昨日・本日と「道の駅」で春のイベントが行われています。動画のアップにチャレンジのため蕎麦打ち実演を撮ってきました。試作品です。(まちがって消してしまいました)また、特産品&地域情報の館ではボランティアガイドの方が、手作りの資料で町内案内をしています。
今日は「松尾台フェスタ」です。ご近所の方はお越し下さい。しかし寒そうです。
昨日「素晴らしい」こと、「残念」なことを目にしました。
「素晴らしい」場面は、文化協会恒例の静思館での「おひなまつり」です。毎年内容も工夫され、来館者も増えています。6日まで行われており、野点も行われています。
一方「残念」なことは、イナホールで目にした「ペイント落書き」です。
大震災支援に中・高生が頑張っている報道を見ている一方でこのようなことが町内で起こったことは、非常に残念です。
今世界中に不安と不振を与え続けている福島原発について、経団連会長がとんでもない発言をしていることを新聞で見て、え?・・・と、じっくり読み返してみました。16日東京での記者会見で、「千年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」「原子力行政が曲がり角に来ているとは思っていない」と述べたことを北海道新聞が報道したものです。
怒り不謹慎以外何物でもない発言で、避難を余儀なくされている多くの方々、命がけで給水活動を行っている消防・警察・自衛隊の方々は耳(目)を疑ったのではないでしょうか。また、直接原発の影響はない被災者も、そして多くの国民も、心を寄せてくれている世界各国の人々も同じでしょう。 この発言の背景を見ると、事故を起こした東京電力の清水正孝社長は現在、経団連副会長であり、故平岩外四元東京電力会長は、東電会長時代、1990年12月から94年5月まで経団連会長を務めています。偶然でしょうか?
「猪名川あそぼ~会」写真展 イオンの依頼による「猪名川あそぼ~会写真展」飾り付けを昨日行いました。29日まで展示します。場所はレストラン街に接するエスカレーター付近(3階)です。一度ご覧下さい。
また、4月3日に行う「第3回松尾台DEあそぼフェスタ」の打ち合わせを子ども会役員さんたちと行いました。第1・2回で人気の「竹馬」「こま」「弓矢とパチンコで的当て」「紙飛行機大会」「大縄跳び」などを行います。参加費は100円(3歳以上・保険代含む)で、10時~お昼ごろまで、松尾台自治会集会所及びうぐいす池公園で行います。東北から関東にかけて、地震による甚大な被害が出ている時に、とも思いましたが、子ども会に約束していたことであり、むしろ逆に子どもたちが元気にあそぶ姿は地域を元気付けると思います。子どもたちばかりでなく、地域の多くの皆さんの参加をお待ちしています。
今回の震災で最も被害が大きい地域の一つ、南三陸町へ猪名川町の消防職員4人が支援に出向き、奮闘していると、町長から報告がありました。報道で見るように、現地は雪が続いており、大変困難な活動であることがよくわかります。職務とはいえ、町民の思いを一身に背負って活動を続けている職員には頭が下がります。ただ、町長にも現地の状況が入ってこないとのことです。今日の報道で、避難途中のバスの中や避難所で亡くなられた方もおられるとのこと。救援物資は近くまで届いているのに、現地に渡らない事態も、政府が主導ですばやく整理をし、流通させてもらわなければなりません。
一方、東電の隠蔽体質と一方的な計画停電に、被災地の皆さんはもとより、報道を見るしかない私も、大きな怒りを感じます。一方的な停電強行によりエレベーターに閉じ込められると言う事故が122件も発生しているとの報道もあります。被災者の頑張り・我慢に対する国際的な絶賛の声、国を挙げての支援、また、海外各国の支援と対照的なこの東電の体質が経済全体にも多大な悪影響を及ぼし、株価暴落・円高騰を招いています。
昨日、「猪名川あそぼ~会」として募金を行うこと、20日のイオンでの工作教室で募金を訴えることを決めました。


