2007年。夏の終わりにデジタル一眼レフと出会い、その魅力にハマってしまう。その歩みを残します。
デジイチ始めちゃいました
花いろいろ
先日、海洋博公園で撮影した花をUPします。
ちょっと、花の名前はわかりかねますので・・・
色合いをお楽しみください
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離50mm F/4.0 1/400秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離50mm F/4.0 1/160秒 ISO-100 WB晴れ
ハイビスカス その4
お待たせしました新色のハイビスカスです
というか、初めて見た色です
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/3.2 1/125秒 ISO-100 WB晴れ
『白い花びら』ですね。
それとは対照的に中央が赤くなってますね
また撮影場所も、いつもの海洋博公園ではなく、
今帰仁診療所前の道路脇となってます。
WBは晴れのRAWで撮りました。
実際には日陰だったので少し暗くなってしまいましたが、
L1自体の発色を見てもらいたいので、露出や色の補正は行ってません。
話はハイビスカスに戻ります。
Wikipediaで調べてみたところ、なんと、8000種以上あるそうです
この写真の品種は、花びらの形からコーラルタイプかと思われますが、
それ以上はわかりませんでした、スミマセン
![]() |
パナソニック LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S. ![]() |
ハイビスカス その3
沖縄の花、といえば『ハイビスカス』ですよねぇ
ポピュラーな被写体すぎて、もう3回目になりました。
いつもの本部町海洋博公園を散歩したときのものです。
天気はくもり時々あめ
。手持ちでの撮影でした。
先ずは一般的な『赤色』。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離50mm F/4 1/125秒 ISO-100 絞り優先
次は最近はよく見かける『ピンク色』。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離50mm F/4 1/80秒 ISO-100 絞り優先
【追記】
ウチの愛機LUMIX L1は防塵防滴加工がされてませんので、
雨宿りしながらの撮影散歩となりました
新色ハイビスカスを発見
「へぇ~、こんな色もあるんだぁ」という感じです。
近日公開予定、ご期待ください
![]() | あなたも撮れるきれいな「花」写真―花の特徴をいかした上手な花写真の撮り方 (GAKKEN CAMERA MOOK―CAPA撮影術シリーズ)田中 博学研このアイテムの詳細を見る |
ベニデマリ
沖縄県三大名花のひとつ、サンタンカ(山丹花)の一種だそうです。
漢字で書くと「紅手毬」になり、花びらの先が尖っているのが特徴とのこと。
(ちなみにサンタンカは丸いそうです)
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6の300mm側で撮影
小雨が止んだときに撮りました。ピンクが輝いてますね
こういう天気のときL1が防塵防滴だったらなぁと思ってしまいます
たぶん・・・ユリの花
ハイビスカス その2
日本語でブッソウゲとも呼ばれていて、
沖縄では民家の生垣として使われているのをよく目にします
海洋博公園、噴水広場の花壇にて、
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6の300mm側を使って撮影
真っ赤な花びらの品種が一般的ですが、こちらはピンク色です
睡蓮 その2
沖縄は依然天気がいまいちです
仕事が忙しいのもあいまって、この数日間撮影を怠ってマス。
先日掲載した睡蓮と同じ場所で撮った、違う品種です。
いい色が出てますね
次ページ » |