goo blog サービス終了のお知らせ 

         池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

被爆80年 核廃絶転換点に

2025年07月28日 20時25分09秒 | 一言

ノーベル委員長・日本被団協代表訴え

東京で平和賞カンファレンス

 「ノーベル平和賞カンファレンスin Tokyo『核兵器の脅威への対応』」が27日、東京都千代田区の上智大学で開かれました。核保有国の間で緊張が高まっている情勢のもと迎えた被爆80年を核兵器廃絶の転換点にしようと、ノルウェーからノーベル委員会のヨルゲン・バトネ・フリードネス委員長らが来日し、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳(てるみ)代表委員と児玉三智子事務局次長とともに、核兵器の非人道性と被爆の実相の継承を訴えました。


写真

(写真)基調講演するノルウェー・ノーベル委員会のヨルゲン・バトネ・フリードネス委員長=27日、東京都千代田区

 主催はノーベル研究所。ノーベル委員会が受賞者の国を訪問し、受賞者と一緒にイベントを開催するのは初めてです。

 フリードネス氏は、日本被団協にノーベル平和賞を授与した理由や「核のタブー」を守るために世界の市民が広島・長崎を訪れ、被爆者の証言を聞く機会になることを願っていると述べました。被爆者が証言していることについて、「みなさんが“命”を可能にしています。核兵器が実際にどのようなものであるか、世界がはっきりわかるよう手伝ってくれました。あなたがたは世界が必要としている光です」と語りました。

 田中氏は、被爆者運動の歴史を語ったうえで、「原爆被害者は核兵器禁止条約のさらなる普遍化と核兵器廃絶の国際条約の策定を願っています」と述べ、人類が核兵器で自滅することのないように核兵器も戦争もない世界の実現を呼びかけました。

 児玉氏は自身の被爆体験を具体的に語り、「核兵器が地球上にあること、それ自体が人道的に許されるものではありません。核兵器を作るのも、使うのも、私たち人間です。そして、使うことを止めることができるのも、核兵器をなくすことができるのも、私たちです」と語りかけました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。