goo blog サービス終了のお知らせ 

医学部生改め、研修医のUSMLEお受験ブログ~第3章

アメリカ臨床留学を目指している新米研修医
4月から医療に英語にと奮闘予定!?
(ただいまSTEP2CK結果待ち)

permitの扱い

2007年04月04日 19時33分05秒 | USMLE STEP1
コメントに質問がありましたが、ただいまネットワークがないので記事で返答します。

現在オレンジの受験票はありません。メールで送られてくるpermitを印刷して持って行きます。会場では全て回収され、私はIDと名前をメモされた付箋を渡されました。以前は受験票の半券を貰ってました。

会場の人も熟知しており、とくに問題なかったです。ご安心を…

明日STEP2CKを受験します。

2007年03月27日 17時26分49秒 | USMLE STEP1
昨日は卒業式&各科との二次会でした。大学や友人たちとしばしの別れと思うとなんか寂しくなりますね。
一晩明けてバタバタしながら東京に来ました。明日テンプル大学で受験です。終わった次の日はもう国試の合格発表で、新生活の準備が待ってます。

STEP1の時は大阪会場で駅からのアクセスも良かったのですが、東京は空港からの移動と大変でとにかく疲れました。明日も終わったら直で羽田空港から帰るので今から慌ててます。

後少し!やれるだけやってゆっくり休みます。STEP1ほどの緊張がないのが今回の救いです。

私流の語呂

2007年01月11日 00時21分03秒 | USMLE STEP1
日本の国試勉強に毎日振り回されています。どうしても覚えることができない、覚えないと問題が解けないような内容は語呂に頼るのが一番です。今日は自分が考えている英語の暗記法について書いて見ます。

まずペアになっている英単語が私は苦手でした。例えば頻脈・徐脈などです。TachycardiaとBradycardiaとなるのですが、Tachyは速いBradyは遅いという意味の接頭語でほかにも多く使われています。今となっては単純なのですがUSMLEの勉強を始めたばかりのころはいつも迷っていました。そこでこんなことを考えました・・・

Tachy(タキー)とBrady(ブラディ)。
タキー、タキー、タッキー、タッキー(滝沢秀明)!本物のタッキーに会えたらドキドキするだろうな・・・

あほらしいですが本当にこうやって覚えました(笑)

人間どんなにあほらしくても自分でイメージを固めると強く残ります!!


最近では入眠時・覚醒時(Hypnagogic・Hypnopompic)に苦労しました。
私は目覚めがよい人間なので布団からポンと起き上がります・・・ポンと覚醒するんです!これもこんな感じで覚えました。使用される科目が少なめの単語ですのでこうやって一度で覚えておくと問題の度に痛い目に会いません。

みなさんにも自分なりの暗記フレーズがあることでしょう。結局自分が作ったものが一番自分にぴったりなのです。

REVIEW OF STEP 1 MINIMUM PASSING SCORE

2006年11月06日 13時49分32秒 | USMLE STEP1
少し前の話になりますが、ふとECFMGのページにこのような記事がありました。来年の一月から合格最低点の基準が変わるらしいです。ただし基準が上がるのか下がるのかはこの文章だけではわかりません。どちらにせよこれからSTEP1を受験される方はがんばってください。


REVIEW OF STEP 1 MINIMUM PASSING SCORE
Posted September 29, 2006

The USMLE program recommends a minimum passing level for each Step. Medical licensing authorities may accept the recommended pass/fail result, or they may establish their own minimum passing requirements. The recommended requirements to pass USMLE Step 1, Step 2 Clinical Knowledge, and Step 3 were originally identified in the early 1990’s and the Step 2 Clinical Skills standards were first identified in November 2004.

The USMLE Step Committees are responsible for the design and development of the Step examinations, as well as establishing and monitoring standards. These committees are made up of physicians and scientists who bring educational, licensing, and practice perspectives to this process. Every three to four years a Step Committee is asked to complete an in-depth review of standards. This process is about to begin for USMLE Step 1. The current recommended minimum passing score of 182 was most recently reviewed in 2003.

The Step 1 Committee is scheduled to assess the minimum passing score at its meeting on December 12-13, 2006. In its review of the minimum passing score, the Step 1 Committee will consider information from multiple sources including: 1) results of surveys of various groups (e.g., state licensing representatives, medical school faculty, samples of examinees) concerning the appropriateness of current pass/fail standards for Step examinations; 2) recommendations from independent groups of physicians and scientists who will participate in content-based standard-setting activities late in 2006, 3) trends in examinee performance; and 4) score precision and its effect on the pass/fail decision. The decision of the Step 1 Committee will be posted at the USMLE website. If the Committee determines that a change is appropriate, the new recommended minimum passing score will become effective for all examinees who begin their Step 1 examination on or after January 1, 2007.

VOA(VOICE OF AMERICA)関連を調べてみる

2006年08月13日 01時12分20秒 | USMLE STEP1
VOAは色々なサイトで紹介されている無料で英語のニュースが聞けるサイトです。巣ピーキングのスピードが少し遅いということで学習に向いています。

お気に入りにいれて聞く気だけはおこしている毎日なのでとりあえず皆さんに少しでも紹介。

VOA(VOICE OF AMERICA)
まずは本家サイト。色々な音声、テキストがあるのでじっくり探せば基本レベルでほしいものはそろうでしょう。

eigozai(VOA special Englishで英語を学ぼう)
VOAの各ニュースへのリンクや、空欄補充問題も作ってくれているサイト。自分ではなかなか進められない人はやはり問題があるとよい?

