※2013年の更新記事はこちら
TERAの職の1つである「ランサー」について、あれこれ書いてみようと思います。
よくメンバの雑談などで聞くと、ランサーのやり方はプレイヤーにより様々で、中には後衛がやりにくいような釣り方する、とか、敵対値を維持できないランサーも多いと耳にしてます。
私は比較的やりやすい方だと言われましたので、つらつらと持論を書いてみようと思います。
#
あくまで個人意見なので、これで完璧かと言われますとまたこれ人それぞれだと思うので、参考にとどめてください。
【基本理念】
ランサーのPTでの役割は何なのか。
それは、本体を引きつけ他の火力、回復陣に攻撃を向かせないようにし、かつダメージを軽減しつつ引き受ける担当です。
つまり、PTでは敵対値(ヘイト)が維持しなければなりません。
しかし、火力ヘイトや回復スキルのヘイトなども存在しています。
装備品の強度によってもあっけなく奪われるケースもあります。
ここの動き方で差が出てきます。
同時にタンカーの役割もあるため、ID内の敵の構成や配置などを頭に入れておく必要があります。
釣り方も、敵の特徴により変えないとあっけなく崩されます。
例えば、近接即死攻撃を利用してくる敵を相手に、壁を背に釣ったら詰みますよね。
その場合は、なるべく自分は中央に陣取り、引き寄せ続ける感じで動けばいいのです。
あと釣る時に全体を見回し他職の位置を把握しないと、例えば詠唱中のサラに向かって押し込まれたり、回復がひかれて即死したりしてPTが崩れる原因にもなります。
頻繁に周りを見回して、どっちに釣ればいいか気を使うようにすべきです。
ランサーのステータスは、防御に長けており火力は低めに設定されています。
火力は一切捨てるぐらいで丁度いいと、私は考えてます。
【装備オプション】
とにかく「敵対値上昇」を狙うこと。これがあるとないとでは維持できる頻度が変わってきます。
少しでも多く稼ぐこと。これがランサーの勤めです。
【紋章】
私が実際に設定している紋章の内容を公開します。
構成に悩んでる方は、一度試しに組んでみるのも手かもしれません。
・連撃(通常攻撃):野獣の紋章(敵対値5%追加上昇)、精神の紋章(命中時のMP回復量20%増)
・スタンドファスト(正面攻撃ガード):連闘の紋章(連携スキル「シールドカウンター」の威力25%増)、連精の紋章(連携スキル「シールドカウンター」の使用MP11減)
・チャレンジシャウト(敵対値上昇):野獣の紋章(敵対値20%追加上昇)、精神の紋章(消費MP60減)
・シールドバッシュ(打撃&スタン):時の紋章(効果時間50%延長)
・シールドカウンター(カウンター攻撃 攻撃中被ダメ50%減):野獣の紋章(敵対値100%追加上昇)
・アーマーブレイク(防御力3%減 3回まで重ねがけ可):時の紋章(効果時間100%延長)
・リザレクションウィル(自己HP回復):集中の紋章(CT 25%短縮)
【クリスタル】
・武器:加速戦闘(手数を増やすため)、マナの奔流(回復目的)×2、戦神の暗闘(ヘイト上昇)
・防具:挑戦者の意志(被ダメージ軽減)×2、冷徹な意志(被ダメージ軽減)×2
【敵対値の稼ぎ方】
敵対値の稼ぎ方はいくつかあります。
・スキル使用による上昇(チャレンジシャウト、シールドカウンター など)
・攻撃する事による上昇(装備オプション、クリスタルの効果)
特に2点目の「攻撃する事による上昇」が大切です。
ガードしっぱなしでは敵対値は維持できません。
敵の攻撃のモーション、タイミングを覚え見切り、合間に攻撃をしっかり入れていかないと維持は困難になります。
高レベルIDの敵になればなるほどモーション間隔は狭くなり、攻撃速度の上昇が求められてきます。
そのため、武器オプションに攻撃速度上昇を狙うのも効果的です。
【スキルの有効活用】
実戦におけるスキルの利用方法を紹介します。
