゼリー状は紙の面に塗布して貼り合わせるの使用
この場合はあの断面なのでほどほどの均一でとても塗れなくて。。。
ゼリー状も他社のよりは固まるまでの時間が長い。。。(よい場合もあるので欠点ではありません、使い分けになります)
というわけで、使い勝手でこれと他社のと使い分けて使ってます。出番は私の場合は他社の方が多いですね。
#私の使い方が特殊という話も^^;
特徴的なノズル部分
ゼリー状も一般用途もこの同じ先をしていて、本体を押すと接着剤がじわーと出てくる感じになります。
用途によってはこっちの方が使いやすい場合もあるかと思いますが、私の使い方の場合、多くが
1. 一般用は紙の断面から染み込ませて紙を固める材料として使用
なので、ノズルが太すぎて溢れる感じ
あと、一般用にしては、瞬間で固まらない(逆にこのノズルで一気に固まったら、すぐ使い物にならなくなってしまいますが)
ので、固まるのを待つ間にずれてしまうことも。(すぐ気がつけば、修正も可能^^;)
パーツなどの取り付けには、パーツの断面をノズルの先で浸して接着できるので、便利なこともある。
なお、固まる前に必ずティッシュでふき取ることは必須です。
2. ゼリー状は紙の面に塗布して貼り合わせるの使用
この場合はあの断面なのでほどほどの均一でとても塗れなくて。。。
ゼリー状も他社のよりは固まるまでの時間が長い。。。(よい場合もあるので欠点ではありません、使い分けになります)
というわけで、使い勝手でこれと他社のと使い分けて使ってます。出番は私の場合は他社の方が多いですね。
#私の使い方が特殊という話も^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます