goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然に静かな生活

温泉と山と、その他もろもろの日々

天空率の計算結果

2009-02-17 | 
天空率ですが、つてをたどって外注できる建築士さんを見つけてもらい、計算をお願いしました。
結果、見事クリア!
先日写真を載せた模型のように、道路斜線で屋根が切られることなく、普通の形で建築確認申請ができることになりました(^.^)
計算結果を見せてもらいましたが、かなりギリギリでした。
天空率は土地に接する道路に沿って設定する測点全てでクリアしないとダメなんですが、一番ギリギリのところは天空率わずか0.4%の差でクリアでした(^^ゞ
天空率では、こんな感じの結果が出てきます。


ちなみに、天空率の計算だけ外注して、費用は数万円。結果的にOKだったので、安い買い物でした。
地鎮祭の日程も決まり、3月はじめにはなんとか着工できそうです。

道路斜線と天空率

2009-02-07 | 
今日は家の道路斜線と天空率について勉強してました。
何でこんなことをしていたかというと、ここに来て、当初予定していた屋根の形が道路斜線にひっかかり、このままだと建築確認申請で通らないらしいんです。
まぁ、今になって突然、と言うことではなく、以前からそういう可能性があるとは聞いていたのですが、やっぱりショックです。
家の外見上、屋根の形はやっぱり重要です。道路斜線に引っかからない屋根の形を提案してもらって模型まで作ってもらったんですが、どうも納得がいかず・・・



上の写真で、屋根の左端がちょっと斜めになっているのが、道路斜線の線です。ちなみに、これ以外にもいくつか屋根の形は提案してもらってまして、いろいろ含めると、すでに7個も模型を作ってもらってます(^^ゞ

で、初耳だったんですが、天空率というのがあるんだそうです。
東北ではあまりまだ一般的ではないようですが、東京のように土地が狭いところでは結構使われているようです。
私も素人なんで難しいことはよくわかりませんが、なんとなく理解したところでは、道路側から見て建物の天空の中で占める割合を計算で求めて、道路斜線を満たす基準となる架空の建物との値の比較から評価するようです。
ただ、建築士でもやったことのない人が多いようですね。また、うちの場合やっかいなことに2方道路でして、計算がより複雑になるようで・・・(^_^;
天空率を計算しても、道路斜線で切られた屋根が元通りでOKになるかどうかは微妙ですが、でも道路斜線よりはやや規制の範囲がゆるくなることもあるようで、なんとかやってもらえないか、お願いしているところです。




住宅ローン

2009-01-18 | 
先日、とある地方銀行に住宅ローンの相談と仮審査の申請に行ってきました。
当初、住宅ローンはネット銀行系(SONYとか住信SBIとか)を考えていました。
ところが実際に問い合わせてからわかったんですが、これらの銀行は建物完成後に一括して融資する、ということしかやらないんだそうです。土地と建物両方に同時に第一位の抵当権を設定することを前提にしているから、まぁ当然と言えば当然なんですが、融資が実行される時期については、正直、あまり考えていませんでした。「フラット35だとつなぎ融資が必要になる」というような話は聞いたことがあったようななかったような・・・(^^ゞ
たぶん、大手の住宅メーカーなんかだと支払い自体が完成後に一括と言うことでなんの問題もないのでしょうが、やはり小さい工務店やビルダーだと資材購入の支払いなどの関係もあり、全額完成後では経済的に厳しいようです。で、「木の香の家」も月々払いになっているわけですが、とすると、どうしても最初か途中である程度融資が実行されないと無理なんですよね。
ネット銀行系を考えていたのは、銀行に行かなくてもいろんな手続きができるし、繰上げ返済手数料が無料のところが多いからなんです。1万円単位からいつでも繰り上げ返済できるというのは魅力です。でも、結局つなぎ融資の問題があるのであきらめました。
10年固定の利率で比べるとそれらのネット銀行系よりむしろ地銀の方が低い場合もあり、とりあえず地銀で融資してもらう方向になりそう。まぁ、審査が通ればですが・・・(^^ゞ
現在、プランの詳細を検討中。窓の位置、大きさ、種類とか、照明・コンセントの位置、衛生機器関係の仕様などなど・・・決めなきゃいけないことが次から次へと出てくる出てくる。
時間はあまりないんですが、いろんなことで悩んでます(笑)。



契約

2009-01-07 | 
明けましておめでとうございます。
11月から仕事が忙しく、ブログまでなかなか手が回りませんでしたが、家の計画はぼちぼち進めていました。
年末もぎりぎりになって、「木の香の家」とようやく契約。
一応間取りも家の仕様も大体決まって3回目の見積もりができ、詳細な設計に入ってもらうため契約を交わしました。
ここは請求の仕方もたぶん変わっていて(他を知らないんですが)、月々の出来高払い。毎月の工事の進捗に合わせて請求が出されるんだそうです。だから契約書も形式的なもので、工事が進む中で部分的に仕様が変わったりすればそのつど見積もりを作っていくんだそうです。ただ契約書がないと銀行などの住宅ローンが借りれないので、契約と言う形になるんだそうです。過去に現金払いで契約書を交わさずに家を建てた例もあるとか・・・(^^ゞ
考えようによっては最終的にトータルいくらの請求になるか不明な点もあるので不安に思う方がいるかもしれませんが、打ち合わせを進めてきた限りでは、そういう不安はありません。これまでにいただいた見積もりで詳細がわかっているので、どこをどう変えればどのくらいのお金がかかるのか、ある程度自分たちも把握してしまいましたので(笑)。
そんなわけで、今は詳細設計のための詰めの検討中です。