・チャレンジシャウト:開幕直後、火力が打ち込んだ時、敵対値が剥がれた時などに即座に打ち込む
・アーマーブレイク:CTが開けてたら常に打ち込み、弱体化させておく
・シールドバッシュ:CTが開けてたら常に打ち込み、スタンを狙う
・チェーンリーシュ:塔上での敵釣り、ランタゲ時の応急処置、スタンによる阻害目的のため多用は控えている
・アイアンウィル:ガードの合間に入れておく
・リザレクションウィル:緊急時の自己回復
【立ち回り方】
では実際にどのように立ち回ればよいのか、具体的に揚げてみます。
・開幕直後
まず敵に接近します。背後に回りこむ感じで走りこみ、シャウトを打ち、シールドバッシュとアーマーブレイクを打ちます。
この時、火力陣の攻撃が殺到するので剥がされないように注意です。
・中盤~終盤
スタンや防御ダウンを入れつつ、しっかり攻撃を入れて敵対値を維持します。
ランタゲがある敵の場合は、味方に向かったのを確認したら即座にシャウトを打つと振り返る事があります。
うまくいかなかったらリーシュで引きつけます。
【あとがき】
PTの中で誰にもダメージをいかせることなく、あっけなく敵を倒せた時、ものすごい達成感が味わえます。
またPTをタンクしていくので、とてもやり甲斐のある職です。
火力陣、回復陣のテクニックでも大きく左右されますし、自分の盾の腕でも戦況を大きく変えてしまいます。
責任ある職という事もお忘れなく。
それから、周りの人達もランサーに任せっきりではいけません。
ランサーが動きやすくなるように立ち回ること、そしてランサーは火力職がその行動を取りやすいように敵をひきつけること。
その立ち回りをしてる人達を回復し支えるのが回復職。
すべては全員が動かないと成り立ちません。うまくいかないのを周りのせいにせず、全員で協力しあうことが大切です。
ザーッと書いたので雑ですが、大体こんなとこでしょうか。
皆さんのご参考になれば幸いです。
TERAの職の1つである「ランサー」について、あれこれ書いてみようと思います。
よくメンバの雑談などで聞くと、ランサーのやり方はプレイヤーにより様々で、中には後衛がやりにくいような釣り方する、とか、敵対値を維持できないランサーも多いと耳にしてます。
私は比較的やりやすい方だと言われましたので、つらつらと持論を書いてみようと思います。
#
あくまで個人意見なので、これで完璧かと言われますとまたこれ人それぞれだと思うので、参考にとどめてください。
【基本理念】
ランサーのPTでの役割は何なのか。
それは、本体を引きつけ他の火力、回復陣に攻撃を向かせないようにし、かつダメージを軽減しつつ引き受ける担当です。
つまり、PTでは敵対値(ヘイト)が維持しなければなりません。
しかし、火力ヘイトや回復スキルのヘイトなども存在しています。
装備品の強度によってもあっけなく奪われるケースもあります。
ここの動き方で差が出てきます。
同時にタンカーの役割もあるため、ID内の敵の構成や配置などを頭に入れておく必要があります。
釣り方も、敵の特徴により変えないとあっけなく崩されます。
例えば、近接即死攻撃を利用してくる敵を相手に、壁を背に釣ったら詰みますよね。
その場合は、なるべく自分は中央に陣取り、引き寄せ続ける感じで動けばいいのです。
あと釣る時に全体を見回し他職の位置を把握しないと、例えば詠唱中のサラに向かって押し込まれたり、回復がひかれて即死したりしてPTが崩れる原因にもなります。
頻繁に周りを見回して、どっちに釣ればいいか気を使うようにすべきです。
ランサーのステータスは、防御に長けており火力は低めに設定されています。
火力は一切捨てるぐらいで丁度いいと、私は考えてます。
【装備オプション】
とにかく「敵対値上昇」を狙うこと。これがあるとないとでは維持できる頻度が変わってきます。
少しでも多く稼ぐこと。これがランサーの勤めです。
