goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然に静かな生活

温泉と山と、その他もろもろの日々

庭の植栽

2015-02-28 | 
今日は個人でやってる「庭屋さん」?にお願いして、木を植えてもらいました。
白石の「よっちゃんの庭工房」。
高さ4mのジュンベリーと4mと2.5mのアオダモを植えました。
お値段は、だいたい高さ1m1万で植栽費が30%、諸経費20%という感じです。
木を植えるなら、寒いうちがいいらしいです。
アオダモは「株立ち」と言って、地面から数本の幹が生えてるやつです。
さすがプロ、自分でやってたのとは雲泥の差で、素敵な庭になりました。
まだ葉っぱがないのでわかりづらいですが、写真だとこんな感じです。


レンガ敷き

2013-01-07 | 
日曜日に駐車場のコンクリートの間にレンガを敷きました。
敷く前はこんな状態。



もともとは土を入れて芝生にしようと洋芝の種を蒔いていたのですが、うまく生えきらず、雑草に負けてしまいました/(-_-)\
駐車場スペースが割と広めなので全面コンクリートは味気ないと思い芝生を入れようと思ったんですが、結局どこもうまく定着せず、半分以上が雑草になってしまいました。
私としては雑草でも緑は緑だし、まぁいいか、と思っていたんですが、ヨメにはえらく評判が悪く・・・;(^.^);
とりあえずカチカチに凍った土を草ごと掘り起こして一番下に砕石を敷いて叩いて締め固め、その上に砂を馴らして高さ調整し、レンガを敷いていきました。
レンガはカインズホームで1個78円で売られてたベルギーレンガ。色むらも多く形も結構不揃いでいかにも安い感じのレンガですが、溝の幅が狭い所は9cm程度しかないため、一般のレンガの幅(10cm)では嵌りませんでした。
最後にレンガの隙間に砂を詰めて、水を軽く流して締めれば完成!
本当は少しセメントとか混ぜて固めたほうが後で雑草生えずにいいのかもしれませんが・・・
まぁ、こんな感じで見た目はそれなり(笑)



この日はあまりの寒さにここだけで撤収。終わったのは全体の1/8程度;(^.^);
春までには完成するかどうか・・・

炉台

2011-11-27 | 
今日は1日かけて炉台の拡張工事をしていました。
ペレットストーブCRAFTMANを載せてる炉台なんですが、2年使ってみて「もう少し広いといいな」と思うようになりました。
実用には特に問題はないのですが、薪やウッドピースを併用するのに前扉を開け閉めする回数が増え、パインの床板に焦げ跡がいくつかついてしまいました。
また燃料や灰を入れておくバケツなど、ストーブ周りは案外荷物が多く、そういうものも載せてしまったほうがすっきりするかなと。
まだ完成までいかなかったんですが、目地の濃いところが今日施工したところです。



炉台でも本当はレンガの下に少し空間を設けたりしたほうがいいのでしょうが、今の状態ではそれも難しく、パインの無垢板の上に直接レンガを載せることにしました。
ただ、無垢床板に直接載せてしまっていいものか、その場合どうやればいいのか、いろいろ調べましたがよくわからず、結局我流で決行することに;(^.^);