昨日道の駅でいなぼうまつりが行われ、そばの館の新メニュー猪肉そばが登場しました。季節限定のメニューで、500円でした。実家(高知)に帰省の途中、高知県のサービスエリアで”猪肉そば”(700円)が販売されており、美味しかったので副町長や商工会事務局長に「猪名川でも作ろう」と持ちかけていたのですが、そのためかどうかは別にしてそばの館などの開発により商品化され、披露されました。大変美味しかったです。
その他いなぼう石像の前では記念写真をとっていましたが、人気で、多くのお客さんが撮影しているとのことです。

また、いなぼうグッズもたくさん並んでおり、お客さんが集まっていました。

スポーツクラブ21松尾台では昨年、はばたんのイラストを使ってA4サイズのスポーツ神経衰弱をつくりましたが、今度はいなぼうバージョンにチャレンジしてみようと、ふと思いました。スタッフに図ってみます。実現したらお知らせします。

また、昨日は中央公民館で公民館フェスタが開催され、陶芸・絵画・水墨・版画などの展示、図書館所蔵の古い本の無料提供、洋楽・邦楽のコンサートなどが行われ、たくさんの来館者がありました。私も料理の本を3冊もらってきました。時間を見つけて、美味しいものを作ろう。
子ども手当ては廃止ではなく、修正を!
23年度予算及び予算関連法案の成立が難しくなる中、昨日各党幹事長・書記局長によるテレビ討論が行われ、日本共産党は市田書記局長が出席しました。市田氏は公債特例法案など「百害あって一利なしの予算を保障するための関連法案を通すことは、国民生活にかえってまずいことになる」と批判した上で、子ども手当てについては「廃止=児童手当に戻す」のではなく、引き上げ分は保育所建設など、国民の願いに沿った使い方をするよう与野党協議を提案し、岡田幹事長も応じる姿勢を示しました。

またまた雪になったので、テンプレートを変えてみました。早く春バージョンにしたいところです。朝のお勤めで、週5日しんぶん「赤旗」の配達をしており、柏原・杉生方面には2日走りますが、昨日また清水や柏原はかなりの雪で、途中車を降りて雪を踏みしめながら目的地に歩くことも。一応スノーベルト(というのかな。チェーンではないので)は積み込みましたが、装着するのが面倒なのでノーマルタイヤのまま走りました。さすが(?)柏原の坂は雪が深く、恐る恐る走り、何とか無事に降りてきました。
昨日、国崎クリーンセンターで「広域ごみ議会」があり、猪名川町議会選出議員として出席しました。午後1時から始まったのですが、3時40分まで休憩せず。10分休憩後5時過ぎまで。その後引き続き協議会。終わったのが6時前という進行で、川西市議会と猪名川町の議会運営の大きな違いです。(議長は川西市から出すことになっているので)慣れない運営と足りない能力・集中力・体力を感じたのは私だけでしょうか。私の能力からすると、一区切りをもう少し細かくしてもらった方が、細かい所までチェックできるのではとも思いますが。あっ、これは言い訳か。しかし、お尻が痛くなりました。
昨日は5時から音楽協会の打ち合わせを招集していましたが、議会が長引いたものの、たまたま携帯不携帯で出てしまい送受信普通状態で、迷惑をかけてしましました。たまたま忘れた日に何度もかかってきていました。お出かけ前にハンカチ、免許証、携帯のチェックを。
さて、昨年10月に音楽協のフェスタ(上の写真)を開催しましたが、今年は文化協会の「文化月間」として行うようで、音楽協会も参加(10月10日)しようと言うことになりました。まだ、出演団体は確定していませんが、4~6団体が出演することになりそうです。イナウィンズも出演の方向です。詳細が決まりましたら報告しますので、ぜひ聴きに来てください。
明日「いながわ議会だより」が新聞折込配布されますが、裏表紙の写真は広報委員の私が撮りました。今年の初日の出は、猪名川町あたりでは拝めないと言う予想に反して、雲が少なく明るくなってきたので、急いでカメラを持って撮影スポットを探し、パシャしました。帰ってパソコンに取り込んで見たら雲一つない日の出と言うわけにはいかなかったので「ダメか」と思いましたが、広報委員長が大変気に入ってくれて採用されました。よくよく見てみれば、何と逆に「黄金の初日の出」になっていました。ただ残念なのは、「ダメ写真」と思い、ファイルを圧縮してしまったことです。