goo blog サービス終了のお知らせ 

.明るく元気に暮らそう

悔いのない毎日を過ごしたい

横浜散歩

2007-01-15 12:40:56 | 日々の出来事
13日の土曜日、横浜在住の友人の誘いで来日中のイスラエル人の一家族を案内して、横浜散歩をしてきました.お天気も良く、大桟橋には生憎船は1隻も停泊していませんでしたが、広大な港の風景を眺めると太平洋の向こうまで思いを馳せて雄大な気分になりました。  埠頭の建物はどなたの設計か分かりませんが、木造の床と壁にかこまれて、なかなかしゃれています。  主人がなくなる年の夏、長崎で造船されたアメリカの世界一の巨大客船"プリンセス・ダイヤモンド"だったと思いますが、ここへ寄航して、アメリカに向けて出港するというので、ものみだかく見物に来たのを、切なく思い出しました。
そのあと三渓園へ行きました。  今はなにも花がなくて少々淋しかったのですが、品のいいボランティアの年配の婦人が申し出て案内してくださり、お茶室でお茶を頂き、お手前の体験までさせていただいて、外人さんたちは大感激でした。  ただこの若いご夫婦はまだ生後二ヶ月くらいの赤ちゃんを連れて歩くのですから大変です。  赤ちゃんこそいい迷惑だったとおもいます。  そのあと中華街で美味しい中華料理を頂き、少々つかれはしましたが、大変中身の濃い楽しい一日でした。a

新年おめでとうございます。

2007-01-03 02:05:04 | 日々の出来事

あけましておめでとうございます。
本年も平和なよい年でありますように。
よろしくお願いいたします。












大晦日下高井戸の永昌寺に除夜の鐘が打たれるのを見にいきました。 打たせていただこうかと思いましたが、あまり列がながいので、あきらめて、かがり火のそばで拝見して帰りました。







例年通り氏神様に息子夫婦と娘と一緒に初詣にいきました。  善男善女が路まで長蛇の列何やら不安の多い世の中だからでしょうか?

ユダヤの祭り『ハヌカ』

2006-12-22 01:11:31 | 日々の出来事
日本・イスラエル親善協会のハヌカのお祭りに招かれましたのでそのお祭りのことをご紹介します。


ハヌカというのは日本のこよみで言うと12月の20日ごろ(ユダヤ歴は月による陰暦ですので年によって少しずれます)祝う大事な祭日です。 紀元前2世紀ごろユダヤ人はギリシャに支配され、ギリシャ語とギリシャの神、文化を強要され、神殿に建てられた巨大なゼウスの神をあがめるように命じられました。 しかし、ユダヤ人はそれに対して大きな犠牲を払いながら、戦い、ついにエルサレムを奪回し、神殿をとりかえしたのです。  その軍を率いたマカビという人がエルサレムの神殿にはいり、燭代に点火しようとしましたが、其処には、オリーブ油が一日分しかなかったのです。 ところが、不思議なことにその油は八日間も燃え続けました。 それ以来毎年ハヌカの時には9本のろうそくを立てた燭台に毎晩一本づつ八日間ともすのです。 9本のろうそくの真ん中の一本はほかのろうそくに点火する火付けの役割を持ちます。 この燭台をハヌキアといってハヌカ祭の象徴です。 
この日はスフガ二アという日本のあんドーナッツのあんこの代わりにジャムが入ったようなお菓子やジャガイモのパンケーキのようなものを食べ、歌を歌い、プレゼントを交換し、子供たちはコマをまわしてあそびます ハヌカは、解放と信仰の自由を象徴する祭りとして、すべての人々にとって人道上の大きな意味をもつお祭りです。

クリスマス・キャロル

2006-12-18 15:02:44 | 日々の出来事
10日用賀にある教会でクリスマスコンサートがあり、ひさしぶりに清らかな聖歌隊のコーラスを聞きました。 そのあと、用賀にあるビルの一階ホールで一般公開の演奏会があり、なつかしい賛美歌の数々をたのしみました。