まずレンガを一度全て並べてみて、家には切断する道具がなかったので、会社の道具を借りて事前に角のところのレンガを斜めに切っておきました。
また床はもともとリボスのカルデットを塗っていたのですが、撥水を良くしてモルタルの水分が染み込むのを防ぐため事前に再度塗りなおしました。
本日の作業はまずレンガを水に浸すことから開始。
調べたところでは、レンガもモルタルの水を吸ってしまうので、先に水を吸わせておいたほうがいいのだとか。
バケツに水を汲んできて、10分前後浸していると結構泡が出てきて水を吸います。適当なところで水から揚げて表面の水をふき取りまた並べていきました。このとき最終的にレンガの並びや目地の幅をきちんと揃えました。
次にアサヒペンの目地用樹脂モルタルをレンガの裏に塗って床に固定していきました。
最後に目地にモルタルを詰めていきましたが、これが結構大変でした。
モルタルの練り具合が固すぎても軟らかすぎてもやりずらく、なかなかきれいに詰めていけませんでした。もう少し流し込むように入っていくかと思っていたんですが・・・
詰め終わったら余分なモルタルを刷毛やブラシで掃除し、目地表面を目地用コテで仕上げていきます。
最後にレンガに着いた余分なモルタルを少し濡らしたスポンジでふき取って、本日の作業は終了。
ずっとしゃがんでの作業だったので、背中や腰がが痛い痛い;(^.^);
夜、秋保温泉ホテルきよ水に日帰り入浴に行ってきました。
1050円とちょっと高めですが、なかなかいい湯なんです。
空気が冷たくなってきて、露天風呂が気持ちのいい季節です。

庭のフェンス

2010-08-23 | 
日曜日に、玄関前の庭の一部にフェンスを作りました。
焼き杭に板を貼っただけの単純なものですが、なんとなく庭っぽくなりました(^^ゞ
こんな感じです。



杭がまっすぐ打ち込めなくてフェンスがちょっとジグザグになってしまいましたが、気にしないことにしました(笑)
フェンスは焼き杭に防腐処理済の板を使ったので、塗装作業なしの手抜きですが、見た目は案外ナチュラルないい感じになった気がします。
できたのはまだ全体の3分の一くらいですが、こつこつ作っていく予定です。

芝張り

2010-07-07 | 
5月に入って、庭に芝を張りました。
新居に住み始めて早半年。門から玄関まで枕木のステップは作られていましたが、周りは殺風景な剥き出しの盛土。
なんとかしたいと思いつつ、暖かくなるのを待っていました。
とりあえず芝を100枚買ってきて張りました。

使用前。



使用後。



写真は一部ですが、斜面だったので、雨水で土が流れるのをさけるため、芝は隙間をあけずに張ってます。
周りには仙台市から新築の記念にもらったコデマリやキンモクセイの苗木なんかも植えています。
でも、芝を張る前に根っこをちゃんと取らなかったせいで、しばらくすると芝の間からはスギナがものすごい勢いで生えて来ました。
先日仕方なく、芝生に使える除草剤(液体)を撒いたら、スギナだけきれいになくなりました。
恐るべし、除草剤。
でも、やっぱり芝の緑はいいですね。

ポスト

2010-07-05 | 
GWを利用して家のポストを立てました。
家の外観がアメリカンカントリーな感じなので、ポストもそれに合わせてネットで購入。
購入はこちらの楽天のお店
モルタル練って基礎を作って立てました。



一応、上の写真のように、四角い型枠を作ってそこにモルタルを詰めて基礎を作りました。
穴を掘った位置が少しずれていたせいで、ポールが基礎の中心から少しずれてます(^^ゞ
周りを埋め戻して、完成です。



ポスト自体が結構高価だったんですが、家の外観にはやっぱり合いました。




手作りの家具

2009-09-23 | 
この連休中に完成したばかりのリビングの塗り壁を背に、オーダーしていた手作りの家具を据え付けました。
カウンター+収納棚で、こんな感じです。



家具は、知人の家具職人がやっている「家具工房 ”SHIKATA STYLE”」にお願いしました。
だいたいのイメージを写真なんかで伝えて、スケッチを描いてもらって最終的なデザインや寸法を確認して、色や材質は実際のサンプルを見せてもらい、櫤(タモ)と栗で作ってもらいました。
家具をひとつ入れただけですが、なんだかとても部屋らしくなったというか、いい存在感を出してます。

塗り壁、ようやく完成

2009-09-22 | 
家の塗り壁が、この連休でようやく完成しました。
玄関のニッチやカーブのついた下がり壁部分など、難しいところもありましたが、なんとか塗り終わりました。
スイスロームの白は優しい色です。写真ではわかりませんが、砂が添加されているので少しだけ表面はざらついた仕上がりになります。

