goo blog サービス終了のお知らせ 

 ひまわりの樹

ひまわりの様に
太陽に向かって
素直に咲いて
いきたいです。

九州 パワースポット巡り(No.1)!!

2024-01-05 16:59:41 | 旅行
昨年行った九州旅行 pcが壊れてからブログを書けず

やっとお正月に書くことができました

2泊3日の6人旅

伊丹空港~阿蘇くまもと空港(1時間10分)

空港でレンタカーを借りてGO

高千穂に行く途中にある幣立(へいたて)神社へ

途中 清和文楽館の隣の物産館で昼食
    
てんぶら定食 美味しかったです



ここから5~6分の所にある幣楯神社
  

   
九州のへそ(中心)と呼ばれている

日本最古の神社といわれている

万物の親神で「大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)」

という神様が祀られているそうです

参拝していると宮司さんが奥から出てこられて

お祓いして頂きました 感謝

裏の方に5~6分降りて行くと
    


八代龍王の鎮まし池があります
   


ここから天岩戸神社へ(約40分)

天岩戸案内の時間が合わないので

先に近くにある八大龍王水神社に行きました
    
ご神木 物凄い勢いで広がっているので

柱の様な物で支えられていました

とても神秘的雰囲気がある所です


天岩戸神社
  

神職のご案内で西本宮の裏側に

天岩戸が遙拝所から見えます

そこでお話を聞いていると

気持ちいい風が吹いてきて癒されました
  

天岩戸神社から天安河原へ

坂道を降りて行き太鼓橋を渡ると川が流れていてとても気持ち良かった
   


天安河原


今晩の宿は民宿春芽

安くて料理が多くて美味しい
  

  

夕食後

高千穂夜神楽へ (神楽殿で毎晩 夜の8時から1時間)

  
初めての生神楽

一度は観たいと思っていたので

観れて良かったです   つづく














富士山と箱根!!(NO.3)

2023-06-27 19:26:08 | 旅行
富士山の5合目から1時間で富士阿蘇山大神宮へ

不二阿祖山太神宮(富士阿蘇山大神宮)

宇宙の創造神を祀る日本で最古の神社と言われているそうです


  
ここは通行止めで 回りの道から

手水舎の龍は指が5本 

白大龍王で自然界の頂点にいる龍さんです


ここは色々な神秘体験ができ

ボランティアの人が案内して下さいます

この日は3時過ぎに着いたから

ボランティアガイドさんはおられなっかたです 残念

三柱鳥居の階段
  
体験① 神様は真ん中をお通りになるので

男性は左 女性は右から登ります

男性は火の気が多いので左の水気を足すため

女性は水の気が多いので 右の火の気を足して通ります

その時の気の流れの違いを神秘体験

三柱鳥居 (藁で作られている)
             
天からミクロ神太神様(火・水・土の太神)の

偉大なるエネルギーが宇宙の中心からこの地に降りています


体験② 携帯電話を左手に 右手の親指と人差し指で輪を作り

指が離れないように力を入れます

指を引っ張られると指が離れます

今度は携帯電話を鳥居の中心の下に置き

宇宙パワーで電磁波を浄化すると 

今度は力が入り指の輪っかがくっついて離れません

不思議~

    
御本殿
  
主祭神 元主一太御神様(もとすはじまりおおみかみさま) 

御親元主国万造主・国常立太御神様

ここでは 参拝の仕方が書いてあり

いつもと違っていました


御神木

推定樹齢550年

良縁結びの儀(無限大)
 
体験③ 無限大を歩くと体の気の流れが調整されます

左向きに歩くと体が軽くなり 右向きに歩くと重い感覚になります


スワスチカ
  
ムー大陸の絵文字の一つ

神の四大源力を表します

体験④ 神の左右の回転のエネルギーの違いを神秘体験


蓬莱山島石組み

体験⑤ ここでは火・水・土の太神様のエネルギーを感じます

大きなエネルギーを感じました


地神様
  
大地の親神様につながる聖域

体験⑥ 大地の偉大なるエネルギーを感じる事ができます



最後にお土産に 

エネルギーが半端ないステッカーを5枚買ってきました


色々な体験ができ すべてが神秘的で

凄い神社でした

ここから三島駅へ

レンタカーを返却して

新幹線で無事帰って来ました

すべてに感謝でした



富士山と箱根!!(NO.2)

2023-06-26 18:15:41 | 旅行
豪華なホテル エクシブ山中湖の朝 

部屋から 少し富士山の姿を見せてもらって うれしい~
    
山頂の方だけでも見れて感激

エクシブの朝食
  

  
色々ありすべて美味しかったです 大満足


富士山の5合目に向かってGO 

ここでトラブル 間違って 御殿場登山口に行ってしまいました

すべて富士宮口5合目の所に繋がっているものと思い込み

また下まで降りて登っていかないとダメとわかった時

疲れがドドド 私でそう思ったので

運転している友達はもっとドドドドでしょうね

  
やっと5合目に

5合目周辺は「天狗の庭」と呼ばれています

 
冨士山小御嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ)

