goo blog サービス終了のお知らせ 

寺小屋ブログ

学習塾・音楽教室「寺小屋」
田舎の中学生、高校生達のモチベーションのアップに少しでも役立ちたいと開設した塾のつぶやき

慈光の部屋 「豊岡市」PTA連合会と「豊岡」PTA連合会(第6回-4)

2015年12月14日 | 受験・学校
【浮:浮田喜弘さん、慈:久本慈光(寺小屋塾長)】

浮:今年は新市10周年ということで、大きいイベントもしました。それこそ、お菓子の関係では菓子祭前日祭と東京ディ
  ズニーランドからミッキーを呼んだりして、ホントに盛大にやりました。それは、もちろん1市5町、豊岡市なんだと
  いう最後のアピールもあったかと思うんですけど、それだけ市民の方々がピンと来ていないということがあるんだと
  思います。10年も経っているのに…。
  私みたいな若造が言うのも失礼なんですが、特にお年を召された方のお話の中では、先程久本先生がおっしゃったよ
  うなことが会話の端々に顕著に表れてます。私もいろいろな役をさせていただいている中で、豊岡小学校のPTA会長
  でありながら、豊岡PTA協議会という会の会長もさせてもらっているんです。これはどういう会かと言いますと、もち
  ろん「新豊岡市」全体の「豊岡市」PTA連合会の中に会長がいらっしゃいますが、その中に、豊岡PTA連合会…出石にも
  あるんでしょうね?
慈:出石のPTA連合会の会長を、僕は去年していました。
浮:そういうことですよね。それの旧豊岡バージョンを私がさせていただいているんですが、お話をする機会があるとき
  に言わせていただいてることがありまして…、正直、会長をやっていながら言ってはいけないのかもしれないですけ
  ど、この豊岡PTA協議会という「旧豊岡市」の団体がドンドン力を持って、発展していってはならないと思うんですね。
慈:はい。
浮:こういうことを、私は会長をしながらも思っています。どういうことかと言うと、もちろんPTAというのは子供たち
  のためにいろいろとサポートをする団体です。そのためには、「横のつながり」も大切ですから、親同士、ご近所さん
  同士のコミュニケーションを図っていく場でもあって、「旧豊岡」の豊岡PTA協議会だけがドンドン幅を利かせていく
  ような団体ではいけないんですよ。大きく羽ばたいていくのは、「豊岡市」PTA連合会であるべきだと思うんですよ。
  だから、そういった中で難しい舵取りをさせていただいていると思っているんです。
慈:なるほど。
浮:これくらいの話なら(放送)セーフでしょう?
慈:はい。
  (つづく)

 ブログランキングへ登録しています。ぜひクリックして応援&投票お願いします!
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。