土地の造成

2008-09-26 | 
先日、以前にここにも書いた「木の香の家」というハウスビルダーと、土地の造成についての契約を交わしました。
まだ最終的には家の新築をここに頼むという決定はしてないんですが、先に土地の造成工事だけでも進めたかったので、そちらの工事だけの見積もりをもらって契約を結びました。
造成工事は、現在は道路と同じ高さのうちの土地に、コンクリートの擁壁を作って50cmほど盛土するという内容です。普通はあまり造成工事だけの単独契約なんてしないようなんですが、どうしても先に進めたかったので、お願いしました。
家の新築工事の方は、まだ契約まで行ってないので、着工は早くても来年春頃の予定です。造成工事だけ先に進めたのは、それまでの間、盛土を放置したかったからです。
冬の間は雪が積もって盛土を押してくれるし、少し放置した方が下の地盤も含めて安定するからです。
すでに造成された土地や以前に家が建っていた土地を購入しなかったせいで、いろいろ考えてやってます。
まぁ、なんとか一歩前進です。
それはそうと家の方は、いまだに間取りで迷っています、とほほ(^_^;)


家の見積もり

2008-09-01 | 
8月はとうとう更新なしに終わってしまった(^_^;)
元来、ちょっと飽きっぽいです。
でも、せっかくはじめたブログなんで、まだぼちぼち続けていこうと思います。
さて、なかなか進まない家づくりについてなんですが(笑)、今は最終的な見積もりを作ってもらうために、家の計画の概略を作成中です。
他の住宅メーカーや工務店がどうなっているかわかりませんが、ここ「木の香の家」では見積もりを作って契約。その後で詳細な設計にとりかかるという手順です。
まだ厳密に言えば、こことはなんの契約もなくお金も一切払ってないんですが、この見積もりを作るためには、ある程度家の内容を決めないといけません。広さとか間取り、内装、外観etc.
どこまで細かく決めるかはいろいろらしいですが、私のところでは、一度希望を言って見積もりを作ってもらったんですがそれが予算オーバーで、どうしたら予算内に収まるかいろいろ検討しながら再度見積もりを作ると言うことになりました。
「木の香の家」では、詳細な見積もりを出してくれます。「坪いくら」とか、○○工事費いくらとかではなく、各部材なり、建材の仕入れ値がいくらで、手間がいくら・諸経費が何%でトータルこの工事にいくら、といった内容のものです。ここはかなり細かいところまで出してくれて、透明性が高いです。
よく住宅購入の手引き的な雑誌や本に、いくつかの会社から相見積もりをとるといい、みたいなことが書いてありますが、それって比較するのは難しいなあと思いました。詳細な見積もりを見てはじめて感じたんですが、家は本当にたくさんの部分からできていて、その一つ一つに値段があるわけです。どの辺にどのくらいのお金がかかるのか全然わからないところで、いくつか条件を出して「相見積もり」をとっても、なかなか比較は難しいです。結局条件がない部分ですごく安いものを使うことでトータルの値段を下げてみたりされても、中身は契約して詳細設計にならないとわからなかったり・・・
その点ここは、契約するときにはかなり細かな仕様まで決まった状態になるので安心ですが、めんどくさがりの人にはお勧めしません(笑)。
いまは予算をどこで削るか、広さを削ってどういう間取りにするか、双方で検討中といったところ。
でも、間取りって本当に難しいです。

完成見学会

2008-06-30 | 
一昨日の土曜日に、「木の香の家」という会社の完成見学会に行ってきました。
そこは小さないわゆる「ハウスビルダー」で、つまり、地元工務店でもなく住宅メーカーでもなく、地域でこつこつと注文住宅だけを作っている、そんな会社です。
住宅とは無縁の方のために一応説明しておくと、「完成見学会」というのは、実際にその会社が建てた施主に引き渡す前の住宅を見学させてもらえるもので、住宅展示場などがない小さな会社でよく行われています。
「木の香の家」のホームページは、家づくりについてとても興味深い話がたくさん書いてあるので、家づくりを考えている方には、一読をオススメします。
私の地元の仙台の会社ではないんですが、ここはとにかく断熱にこだわっていて、省エネで暖かい家を安く建てる、ということでは、なかなか優れた会社だと思います。
まあ、まだ検討中なんですが・・・家づくりは奥が深いです。


家を建てる

2008-06-06 | 
実はいま、家を建てる計画を進めています。
土地はすでに昨年購入していて、いまは、どの会社に建ててもらうか検討中です。
いやー、それにしても家を建てるのって、大変です(^_^;)
本当にいろんな選択肢があって、迷ってしまいます。
まぁ、予算が少ないのに希望だけ多くて(笑)
そんなわけで建売ではなく注文住宅を模索中。
このブログでも、ぼちぼち報告していきたいと思います。