【紋章】
私が実際に設定している紋章の内容を公開します。
構成に悩んでる方は、一度試しに組んでみるのも手かもしれません。
・連撃(通常攻撃):野獣の紋章(敵対値5%追加上昇)、精神の紋章(命中時のMP回復量20%増)
・スタンドファスト(正面攻撃ガード):連闘の紋章(連携スキル「シールドカウンター」の威力25%増)、連精の紋章(連携スキル「シールドカウンター」の使用MP11減)
・チャレンジシャウト(敵対値上昇):野獣の紋章(敵対値20%追加上昇)、精神の紋章(消費MP60減)
・シールドバッシュ(打撃&スタン):時の紋章(効果時間50%延長)
・シールドカウンター(カウンター攻撃 攻撃中被ダメ50%減):野獣の紋章(敵対値100%追加上昇)
・アーマーブレイク(防御力3%減 3回まで重ねがけ可):時の紋章(効果時間100%延長)
・リザレクションウィル(自己HP回復):集中の紋章(CT 25%短縮)
【クリスタル】
・武器:加速戦闘(手数を増やすため)、マナの奔流(回復目的)×2、戦神の暗闘(ヘイト上昇)
・防具:挑戦者の意志(被ダメージ軽減)×2、冷徹な意志(被ダメージ軽減)×2
【敵対値の稼ぎ方】
敵対値の稼ぎ方はいくつかあります。
・スキル使用による上昇(チャレンジシャウト、シールドカウンター など)
・攻撃する事による上昇(装備オプション、クリスタルの効果)
特に2点目の「攻撃する事による上昇」が大切です。
ガードしっぱなしでは敵対値は維持できません。
敵の攻撃のモーション、タイミングを覚え見切り、合間に攻撃をしっかり入れていかないと維持は困難になります。
高レベルIDの敵になればなるほどモーション間隔は狭くなり、攻撃速度の上昇が求められてきます。
そのため、武器オプションに攻撃速度上昇を狙うのも効果的です。
【スキルの有効活用】
実戦におけるスキルの利用方法を紹介します。
・チャレンジシャウト:開幕直後、火力が打ち込んだ時、敵対値が剥がれた時などに即座に打ち込む
・アーマーブレイク:CTが開けてたら常に打ち込み、弱体化させておく
・シールドバッシュ:CTが開けてたら常に打ち込み、スタンを狙う
・チェーンリーシュ:塔上での敵釣り、ランタゲ時の応急処置、スタンによる阻害目的のため多用は控えている
・アイアンウィル:ガードの合間に入れておく
・リザレクションウィル:緊急時の自己回復
【立ち回り方】
では実際にどのように立ち回ればよいのか、具体的に揚げてみます。
・開幕直後
まず敵に接近します。背後に回りこむ感じで走りこみ、シャウトを打ち、シールドバッシュとアーマーブレイクを打ちます。
この時、火力陣の攻撃が殺到するので剥がされないように注意です。
・中盤~終盤
スタンや防御ダウンを入れつつ、しっかり攻撃を入れて敵対値を維持します。
ランタゲがある敵の場合は、味方に向かったのを確認したら即座にシャウトを打つと振り返る事があります。
うまくいかなかったらリーシュで引きつけます。
【あとがき】
PTの中で誰にもダメージをいかせることなく、あっけなく敵を倒せた時、ものすごい達成感が味わえます。
またPTをタンクしていくので、とてもやり甲斐のある職です。
火力陣、回復陣のテクニックでも大きく左右されますし、自分の盾の腕でも戦況を大きく変えてしまいます。
責任ある職という事もお忘れなく。
それから、周りの人達もランサーに任せっきりではいけません。
ランサーが動きやすくなるように立ち回ること、そしてランサーは火力職がその行動を取りやすいように敵をひきつけること。
その立ち回りをしてる人達を回復し支えるのが回復職。
すべては全員が動かないと成り立ちません。うまくいかないのを周りのせいにせず、全員で協力しあうことが大切です。
ザーッと書いたので雑ですが、大体こんなとこでしょうか。
皆さんのご参考になれば幸いです。