goo blog サービス終了のお知らせ 

         池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

今日見たもの

2012年05月31日 19時13分16秒 | 地域情報

 今日見たものを掲載します。

①ツバメがこどもに餌を与えているところです。別にどうということはありませんが、ホッとした瞬間なので、パシャしました。

②29日から6月3日まで「サピエギャラリー」で行なわれている展覧会の作者からいただいた名詞です。作品は名詞に記載されているホームページからご覧下さい。とにかく感動の作品展です。先生がおられたら、好きな文字を書いてくださいます。ちなみに私は写真の字を書いていただきました。さて、何と言う文字でしょう?一字です。分かった方はご応募下さい。正解者には先着順で何も出ません。 

     何という文字でしょう? 

 

       

 


世界初? オーケストラ&コーラスWITH和太鼓&しの笛

2012年05月14日 09時07分06秒 | 地域情報

  昨日和洋3つの演奏を聴きました。日生中央教会恒例のバザー&コンサートで、①和太鼓「花音」の演奏、②KCOアンサンブル(昨年結成された川西市民オーケストラ)、そしてオーケストラ&ハレルヤコーラス(日生中央教会コーラス隊)&助っ人(リバーコールのメンバー数人)、さらにそこに和太鼓・しの笛が1曲ずつ参加し(世界初?)、コラボレーションと、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。その後サピエでは、こちらもサピエでおなじみの③「佐々木よしみさん(リンク先もごらん下さい)&J・未来」のコンサートを聴きにいきました。佐々木さんは20日「静思館ライヴ」も開催します。

                サピエ「母の日」コンサート

                   「静思館ライヴ」案内

  この日は”スポーツクラブ21松尾台”の「明智光秀を訪ねて」福知山ハイキングを企画していましたが、マンションの修繕連絡会議があり、委員長の立場上こちらに出るため、残念ながら参加できませんでした。しかし、そのためいい演奏が聴けました。


2大まつりは何れも大盛況でした

2012年04月08日 18時45分48秒 | 地域情報

           桜まつり

           雛祭り

  本日猪名川町で行なわれた2大まつり(桜まつり&雛祭り)は、相乗効果も発揮され、何れも大盛況でした。

  ”桜まつり”は今年から始まったイベントでしたが、あいにく寒い日が長く続き、残念ながら主役の桜が開花してくれませんでした。にもかかわらず、咲いていないことはわかっていても町内外から大勢来場されました。

  ”雛祭り”は、回を重ねる度に来場者が増えています。

  いずれも企画から準備、そして本日の運営に携われた方々の努力の結果です。今後”春のイベント”として定着し、発展することを願います。

 

 

 

 

 

 

 

 


図書館コンサートを復活します。

2011年07月19日 18時19分57秒 | 地域情報

 久々に音楽協会主催で復活する「図書館コンサート」の第一弾としとして、イナ・ウィンズでも歌ってくれているジャズ・ヴォーカリスト佐々木よしみさんが指導・指揮をしている猪名川中学校PTCA YOUYOUの会 コーラスサークル”J・未来”が出演してくれます。たくさんの方のご来場をお待ちしています。

 

 

 また、北陵高校PTA に関わっていた時知り合った、当時の会長に偶然声をかけられ、「川西市民創作ミュージカル」のお誘いを受けました。この台本書き&舞台監督をしているとのことで、今年は第2回目となります。このミュージカル第1回目には“猪名川あそぼ~会”に参加している川西市の方のお嬢さんが出演していましたが、今回は妹さんが出演しています。“縁”というほど大げさなものではありませんが、人のつながりを感じました。チケットは猪名川町でも販売されると思います。よろしかったら一枚・・・ 小さい文字が読みにくい場合はコチラをご覧下さい。

 

 

 

 猪名川町も16年前に町政30周年記念ミュージカルを開催していますが、ここらでもう一度いかがでしょう?


