gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山里のグルメ、ジビエ

2009-02-22 19:06:33 | 日記・エッセイ・コラム
猟期の最後にこの時期としては大上等、山神に見放された4年もののメスの猪肉が手に入った。2~4cmの真っ白、近在の森の豊が化けたとろけそうな脂をまとったやつだ。背、肩ロース、それと腰あたりの三コロ、5~6㎏の恵を前に、無意識のうちに口中に水分が滲み出るのは、僕が、もう相当なヒネ猟師になったことの証、以前よりベーコン作りに挑戦したいと思っていた事を実行に移す事にする手頃な量と質だ。ついでに、少し長めに冷蔵庫に眠っていた鹿肉の上等部分も一緒にベーコン化してやる事にする、合わせて10㎏程度になろうか、手間は一緒だ。今迄、多量の生ハムは作ってきたが、さてベーコンとなると、生ハム作りとそう大差ない様に思えるのだが、時には乳酸菌や白カビの類も利用したりと、かなり技の幅は広い様で大昔から貴重なタンパク源である食材をいかに長く保存しようかと考え続けたのが、ハムやベーコンその他の保存食を発展させ、結果的に、もともと素材にない美味を出現させたのだ。今回作るベーコンなるものは、生ハムとの違いとして多少ベーコンの方が最終段階での燻し作業が、高温、濃い煙を作用させるという事くらいか、あまり明確な作業の違いは感じられない。基本的には長い時間寝かせる事で緩やかに細胞の自己崩壊(自己消費現象)を促し、素材の中にアミノ酸やグロブリン等々の旨味成分を生成させるのではあるまいか…

勝手に理屈をこねくるのは楽しいのだが、なんとなく肉食文化の浅い我国では、肉を長期間寝かす事への恐怖にも似た疑念を覚える食いしん坊も多いのではないだろうか。これは別に臆病という事ではなく、全く初めての素材をあるいは初めての処理方法で作られたそれらを口に入れる事への抵抗感、言い換えるなら食の保守性というのは生命が安全に種を繋いでいく為の必要な感覚なのだが、どうも僕には幸せなことに、それが少し欠けているのだ。

肉を寝かす…しかしとりわけ豊かな魚食文化を持つ我国では、それと同じ事を魚肉という更に不安定な食材でやっているのだ。魚を〆、数時間から数日寝かし、旨味の増したところで食す、あるいは鮭にきつめの塩をし、寒風にさらし半乾き状態に、又、アイヌ民族の鮭トバ等々は、肉の熟成。生ハム、ベーコン、燻製ともいうべきものに該当するのではあるまいか。

生命の歴史は飢餓の歴史と言い換える事が出来るという、人の歴史も例外ではなく、魚や肉の寝かしの技は、先に少し述べた様に大猟の時、食べ切れなかったものを後々まで喰いつないでいるうちに、自然に知り得た地方色豊かな知識ではないだろうか。
ベーコンを作るにあたり僕が低温の寝かしを春まで大量に残る雪の中に埋めようと考えだしたのは、人に教えてもらったわけではないが、寒冷地で毎年4月頃迄残る雪を身近にしていると、ごく自然な発想、これまでにも何度か保存を兼ね、狸の持つ強烈すぎる獣肉の臭い抜きに利用してきた経験があるからなのだ。狸に興味を持ち、随分昔、試行錯誤の末、辿り着いた狸の美味については、またの機会に記す事とし、とりあえず、ベーコン作り一番重要な部分、雪埋め迄の行程を…

P1010847_2
《写真1:少し多めの塩を猪肉にすり込む。鹿肉には粗挽き胡椒を、更におまけの様なものだ》
P1010850_2
《写真2:こういう行程があるのかよくわからないが、素材の味が濃密になるのではなかろうか。2日ばかりすると水分が塩で吸い出され、少し固くなる》
P1010856_2
《写真3:雪に直接埋めて良いのだが、違いを確認する為、2~3ナイロン系のシートで包み、雪と直接、接しない様にしてみる》
P1010858_2
《写真4:小さなネズミ、イタチ、テン、また近所の犬などが美味を嗅ぎ付けてやって来る。鉄板や板で囲うのも良いが熱伝導の関係から、囲いの側面から雪が解けていく。この点、金網は安心、雪埋めに興味のある方々にオススメの方法なのだ。》
P1010861_2
《写真5:1段目に無包装の素材、その上に包装したものを置き、あとは雪で蓋?をする》
P1010863_2
《写真6:雪テンコ盛り、小者どもに見つからない様、かくす、かくす、テンコ盛り》

