goo blog サービス終了のお知らせ 

.明るく元気に暮らそう

悔いのない毎日を過ごしたい

ユダヤ式割礼式

2006-11-07 14:44:11 | 日々の出来事
ふとお知り合いになったイスラエル人の友達から、お孫さんの割礼式にご招待を受けました。 ユダヤ人の男の子はみな生後8日目に(黄疸などが見られるとき以外は)割礼式をおこないます。 他のイスラム教国でもおこなわれるそうですが、もっと遅く、コーランを学習してからするのだそうです。  無事健康で8日目を迎えた赤ちゃんはモへールという専門家に(通常その技術をもったラビというユダヤ教の祭司が行います)割礼をほどこされます。 この日も祭司はわざわざイスラエルから飛んで来られたという話でした。

赤ちゃんは祭司の手からこの日名付け親となるおじいちゃまの手に渡されます。  おじいちゃまは赤ちゃんを抱いてその脚をしっかり抑えます。  これはちょっとした手術ですので、赤ちゃんはひとしきりはげしく泣きますが、熟練した祭司の手によって無事割礼は終了、皆ほっとして、マザル・トーヴ、マザル・トーヴ(ヘブライ語でおめでとう)と祝いあいます。  若いお父さんは感動して涙ぐみながら、祭司やおじいちゃんと抱き合っていました。 祭司や、お父さん、おじいちゃんはキッパというちいさなお皿のような帽子をかぶり、ひも飾りのついたタりットというケープのような布をかけています。

さあ、それから祝宴です。  おばあちゃまたちの心づくしのイスラエル料理の数々がならんでいるのを、にぎやかにいただきます。  エルサレムではよく見ましたが、こういうユダヤ教の正統派の方が東京にもおられるのを知ってちょっと驚きました。日本人の私を見て早速”イケバナ”やって~!と頼まれまして、日本人の名誉にかけてと頑張りました。  フローリングにはなっていますが、ふすまのある日本家屋でブーツを履いたままというのは、一寸不思議な光景ですね。


志賀高原トレッキングーその2

2006-11-02 23:19:36 | 日々の出来事
温泉と睡眠で元気回復、翌日は宿で貸してくださった車でドライブしました。 信州大学自然教育園は一昨年主人と一緒に行ってすばらしかったので、又訪ねました。  あまり知られていないのか、ひと気がなく、静まり返った湖のおもてに白樺の林が映っている景色は私の表現力ではとても言い表せません。 めづらしく人にすれ違ったと思ったら昨日大沼であったご夫婦で、あなたに勧められたから来ましたよとのことでした。



お昼はちょっと気取って、ホテルのしゃれたイタリアンレストランでスキーのゲレンデを眺めながら、スパゲッティーとサラダをいただきます。  娘はよくスキーの合宿でこの辺は来るのですが、いつも安い宿に泊まって、こういうホテルに泊まったり食事をするのをあこがれていたので、今回おひるだけちょっと贅沢してみたというわけです。



途中自動車道路を野生のさるが沢山いるのをみつけました。 私が写真を撮ろうと思って外に出ると、後ろの車の方が“危ないですよー!”といわれました。 エッ、何が?と思ったとたん、その大きな猿が私の降りた車にとびのったのです。 運転席にいた娘がおそわれる!!と思ったとたん、そこにあった紙袋をつかんで逃げようとするのを、わたしがつかんで紙袋はちぎれます。 幸い中に食べ物がはいっていたわけではないので、紙袋がちぎれただけですみました。 私は娘が襲われて、ひっかれたりするのではないかと心配しましたが、彼らのねらいはたべものでした。 あァびっくりした!!宿に帰って、もう一度露天風呂を楽しんでから帰路につきました。
I enjoyed trekking in Shiga-Highland in Nagano. I walked with my daughter about 10 km. It was hard, but the autumn leaves were marvelous! We saw many wild monkeys. Onsen (hot-springs) after the long walk was splendid!

志賀高原トレッキング

2006-11-02 00:35:34 | 日々の出来事
娘に誘われて、秋の紅葉をたのしみながら志賀高原のトレッキングに行って来ました。明治の作家が、ここに滞在して小説を書いたというこじんまりした宿は娘のスキー友達がお祖父さまの代から経営しておられるというもので、ゆたかな温泉を、秋は紅葉、冬は雪,春は櫻を眺めながら楽しめるので、最高です。

燃えるような紅葉や漆の紅が白樺の林に映えて、息を呑む美しさに、女性を含めたカメラマンたちが夢中になって写真を撮っておられる中で、私も小さなデジカメで撮って来ました。  ストレッチ体操をして、つれ防止の漢方薬を飲み、準備してから、山道を歩きます。  大沼に向かって5キロの道を頑張ってあるきます。  エメラルド色に吸い込まれるような湖面が現れた時の感激は口にはあらわせないものでした。    

