天空率ですが、つてをたどって外注できる建築士さんを見つけてもらい、計算をお願いしました。
結果、見事クリア!
先日写真を載せた模型のように、道路斜線で屋根が切られることなく、普通の形で建築確認申請ができることになりました(^.^)
計算結果を見せてもらいましたが、かなりギリギリでした。
天空率は土地に接する道路に沿って設定する測点全てでクリアしないとダメなんですが、一番ギリギリのところは天空率わずか0.4%の差でクリアでした(^^ゞ
天空率では、こんな感じの結果が出てきます。

ちなみに、天空率の計算だけ外注して、費用は数万円。結果的にOKだったので、安い買い物でした。
地鎮祭の日程も決まり、3月はじめにはなんとか着工できそうです。
結果、見事クリア!
先日写真を載せた模型のように、道路斜線で屋根が切られることなく、普通の形で建築確認申請ができることになりました(^.^)
計算結果を見せてもらいましたが、かなりギリギリでした。
天空率は土地に接する道路に沿って設定する測点全てでクリアしないとダメなんですが、一番ギリギリのところは天空率わずか0.4%の差でクリアでした(^^ゞ
天空率では、こんな感じの結果が出てきます。

ちなみに、天空率の計算だけ外注して、費用は数万円。結果的にOKだったので、安い買い物でした。
地鎮祭の日程も決まり、3月はじめにはなんとか着工できそうです。