この後、10~20日間、このまま寝かし、無事掘り起こす事ができた後、65℃で10時間、桜のチップで燻しをかける予定なのだ。   以上   《頭目》



美食の犬

2009-02-16 13:31:10 | 日記・エッセイ・コラム
P1010847_2
《写真:薪の炎は大きく、鍋底を包む。これをソフトフレームという。遠赤外線の効果もあるのだろうか、灯油バーナーで作ったそれを、なぜか味が違うのである》

昨年11月15日より始まった動物たちの受難の季節も例年になく穏やかな落日をもって終了となった。しばし山野は静かな日常が戻るのであるが…

70?のストッカー2つは、お肉で満杯となったがストッカーから追い出された猪、鹿のアラは5匹の子供達の貴重なエサなのである。70?入りのステンレスのズンドウの蓋に20㎏くらいの砂袋で重石をかけると家庭用の圧力釜など比べ物にならないくらいの圧がかかり、これで3日も煮てやると骨がモロモロになり、これ以上ないコラーゲンスープが出来上がるのである。たまに柄杓ですくい塩、胡椒で味を付け僕も喰うのであるが、食後、口のまわりがコテコテになる程の代物なのだ。
犬も僕も元気、元気!
次の有害鳥獣駆除の時まで、なんとかこれら猪、鹿のそれを保存しなければならないのだ、例年の儀式を始める。《頭目》
P1010833_2
P1010842_2
P1010843_2
《写真:雪の下に直接埋め込むと、地温で融け出来た下の狭い空調をくぐり小さな動物達が大喜びでやって来て、下から順々に骨だけになっていく。下、側面をガードしなければ…  どんどんどんどん雪で固める》
P1010844_2
P1010748_2



子猫の里親現る、感謝!

2009-02-08 22:37:46 | 日記・エッセイ・コラム
P1010836_2

子猫の里親になって頂ける方を呼びかけしてから、約2ヶ月近くになろうとした頃、ご縁がある方が現れた。

人間にも動物にも出会い、別れがある。生命あるものの定めである。
愛犬を失った彼女は、子猫に出会う、あらたな家族として迎える。
小さな生命を大切に思う彼女に、私は出会った。
そんな暖かな一日が、百井の雪を解かした…  

宇治市から来られたNさんとS君に、百井のムツゴロウさん?のお孫さんもすっかり懐いてしまいました。
茶トラ猫、婿入りさせて頂きまして有難うございました!!  《瑠素番虫》
P1010878_2
P1010846_2
P1010842_2
P1010864_2
P1010859_2
P1010887_2
P1010889_2
P1010882_2
P1010886_2
P1010883_2
P1010879_2
P1010892_2






かまくら作り隊 in Mt.Momoi

2009-02-02 23:15:12 | 日記・エッセイ・コラム
P1010804_2

雪解けしかけた山々が昨日の雪により、景色がまた一変した。
そこへ南極探検隊?のように完全防備をした“かまくら作り隊”がやって来た。
(※妖精の小さな友達は、完全に防寒を備えておらず、少々ベソをかいていたが…)

彼らは自前のスコップで雪をかき、それを固め“かまくら”を作り始める。
恐ろしい勢いで小さな雪の山ができ、入り口になる穴を開け、耳や目、杉の枯葉で髭を付け仕上げる。
“かまくら作り隊”は、ハムスターにも似た“かまくら”に大満足!!
その後、彼らは《ひと形雪拓》をとってみたり、スキーのジャンプ台?を作り、《ジャンプ》をしたり、と…
恐るべし、“かまくら作り隊”!!

遠くて近い百井アルプス…春の足音は、まだ少し遠いようである。  《瑠素番虫》

P1010769_2
P1010771_2
P1010772_2
P1010774_2
P1010779_2
P1010780_2
P1010788_2
P1010790_2
P1010799_2
P1010800_2
P1010806_2
P1010807_2
P1010822_2
P1010827_2
P1010819_2
P1010829_2
P1010825_2





TV出演『せやねん!』

2009-02-01 00:04:35 | 日記・エッセイ・コラム
P1010830_2

な、な、なんと!!毎日放送「せやねん!」が、ついに京都洛北の終て、大原百井の天骨洞にやって来た。
日常、TVを見る方ではないが、何度か見たことがある番組で、タレントの千鳥兄弟がお弁当箱を持っておかずを入れてもらうコーナーがある。やらせっぽい番組かと思いきや、そうではなく、本当に突然襲来するのである!!
さ~て、天骨洞の頭目は、千鳥兄弟のお弁当箱に、どんなおかずを入れたのでしょうか~?
どうぞ、ご覧あれ~!! お見逃しなく!!  《瑠素番虫》

●毎日放送「せやねん!」
放送予定 2009年2月7日(土)
12時30分~12時50分頃予定

P1010826_2
P1010829_2