湖畔の休憩所であったかいおでんとカレーライスを食べてホッと生き返ります。  いわゆる普通のカレーライスのおいしかったこと! ひと気のなかった休憩所に反対方向からだんだんにお仲間が到着、皆お友達になりました。


帰り道が大変でした。  近道をしようとしたのが失敗で、けわしいゴロゴロの下り坂道がえんえんと続いて、だんだん日が暮れてきたらどうしようと思いました。  一組か二組の方が追い越して行ったきり、ひと気もなく、ただもくもくとあるきつづけ、やっと広い自動車道路に出たときは、ほんとうにほっとしました。 近道をしたつもりだったのに、楽な道を行った方たちの方が先についておられたのにはショックでした。  でも自分に自分を誉めて上げたいという心境でした。 そこに待っていた車に乗って、宿に帰り、温泉と山の幸のご馳走をいただいて、死んだように眠りにつきました。







軽井沢バスツアー

2006-10-18 14:11:57 | 日々の出来事
何もブログに載せる題材がなくて、しばらくお休みしていましたが、土曜日に日本イスラエル親善協会の毎年恒例のバス旅行に娘と一緒に参加して、軽井沢まで行って来ましたので、ご報告することにしました。

何故か毎年バス旅行というとお天気に恵まれず、雨に降られたりするのですが、今年こそはと祈ったので、少なくとも雨は降りませんでした。 今年はメンバーの三分の二はイスラエル人の家族連れでしたので、バスの中では日本語、英語、ヘブライ語が飛び交って賑やかでした。 3,4歳の小さいこどもさんが日本語、英語、ヘブライ語を理解するというので、羨ましいかぎりです。


まず白糸の滝に到着、 この滝は川から流れ落ちるのではなく地下水が岩の隙間から落ちてくるので、無数の白い糸のようになるのだそうです。

浅間牧場につくとしぼりたての牛乳をのんだり、こどもたちは可愛いうさぎさんやお馬に大はしゃぎ、芝生でそれぞれ持参のお弁当を楽しみます。 芝生のスロープでは子供たちはどこから持ってきたのかダンボールをスケートボード代わりにして、すべり下ります。  こどもはなんでも上手く遊び道具にしてしまうので、感心しました。

ひとしきりの休憩のあと、アコーディオンの伴奏でフォークダンスのはじまりです。  イスラエル人は本当にフォークダンスが大好きです.皆そろってほんとに楽しそうです。 私はもっぱら見物でしたが...日本でも小学校の運動会などでよく踊る「マイム.マイム.ベサソン」というダンスはイスラエルのダンスです。 マイムというのはヘブライ語で”水”の事で、水の少ない国で人々が水を切望する気持ちが現れたダンスです。 
そのあと鬼押し出しを見物、 どんよりしたお天気でしたので、ほんとうに鬼が出てきそうな雰囲気でした。
帰りのバスに乗ったあたりから陽がさしてきて、もっと早く晴れてくれれば、と残念でした。お天気は今一でしたが、紅葉も始まっていて沿道の景色も楽しめましたし、大成功だったと言っていいと思います。企画をしてくださった、親善協会の方々や、運転手さんご苦労様でございました。
I joined the JIFA bus tour to Karuizawa with my daughter on
14/10/06. two-third of the members were Israeli families.

We enjoyed Israeli fork-dance and fork songs at the Asama Stock Farm.

ヤンソンさんの誘惑

2006-09-27 14:33:43 | 日々の出来事
7月にスエーデンを旅行したことは、以前ブログに載せましたが、その時50年も前からスエーデンに住んでいらっしゃる日本婦人をお訪ねしました。 そこで「ヤンソンさんの誘惑」と言うスエーデンの家庭料理を教えていただきました。  これからほくほくのじゃがいもが美味しくなる季節です。 ここに簡単なお料理方法を載せますので、みなさまもお試しください。

材料:  じゃがいも (新じゃがいもは水っぽくなるので不可) なるべくホクホクしたもの。  玉ねぎ 中1個位  アンチョビー缶詰め 1缶 (約18切れ) 生クリーム 1カップ



じゃがいもは細めの拍子木に切り、玉ねぎはたて薄切りにする。  一寸深めのグラタン皿かキャセロールを用意し、バターかサラダオイルをうすく塗る



 玉ねぎをバターでしんなりするまで炒める.グラタン皿に、じゃがいもの半量をならべ、その上にいためた玉ねぎをひろげ、上にアンチョビーを平均にならべる。  その上に残りのじゃがいもをひろげてのせる。  その上からアンチョビー缶にのこった油をまわしかけ、バターかマーガリンを小さくちぎったものを点々と置く。  その上から生クリームをかけて、全体をアルミフォイルで覆う