VOA自己学習プログラム
VOA ディクテーション(書き取り)というオンライン問題集があるサイト。レベルごとに問題があるので自分のレベルに合わせてできるところがすばらしい。

Listen2voa
単純に音声ファイルとテキストがほしいという人はここがベスト。これをもとにIpod用にテキスト+音声ファイルを作ってみるのもいいでしょう。

他にもVOAと入れて検索すればたくさんでてきます。自分にあったものを。

お薦め情報サイト

2006年08月10日 23時05分43秒 | USMLE STEP1
最近情報を収集してなかったので久しぶりにネットサーフィン。

USMLEといえど国試。日本と同様に情報が大切になります。STEP1終了した今でも色々いい情報は入ってくるものです・・・


USMLE.GE Georgian IMG community
http://www.usmle.ge/
かなり色々な情報+それ以外のものがあります。すごいの一言。
最大に利用するには登録が必要になります。ちょっとサイトが重いのは仕方ないというところでしょうかね。

病態生理の弱い日本人

2006年07月31日 21時36分50秒 | USMLE STEP1
日本の国試はキーワードを覚えておけば解けるような気がする。もちろんUSMLEだってキーワードを覚えることを求めているが、それプラス理解して使うことを要求してくる。だから病態生理までしっかり勉強している人はいい点数をとっているように私は最近思っている。

こう考え始めたのはやはり先月の実習のおかげ。いろんな場面で指導医から「なぜ?」と聞かれ続けたし、彼らがその理由を考えながら医療の決定を行っていく姿を見たからだ。とくに薬剤、検査に関しては自分の視点は大きく変わったと思う。

しかしこのようにじっくりと勉強するには時間もかかるし、それなりの基礎的な下地が必要となるので、6年生で慌てて国試の勉強をする日本の学生には無視されてしまうのだと思う。しかもそれを無視しても合格できる試験を作っている方もまた悪いと思う。

試験に合格しなくては何も始まらないのはわかるが、良い医者になれる試験ではない。先のことを考えながら生きた知識を得るようにしないと研修医の時期に本当に大変な目にあうのではないだろうか?

こども病院院長との面談

2006年06月30日 00時42分21秒 | USMLE STEP1
実習先のこども病院院長と面談を先日しました。まあ面談といっても院長の思うことを聞く会みたいなものですが・・・

この先生実はUSMLEを合格してアメリカで小児循環のドクターとして働いていたという経歴の持ち主。だから発想がグローーーーバル&アメリカンなんです。
「日本は面積の割りに病院数が多すぎる」
「医師と患者の数は本当に適切に保たれているのか」
など統計から院長が思うことをバシバシ私たちに飛ばしてきます。

多くの学生にとっては「アメリカ帰り医師の突拍子のない話」なのかもしれません。しかしアメリカ目指してる私にとっては全ての話が夢の世界から帰還した人の話に聞こえるわけです。

日本の常識で生きる医師、アメリカの常識を取り入れた医師。どちらがすばらしいなんていいませんが、どちらの人生が有意義で楽しいものになるかを私たち学生は考えながら医師にならなければならないと思いました。それぐらい今の医療はよさそうに見えて改善の余地があるのです。

面談の最後にUSMLEの話をしました。実は一年前5年生の時も自分の目標について話をしたんです。だから自分の中ではちょっとした結果報告のつもりです。留学した時代が違うというのは事実でしょうが、また一段とやる気がでた一日でした。

教科書見てよかったの? Σ(゜口゜;

2006年05月30日 18時40分59秒 | USMLE STEP1
ERさんのブログでUSMLEの受験中の休憩時間に教科書が読めるかということで議論になった。

私は当日渡された注意書きに「休憩時間も試験中です。教科書などを読まないように」とあったので正直に見ませんでした。だってこんな些細なことで失格にされては馬鹿みたいですから。

ところがOKみたい!しかも日本会場の東京・大阪の両方とも。?大阪は自分が受験した場所なのに?どうやら私の大きな勘違いのようだ。こんなことなら読めばよかった~って読んだところでそれがビンゴで出題されるとは思いませんがね。

教科書の処分をしました

2006年04月22日 23時13分00秒 | USMLE STEP1
一度合格してしまうと、資格が失効してしまうまで再受験ができないUSMLE。つまり私のSTEP1への勉強はこれで終わりを迎えたわけです。やっとこれで生化学とか勉強しなくてよくなった!!!

だから思い切って教科書や問題集は同級生・後輩へと譲りました。何年かしたら明らかに時代遅れとなってしまう教科書ですからごみにならないだけ有効利用というものです。そしてその人たちが新たなる受験者、そして合格者になってくれればいいと思っています。

でもどうも捨てられないテキストが・・・FirstAidとBRSのBehavioral Science。FirstAidについては国試の勉強をしていても薬の作用が載っていなかったり、簡単な基礎の復習をするときに使えるんです。後は受験の思い出って意味も込めて残すことにしました。

BRSは精神科分野や小児の発達がうまくまとめられているのでなんか使えそうな気がしています。それらも精神科、小児科の教科書の前では有用ではないのかどうか?そこらへんを見極めてから譲ろうかなと。

なんか本棚から消えていった教科書達・・・さびしいですね