鳥居をくぐると天狗さんを祀る小天狗社と大天狗社があります

御祭神 磐長姫 木花開耶姫命 苔虫命

日本武尊社
  
なぜか社には 大黒さんと恵比寿さんが祀られています


山中湖を見下ろす展望台からの社殿の勝男木が見えます


ここから鳥居の上の方に富士山が見えるはずなのに

見れなくて残念

   



帰ろうとした時 富士山が~
  

   


反対側は雲

ここで友達が『さっき本殿の天狗をお祭してた所で 

天狗さんのうちわで雲を飛ばして下さい 少しでいいので

冨士山の姿を見せて下さい』とお願いしたそうです

天狗さんがお願い聞いて下さいました

すごい 本当に5分程 雲が開けて富士山の姿を見せてくれました

みんな車を降りて 感謝感激の嵐 

車で山を降りて行く車中 みんな興奮気味

見せて頂いて ありがとう~


次は富士阿蘇山大神宮へ   つづく








富士山と箱根へ!!(NO.1)

2023-06-25 18:42:43 | 旅行
今回は5人で新大阪から三島へ

三島でレンタカー(トヨタレンタカー)を借りて箱根 九頭竜神社へ

はじめは九頭竜神社(新宮)
  

カップルでいっぱい

写真撮るのに行列

私達は写真いらないので並ばず


  

  
九頭竜神社(新宮) 

九頭竜大神を祀った神社

恋愛をはじめとした良縁を結ぶ神様です

ここから車で15分

芦ノ湖の九頭竜誕生の所縁の地

龍神信仰の聖地である九頭竜神社の本宮へ

駐車場がわかりにくかったです

ここは「九頭竜の森』として自動車通行が禁止の聖地

駐車場から遊歩道を20分歩きやっと入り口に

入場料600円

本宮は神職の方はおられません

こちらは人が少なくてゆっくり参拝できました

  
入口から入ってすぐ左に曲がると白龍神社があります

芦ノ湖を横に見ながら神秘的な森の奥に本宮が

手水


本宮
  

   

  
芦ノ湖に浮かぶ神秘的な鳥居

   
遊覧船も通っていました

森と芦ノ湖 小鳥のさえずり 本当に心癒されました

本宮の駐車場から1時間半で

北口本宮富士浅間神社へ


北口本宮富士浅間神社
  
日本最大級の木造大鳥居

   


手水舎
    
迫力ある龍 後ろまで立派

  
「冨士太郎杉」と「冨士夫婦檜」  樹齢1000年の御神木

強いエネルギーを感じます

本殿

御祭神 木花開耶姫命 天孫彦火瓊瓊杵尊 大山祇神

  


  

  
本殿から少し離れた所にある『大塚丘』

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が
東征の際に立ち寄り「冨士は北の方より拝せよ」と言った丘

そしてその地に鳥居と小さなお社を建て

浅間大神を祀り日本武尊を合祀いたのが

北口本宮冨士浅間神社の起源だそうです


ここからホテルに行く前に夕食を

山口湖のイタリア料理『キャンティー・コモ』で一杯食べたのに

1人3000円安くて美味しくてビックリ

この日は エクシブ山口で泊まりました  つづく






   





  

四国八十八か所と田村神社へ!!(NO.2)

2023-05-20 15:05:24 | 旅行
軽く朝食
    



   
お庭のプールからの景色は最高~

第四番 大日寺
   




手水舎


境内はとても綺麗なお寺です


   
本堂と弘法大師堂

本堂には大日如来尊像が安置されて

回廊には三十三観音尊像など多くの仏像が安置されています




第五番 地蔵寺
   

   
境内に大銀杏 樹齢約800年 見事でした


今回一番行きたかった田村神社へ

お腹空いたので田村神社の近くの

手打うどん "まつばら” へ

いか天ぶっかけ を食べました

美味しい~ 帰り麺を買って帰りました


田村神社
   
こんな迫力ある金龍(高さ5.7m)さん初めて見ました

『田村神社の大神さんは水の神さま

御神体は龍神さんです』


   
大鳥居から入ると布袋尊が迎えてくれます

境内は広くて色々な神様が祀られていてテンション上がります

      
鐘楼門

    
見事な八咫烏  十二支巡り 私は午年 

  


   


本殿

田村大神(五柱)

宇都社
  
衣食住の神様

素婆倶羅社(そばくらしゃ)
  
安産・病気平癒の神様

弁財天
  
この辺りで七福神巡りできます

素晴らしい神社でまた是非来たいと思いました



この近くに第83番があることに気づき

行ってみることに

第八十三番 一宮寺
  
田村神社の第一別当(神社を管理する寺)

帰り 高速道路から
   
こんなに黄金に輝く夕日が見れて 感動

すべてに感謝の旅でした