熱いオーブン【400度くらい】で30分焼き、一度アルミフォイルをはずして、さらに30分焼く。  じゃがいもがやわらくなり、こんがりと狐色になったらオーブンから出し、そのまますぐ食卓に出しあつあつをいただきます.暗くて寒い北欧ならではの家庭料理です。
  (この材料は約4人分) 元の本には塩こしょうは書いてありませんでしたが、私はすこし振りました。
Swedish Cooking, "Janson's Temptation" 1) Saute sliced onions in 2 tablespoons of butter. 2) Peel potatoes and cut into very thin strips, see picture above. 3) Butter a 1-1/2 quart baking dish. Arrange one layer of half the amount of potatoes, spread onions and anchovy fillets over and top with remaining potatoes. Sprinkle 1 tablespoon juice from anchovy can over potatoes and dot with remaining butter. Add cream and cover with aluminium foil. 4) Bake in hot over (400。) for 30 minutes. Remove aluminum foil and bake 20 - 30 minutes uncovered or until potatoes are tender and golden brown. Serve immediately from baking
dish. Making 4 servings.









ユダヤのお正月

2006-09-23 20:04:50 | 日々の出来事
イスラエルの新年は9月の終わりから始まります.  ユダヤのお正月を祝う夕食会にご招待いただきましたので、はじめての体験をすこしご紹介します。

I was invited to the Jewish New Year Dinner. It was my first experience and I enjoyed very much. Shana Tova to my Israeli friends.


最初に家長が手を清めておいのりをし、乾杯をして、三つ編みパン(これに決まったわけではないのかもしれませんが)をちぎって一寸お砂糖?お塩(?)をつけたのをくばります。 それからりんごに蜂蜜をつけてみんなでいただきます。 これはユダヤの新年に欠かせないもので、甘い蜂蜜は、新しい年に期待する幸運の印として、パンやりんごをこれに浸したりして食べるのだそうです。そのあと大きな鮭の頭が出てきて、これも家長が切りわけます。 本来は羊の頭を食べるのだそうですが、日本では手に入りにくいので鮭にしたそうです。 そのメダマを食べると、右目はお金持ちになり、左目は貧乏になるのだそうです。  それで私はさっそく右目をいただいて食べたのですがサテお金持ちになれるかどうか??? となりの方が今日宝くじを買ったら?と薦めてくださいました。 それからつぎつぎ美味しいイスラエル料理が出てきて、すっかり満足して帰ってきました。  ただし、この元日から10日後に来るヨム・キプール(贖罪の日)までの間ひたすら身を慎み,善行に励まなければならないのです。 この十日間を「畏れの日々」というそうです。  美味しいご馳走に満足しているだけではいけないのです。


はじめてのコンボイショウ

2006-09-19 01:21:03 | 日々の出来事
いつも聞かされていた待望の”コンボイ・ショウ”に、嫁がやっと切符を手に入れて、両家の母親を連れていってくれました。  
府中の森芸術劇場は見る見るうちに大勢のファンでいっぱいになりました。コンボイというのは、男性7人で構成されるグループです。  知る人ぞ知るグループですが、そのファン層は広く、全国に広がっています。  キャーキャー黄色い声をあげる若い子はほとんどなく、大体30代から40代の女性が圧倒的のようです。  たまにわれわれのように娘さんに連れられて来たお母さんという風情の方も見られました。  
会場につくと、次々と沢山の、コンボイを通じて知り合ったお友達に出会います。  遠く北海道や、静岡、大阪などといった地方から駆けつけたと言う人もいるようです。  今度のショウを見て、こういう熱心な、根強いファンが多いという理由がわかったような気がしました。


メンバーは殆どが40代(40代後半の人も)だそうですが、タップダンス、モダンダンス、タンゴにルンバそれぞれテンポの速い動きに目を瞠ります。  嫁にいわせると、その踊り方にも個性があるようですが、、、芝居をすれば、面白くみんなを笑わせます。  
私が一番感動したのは、和太鼓です。  全員で力一杯たたく和太鼓の迫力は誰をも感動させずには置かないものだと思います. これには影の絶え間ない努力とはげしい練習がかくされているに違いありません。 全員脚が長くスマートで何を着てもよく似合い、女性ファンが多いのもむべなるかなと思います。 
私のおひいきはこの写真の後列左はしの今村ねずみさんです。 この前ブログでご紹介しましたが、”六週間のダンスレッスン”と言う草笛光子さんとの二人芝居を見て以来ファンになりました。  嫁のご贔屓は前列左端の石坂勇さん(通称ーサムさん)、彼女のおかあさんは
その隣の右近良之さんです。 ねずみさんは一番小さいのですが、このコンボイ・ショウの主宰者で、作・構成・演出の全てを手がけ、しかも自らも出演して踊っています。
すっかりコンボイの宣伝をしてしまいました。 いいのかしら?  
踊っている写真を載せたいのですが、会場では撮影禁止ですし、肖像権の侵害とかいろいろあるようですので、嫁の写したこの写真を遠慮しいしい載せました。




