製作中なのは彼のWWWでも過程の報告がなされてますが、
やはり目の当たりにすると。。。羨ましいです。
私もかつては持ってましたが、組み立て式で、固定式はやはり一味も二味も違いますからねぇ。固定式レイアウトを持つというのはモデラー共通の永年の夢であります。

駅から右半面のループの全景
駅(燕三条?それじゃ新幹線だ)を正面に置きそこから3線(複線+単線)がでていきます。手前の単線は平坦なまま1周し、複線の下を1度くぐってから登りのループとなって鉄橋で越えます。最外周から内周に回り込むことになります。複線の本線はそのまま半周で登るので勾配はむしろきついです。

その単線を1周して登りに入っているEF15重連貨物 EF15は天のを13mmに改軌したものです。

同じくループを登るDD14+DE10の重連貨物。モアのDD14は一度うちを経由して渡ったものですが、ちゃんと13mmのこのレイアウトを周回します。(元を知っている方は、このカマがまともにカーブを走ることがどのくらい凄いかわかるかと)

さすがに車両限界超えるので翼を広げて走るのは難しいですが。停車状態ですが、ヘッドライトと、静止画でわかりにくいですが、中の回転羽根が回ります。。。

駅全景
向こう場面の配線もすこし見えますが、内周に回った単線は早くも下り勾配で下りてきます。

駅から出発しようとするキハ23、13mm対応はこの車だけですが、この機会の為に13mm対応可能としました。今月のとれいんでPTCの方も書かれてますが、電車気動車は台車の交換で対応できます。客車だと車輪の交換だけで。。。

駅を出ていく、いや、複線の向きから行くと駅に進入してくる列車となります。

山を登って(いや、本当はこれから下っていくのが正解、ということは逆行してたわけか^^;)向こう場面を走るキハ23と、阪田さん常備?のキハ編成。うまく協調して走ってました。右手に80系がちらと見える部分はヤードとなってます。

同じく向こう場面を走る489系「あさま」。車輪だけ交換する長軸対応ではなく、ちゃんと台車枠まで詰める改軌での対応。

さて、本線は左にカーブして手前にオーバークロスしてきます。左半分のループに入ります。
下の駅の左側にあたる部分は、489が見える本線は奥から左カーブにループして登り、向こう場面のカーブにつながります。結構凝った配線です。

向こう場面を回ってきたキハ23が鉄橋を渡って左側周回に入った所です。
ここから右にカーブしながら奥に見える地点まで一気に下っていきます。
右下にトンネルでチラと見えるのは単線で、こちらは周回が本線と逆に回って向こう場面につながります。

手前のEF15が見えるのが単線、おくの2本が複線

一番左奥に位置する部分です。新潟色の70系が走っているのが複線ループで手前の線路も同じです。単線はこの区間見えない所を(複線の奥)走ってます。

キハの編成が走ってますが、向きに注意してください。
手前は配線前の単線ではなくって、国道(R17)で、上越線では有名な区間を再現するとのことです。
シーナリィはこれからですが、なかなか完成が楽しみです。
さて、当日はいろいろと話が弾み楽しく過ぎた1日となりました。
これからも機会があればお誘いいただきたい所です。
やはり目の当たりにすると。。。羨ましいです。
私もかつては持ってましたが、組み立て式で、固定式はやはり一味も二味も違いますからねぇ。固定式レイアウトを持つというのはモデラー共通の永年の夢であります。

駅から右半面のループの全景
駅(燕三条?それじゃ新幹線だ)を正面に置きそこから3線(複線+単線)がでていきます。手前の単線は平坦なまま1周し、複線の下を1度くぐってから登りのループとなって鉄橋で越えます。最外周から内周に回り込むことになります。複線の本線はそのまま半周で登るので勾配はむしろきついです。