「ふれあいバス」見直意見交換会に参加しました

2011年07月09日 10時18分38秒 | 地域情報


  今、町は、ふれあいバス運行について各地域の意見を聞く「意見交換会」を開催しており、昨夜は日生地域で行われました。住民の意見を聞こうと思って参加しましたが、「ワークショップ」形式の会になっており、2グループのうちの一つに案内され、メンバーになってしましました。参加者は少なく、しかも日常利用者は一人もいませんでしたが、地域に関わってこられた方が大半で、日ごろ住民から聞いている声や、今は使っていないけれど、やがて頼らなければならなくなるとの思いなどたくさん出されました。大きく分けて、「公共施設に行くのに時間がかかりすぎる」「便数が少ない」ということになりますが、とりわけ伏見台は高齢になると買い物にも行けなくなり、日常生活が営めなくなってきています。これは坂は伏見台ほど大変ではなくても、松尾台でも同じで、早急な対策が必要です。
  しかし、ふれあいバスは幹線で南北18Km、さらに幹線から公共バスの全く通らない何本もの支線を2台で回しており、すべての要望には到底応えられないのが実態で、日生においてもふれあいバスだけで論議しても行き詰ります。私が入ったグループでは、「NPOなどでお出かけ支援を考えたら」「電話等で希望があれば走らせるデマンド方式にすれば」との意見も出ましたが、この方法は一時期取り組んだ所もあるが、ほとんど中止されてきているとの現状が報告されました。
日生においては、阪急バスに協力をお願いして、小型のバスで今のふれあいバスのコースを走ってもらうことができれば、安心して買い物に行けます。また、日生中央はすべての路線のターミナルになっているので、日生中央まで出ればどこでも行けます。そうすればふれあいバスの運行に余裕が生まれ、他の地域で活用できます。このようなことも含めて検討していってはどうでしょう。今朝も「90歳の高齢で、大変困っている」と、昨日の意見交換会に行けなかったという方から切実な願いの電話がありました。私も4年前、阪急バスと直接交渉し、要望書も手渡しています。
もっと多くの方々で知恵を出し合いましょう。お買い物であれば「オアシスあるいはサピエにお買い物バスを一定の日数・時間回してもらう」ということも必要ではないかと思います。企業の地域貢献ということばかりでなく、このままだと数年~十数年後にはサウンズヒルやごく近く以外の住民は買い物難民となってしまい、売り上げが大きく落ち込みかねません。逆にお買い物バスを運行すれば、電話で必要なものだけ注文する配達と違い、「これも良さそう。これ美味しそう。バスで帰れるから買っちゃお」と、ついつい買ってしまうものです。当然売り上げは上がります。どや!


カスミサンショウウオの卵?

2011年06月23日 07時32分03秒 | 地域情報

       水滴のようなのがカスミサンショウウウオの”卵”と思われます。

   4月16日、22日に添付したカスミサンショウウオの卵らしきものを、職員が今飼育している水槽の中で見つけ、月の器に移しました。うまく孵化すればいいのですが。

  飼育といえば、今、エビの飼育が人気のようです。役場本庁舎受付の横に置いてある水槽でもエビが遊んでいます。見てみたいと思われる方は役場へどうぞ。 ある方に「エビもかわいい」と話しかけると「我が家でも飼っており、いくらでも増える」とのことです。ただ、魚と一緒にいれてあったら、ほとんど食べられたとのこと。

  それはそうですよね。エビは釣り餌ですから。


猪名川町の犯罪 減少

2011年05月16日 07時36分35秒 | 地域情報

 昨日は「クリーンアップ」があり、その後松尾台自治会は恒例の「防災訓練」が行われました。消防職員によるAEDの説明と消化訓練を受け、防災資機材の説明も受けました。今回は川西警察の方も来ていただき、川西警察署管内の犯罪件数の報告があり、猪名川町は刑法犯罪が、前年比-3.3%と減少していることのことでした。しかし、犯罪は気を緩めると、いつ、どこで起こるかわからないので、絶えず注意が必要です。警察の方のお話では、当たり前のことですが、「コミュニティがしっかりしている所では犯罪は起こりにくい」とのことです。そういう意味でも自治会というコミュニティの場がもっと楽しく、活発になれば良いのですが。