できあがったニッチはこんな感じです。

ちなみにニッチ下の板の部分は、リボスのカルテッド(ホワイト)で塗ってます。

玄関とリビングの境は扉がなく、こんな感じのカーブがついた壁になってます。
写真ではわかりづらいですが、ここも全部塗ってます。

左のステンドグラスは自分たちで買っていたものを入れてもらいました。
その下のスイッチは、これもインターネットで探したアメリカンスイッチを購入してつけてもらいました。

イケダコーポレーションのスイスロームは、基本的に塗りやすい壁材ですが、一度乾き始めたあとに手を加えると表面の仕上がりが変わってきます。作業の手を休めたときの境目なんかがそうなりがちです。いくつか直したいところがあるんですが、はがして塗りなおすのも難しく、なにかいい方法がないか検討中です。
塗り壁は面積が広くて正直かなり苦労しましたが、できあがったものには満足しています。
家の中のセルフビルド部分がようやく終わって、ぼちぼち引越しの準備を始めました。


塗り壁

2009-07-26 | 
家の方は、昨日、一応引渡しとなりました。
そこで、早速できたばかりの家に泊まってきました。まだカーテンが付いてないので、なんだか落ち着かなかったですが、「ようやく完成だなぁ」と実感。
そして、今日はまた朝から内部のペンキ塗りの続きと、いよいよ塗り壁に着手しました。
塗り壁にするのは、玄関や和室、ダイニングの一部とトイレなどで、結構な面積です。
材料は、イケダコーポレーションの扱っている「スイスローム」にしました。「カルクウォール」の方が扱いが楽でよく使われているようですが、漆喰の感じより土壁に近い「スイスローム」の質感が気に入ったので、そちらに決めました。
こちらは粉体の商品なんで、自分で水と混ぜないといけません。その分、「カルクウォール」より面倒です。またモルタルや漆喰のような固化作用が低いので、水が直接付くような場所には向かないようです。
塗り壁はもちろんやったことがなかったので、今日は試し塗り程度に玄関の壁の一面だけ。先週のうちにミネラル下地材を塗っておきました。
こんな感じに仕上がりました。



我ながら、初めてにしては、なかなかの出来栄えじゃないかと満足しています。
面積は1.6×1.8mくらいで、使用量はスイスローム3kg+水1リットル。時間は慣れないこともあって2時間半くらいかかってしまいました。
どうやって塗るのがいいのか、あまり勉強していなかったので試行錯誤でしたが、始めはとにかくなるべく薄目に伸ばして塗っておいて、表面が乾かないうちにこて等で好みの模様を入れる方法が楽にかっこよく仕上がる感じでした。
ただ、もう少しペースを上げていかないと、いつになったら終わることやら・・・(^_^;)
今年の夏休みは、塗り壁で終わりそうです。






床の塗装

2009-07-20 | 
この3連休、ほとんど完成間近の新居にこもって、ペンキ塗りをしていました。
我が家の床は、一部を除き無塗装のパイン材です。
こんな感じの床です。



塗料はリボスのカルデット(クリア)です。
写真右端の壁際は塗ったばかりのところでちょっと色が濃い感じがしますが、クリアなんで、乾くと色むらはほとんど気になりません。
普通に塗装を頼むと20万以上かかるので、経費節約のためセルフビルドにしました。
ただ、サンダーをかけなかったせいなのか、擦り傷のような跡が、場所によっては気になります。
広い床は塗ってて楽しいですが、手すりや窓枠なども塗ったので、そちらはかなり手がかかりました。
基本は2度塗りみたいですが、まだ1度塗りが終わっただけです。
床はやっぱり2度塗りかなぁ。
右手と腰がちょっと痛いんですが・・・(^_^;)