渡り鳥

2006-09-16 13:05:33 | 日々の出来事
渡りどりの研究をしている、イスラエルの学者が来日され、イスラエル大使館での講演会がありました。渡りどりにはそれぞれ決まった航路がありますが、人間のように、国境などはなく、ちょっと国境を越えたからといって、ミサイル攻撃をしたりしない。 どこでも自由に、信じられないような遠距離を飛んでいく、というお話はたいへん印象的でした。この写真の鳥はかわせみの一種でもともと東洋の鳥ですが、イスラエルでも少数見られるそうです。

高円宮妃殿下も同席されましたが、英語と日本語の両方で流暢にご挨拶され、活発に質問もされ(残念ながら、英語でのご質問なので、語学力不足の私にはよくわかりませんでした。)宮様亡きあとも立派にお役目を果たしていらっしゃるのを間近に見て大変心強く思いました。渡りどりにちなんで、紀元前にユダヤ民族が遠く日本までわたってきたという説があるということも話題にのぼり大変興味ふかいお話でした。 東京大学の樋口先生のご説明もあり、たいへん有意義な講演会でした。
もっとくわしくご説明が出来ればいいのですが、この程度で申し訳ありません。このところ、ブログに載せる材料が なくて、こんなことでお許しください。
I was invited by the Ambassador of Israel to the Lecture presentation on Migrating Birds by Dr. Yossi Leshem, Tel Aviv University, Dr. Hiroyoshi Higuchi, University of Tokyo and Prof. Noritaka Ichida, Birdlife Asia.

子猫を貰ってくださいませんか?

2006-08-31 10:04:51 | 日々の出来事
GyaOに出演にさいしては皆様にたいへんお世話になり、暖かい応援をいただいてありがとうございました。 今日は、娘のお友達に頼まれて、子猫の貰い手探しのお手伝いをいたします。
可愛いでしょう!?!
 どうぞよろしくお願いいたします。

My daughter's friend is looking for somebody who will kindly take care of the undermentioned cute little kitten.. If somebody is interrested, please call 03-3704-1473.


仔猫親の里集募! 中
ご希望の方は下記まで。
島崎: 03-3704-1473
※室内飼い・不妊手術を
お願いします。
河原に捨てられていた7月
生まれの姉弟です。
人工哺乳なのでとても人
懐こいです。
健康チェック済み。
黒茶のメス。
実物はもっとキュート!
ハンサムでヤンチャな黒ネコ。

しもたかサマーフェスティバル

2006-08-27 15:42:49 | 日々の出来事
八月二十五、二十六日と恒例のしもたかサマーフェスティバルが我が家のすぐ隣の100円駐車場を解放して開かれます。 Shimotakaido Summer Festival was held at the car parking place near my house on the 25th and 26th August.
 
たそがれも近くなって、会場はいよいよ準備完了です。





いよいよ本番のはじまり! 最初はビンゴゲームからスタート、盆踊りが始まると、家の中まで、東京音頭、炭坑節、と賑やかに鳴り渡ります。  どうせのことなら、とその渦中へくりだしました。  去年は橋幸夫ショウがあったので、もっと人出が多かったのですが、今年はそれがないので、パソコンつながりのお友達にもあまりお会いしませんでした。  It starts with Bingo Game and Bon-dance with big noise of music.


いつもおなじみの酒屋さんや、八百屋さんのお兄さんが、ソーセージをやいたり、声をはりあげてビンゴゲームのアナウンスをしたり、親しみのあるお祭りです。  小学校の校長先生も盆踊りに参加していらっしゃいました。 台所でも東京音頭にあわせて、野菜を刻む有様です。The familiar greengrocer was grilling sausages and the schoolmistress of the primary school was dancing with her students in YUKATA.

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

一昨日、GyaOの取材を受けて、何時からブログをはじめましたか?と言う質問を受けましたが、サテ?いつだったかと古いのを引っ張り出して見ましたら、去年の2月頃からたどたどしく始めていました。  最初の頃は、NORI先生や、マークスさんから、いつも暖かいはげましのコメントをいただいています。  そのような暖かいお励ましがあって、今、高齢者のブロガーとして取材まで受けるようになったのだと-思います。  今更ながらお励ましありがたく感謝いたします。