支援は続くよいつまでも

2011年04月18日 07時16分12秒 | 地域情報

  歌の歌詞ではありませんが、震災復興支援は長期にわたると言われています。”スポーツクラブ21”会長にも「クラブとして募金活動を行おう」と呼びかけ、会長も各クラブに呼びかけたいとの意向でしたが、全会の推進協議会(会長会)で各クラブ2万円を目安に会員に訴えようということになり、松尾台でも先般の総会で取り組み、数千円(まだ開けていないので詳しくはわかりません)は集まりました。今後も開催日毎に募金箱を置き、5月に第一回目を町に預ける予定で、2万円を目標に取り組んでまいります。その後も会員の方々の協力を続けていきます。
 総会と同日・同時間行った音楽協会(イナウィンズ)道の駅チャリティーコンサートでも聴衆の方々からたくさんの募金をいただき、メンバーも協力したとの報告を聞き、今日、開封に立ち会います。イナウィンズも「長期の支援になるので、またやりたい(団長)」とのことなので、メンバーがOKなら、定期チャリティーコンサートにしてもよいと思います。決まったらお知らせしますので、聴きに来て下さい。
また、「猪名川あそぼ~会」も3月20日にイオンでの工作教室の場で参加者に訴え、子どもたちからも(保護者を通じてでしょうけれど)1200円あまり協力いただき、あそぼ~会も1万5000円、イオンを通じて送りました。
 対照的なのは町議会です。議長に「議員揃っ街頭募金活動をしよう」と調整を頼みましたが、議長の危惧通り誰の賛同もなく、議会としての募金額も一人1万円ぐらい出そうと提案していますが、未だに決まりません。


カスミオオサンショウウオ発見!

2011年04月16日 08時02分02秒 | 地域情報

 

   猪名川ではオオサンショウウオをたまに見かけますが、カスミサンショウウオも発見されました。天然記念物には指定されていないそうですが、希少生物であることには違いありません。この自然を宝物にしていきたいものです。

   本日予定の道の駅での音楽協会・イナウィンズによる「東日本大震災復興支援チャリtィーコンサート」は転機が心配でしたが、よい天気になり、開催します。私は”スポーツクラブ21松尾台”の総会で参加できませんが、ぜひ危機に行ってください。10時過ぎから行います。

 


楽しい入園式でした

2011年04月13日 10時35分17秒 | 地域情報

  昨日は幼稚園の入園式が行われ、松尾台幼稚園に参加しました。今年の入園式は、来賓者も保護者も先生方も笑いに包まれた楽しい入園式になりました。誰がインプットしたのか、来賓者が挨拶で「おめでとうございます」と言うと園児たちが「おめでとうございます」と応えてきます。来賓席から子どもたちに向かって「ありがとうございますと言うのよ」と囁く場面には会場から笑い声が。子どもたちも「緊張」とは程遠いアットホームな雰囲気でした。30分も経つと子どもたちは限界が来て後ろ向いたり、隣の子と話をしたりしはじめましたが、入園児みんなで「チューリップのうた」を歌うころになると、みんな前を向いてしっかりと歌いました。

  しかし、いつもだと式が終わると、園長はすぐ来賓者に挨拶に来るところですが、いつまで経っても園長がこなくて、閉められない時間が過ぎました。そういえば入園式開始も少し遅れました。

  議員になって16回目の入園式ですが、ちょっと珍しい体験でした。楽しみな子どもたちです。


足りない消防職員数

2011年04月08日 07時55分23秒 | 地域情報

 東日本大震災支援に本町消防職員も3隊支援に出向きました。現地は消防組職員も犠牲になっており、また、規模の上でもとても自治体で対応できるものではなく、全国ばかりか世界各国からも支援にかけつけてくれています。この災害を契機に、地方の防災力が問い直されていますが、地域防災の要である地域消防力が「構造改革」「地方分権改革」によって危機に直面しています。全国の消防職員数は必要とされる20万8516人に対し、15万8327人で、充足率は75.9%(2009年時点)だそうです。この結果、下表のように、年々出動車両到着時間が遅くなっています。

 本町消防も宝塚市にセンターを置き、川西市・猪名川町の2市1町で通信の広域運用に加わりました。効率化は必要ですが、消防職員数を減らすようなことは決してあってはなりません。この点については、3月議会の代表質問でも指摘しました。消防職員は「いざ」という時のために夏も冬も日々厳しい訓練を積み重ねています。職員数が削られれば、過重負担がかかるばかりか、対処もできないことになります。

           連日の訓練