その単線を1周して登りに入っているEF15重連貨物 EF15は天のを13mmに改軌したものです。

同じくループを登るDD14+DE10の重連貨物。モアのDD14は一度うちを経由して渡ったものですが、ちゃんと13mmのこのレイアウトを周回します。(元を知っている方は、このカマがまともにカーブを走ることがどのくらい凄いかわかるかと)

さすがに車両限界超えるので翼を広げて走るのは難しいですが。停車状態ですが、ヘッドライトと、静止画でわかりにくいですが、中の回転羽根が回ります。。。

駅全景
向こう場面の配線もすこし見えますが、内周に回った単線は早くも下り勾配で下りてきます。

駅から出発しようとするキハ23、13mm対応はこの車だけですが、この機会の為に13mm対応可能としました。今月のとれいんでPTCの方も書かれてますが、電車気動車は台車の交換で対応できます。客車だと車輪の交換だけで。。。

駅を出ていく、いや、複線の向きから行くと駅に進入してくる列車となります。

山を登って(いや、本当はこれから下っていくのが正解、ということは逆行してたわけか^^;)向こう場面を走るキハ23と、阪田さん常備?のキハ編成。うまく協調して走ってました。右手に80系がちらと見える部分はヤードとなってます。

同じく向こう場面を走る489系「あさま」。車輪だけ交換する長軸対応ではなく、ちゃんと台車枠まで詰める改軌での対応。

さて、本線は左にカーブして手前にオーバークロスしてきます。左半分のループに入ります。
下の駅の左側にあたる部分は、489が見える本線は奥から左カーブにループして登り、向こう場面のカーブにつながります。結構凝った配線です。

向こう場面を回ってきたキハ23が鉄橋を渡って左側周回に入った所です。
ここから右にカーブしながら奥に見える地点まで一気に下っていきます。
右下にトンネルでチラと見えるのは単線で、こちらは周回が本線と逆に回って向こう場面につながります。

手前のEF15が見えるのが単線、おくの2本が複線

一番左奥に位置する部分です。新潟色の70系が走っているのが複線ループで手前の線路も同じです。単線はこの区間見えない所を(複線の奥)走ってます。

キハの編成が走ってますが、向きに注意してください。
手前は配線前の単線ではなくって、国道(R17)で、上越線では有名な区間を再現するとのことです。
シーナリィはこれからですが、なかなか完成が楽しみです。
さて、当日はいろいろと話が弾み楽しく過ぎた1日となりました。
これからも機会があればお誘いいただきたい所です。
それにしても13mm化については悩むところですねー。しばらくは簡易改軌で対応、レイアウトの完成度に合わせ蒸気や旧型電機を と思ってはいるのですが・・・
今後とも贔屓にしてやっていただきたく よろしくお願いいたします。オーナーに成り代わりお願いいたします。
また、遠路遥々有り難うございました、片道2時間以上掛かっていますよね?
お陰さまで最高のひとときでした(^^)
で、昨夜もDMさせて頂きましたが(^^;、
ちょっとサーバーのやりくりで手間取って出遅れております(^^;
無料スペースを確保し手続きを始めましたが認証待ちでなにも出来ない状態です(^^;
ということで、wwwの方は数日中に更新出来ると思いますので、
宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
htmlをアップするという、
これまでのHP作成方法に疲れを感じ始めているのも事実でして、
自分に都合の良いブログもこれから探さないとと思い始めています(^^;
ジオシティーに自分の領土があることをさっき思い出しました(爆)
遅くなりましたが、ご覧下さい(^^)
http://www.geocities.jp/m_sakatajp/untenkai/jouetu-untenkai-2008-5.html
私は早めに失礼してしまいましたが、楽しいお話であっという間の1日でした。
皆さんの優れた作品も拝見でき、大いに刺激になりました。
またの機会を楽しみにしております。
運転会に車輌を持って行かないのは失礼にあたるので
次回までにはぜひ。。。
モハ414は、次回お会いする際に、またお見せできればと思います。
そのときまでには、できれば7連にしたいと考えているのですが・・・