<




 こんな小さな団員も... 一生懸命おねえさんたちに混じって歌っていました。 (マウスオンしてそれからクリックしてください)

国会議事堂見学

2006-12-06 14:08:34 | 日々の出来事
昨日は、ある議員の方のご紹介で、国会議事堂の中を見学することが出来ました。
<














昭和十一年に落成した議事堂の建物は堂々たるもので、全国から集めた(中にはアメリカから輸入したポストも...)調度も立派なものでした。  マウスオンしていただくとおなじみの国会の会議室が現れます。このあと丁度本会議が始まりましたので、参観席で見学しましたが、会議は簡単で、“賛成多数に付き可決いたします。これにて審議は終了。解散いたします。”とすぐに終わってしまいました。  上から見ていてちょっと気になったのは女性議員さんたちの服装がずいぶん派手に思えました. 深紅、黄色、鮮やかなブルー等です。
黄金色に輝く銀杏の大木
丁寧に手入れされたお庭は美しく紅葉していました。  議員食堂で、国会弁当(¥650)をいただき、売店で、菊のご紋賞が付いて、衆議院と金文字の入ったボールペンを買ってかえりました。  この写真にマウスオンすると説明が出ます。 それからクリックしてください。


イスラエル音楽の夕べ

2006-12-04 23:56:41 | 日々の出来事
今日は来日中の若いイスラエル人の音楽家のヴァイオリンとギターの演奏家のコンサートにおよばれしました。イスラエルで学び演奏活動をして来た日本人のピアニストとソプラノの歌手が共演して,イスラエルの歌を演奏しました。  
イスラエルの歌は明るく調子の良い曲が多いのですが、永い間世界中で差別され、苦労に苦労を重ねて来たユダヤ人の哀愁がどこからともなくにじみ出てきて、聞いていると胸がせまって涙が出てくるのは私だけでしょうか。 
 共に凶弾に倒れたイスラエルのラビン首相と、エジプトのサダト大統領の言葉がスクリーンに映し出され、ヘブライ語とアラビア語とで歌われる平和を願う歌が歌われました。  イスラエルは危ない国のように思われていますが、実際にi行って見ると、イスラエル人もパレスチナ人も平和に共存しているように思われます。  一部の過激派が問題を起こしているのです。  周囲のアラブ諸国にとっては、日本の四国くらいしかないイスラエルの国でもあそこに頑張っていられるのはなんとも邪魔なのかもしれません。

マウス・オンしてみてください。
<

ライトアップされた秋の六義園

2006-12-04 11:40:24 | 日々の出来事
前にも六義園はブログに載せたと思いますが、テレビの宣伝に乗せられて、またやってきました。やはり、テレビの影響か、たくさんの人でおおにぎわいでしたが、紅葉とみごとに手入れされた庭園は一見の価値がありました。  夜はライトアップされるというので、先を急ぐ娘は先に帰らせて私は暗くなるまで頑張りましたが、手ぶれしてあまり上手く撮れませんでした。 やっぱり、三脚をしっかり据えて撮らないといい写真は撮れませんね。  残念!


<ライトアップされた竹林<燃えるようなもみじの大木<茅葺き屋根の上に映える<かもの親子が泳いでるのが見えますか?


猫ファミリーのご紹介

2006-11-30 01:08:31 | 日々の出来事

今日は息子たちの猫たちをご紹介します。  皆大きくなりました。まだとなりのおばさんにはどれがどれだかわかりません。 わかるのは白茶のチャッピー、ハンナ、ミロくらいです。大きくなると手術しなければならないし、たいへんです。


写真にマウスをのせて違う絵が出たら、最後にクリックしてみてください。
<



秋の小金井公園ピクニック

2006-11-24 01:16:15 | 日々の出来事
小金井公園の黄金色に輝く銀杏の大木の下で、日本イスラエル親善協会の主催のピクニックが開かれました。生憎お天気はあまりパッとしませんでしたし、肌寒い日でしたが、皆無邪気にフォークダンスを楽しみました。東京にあるイスラエル料理の店が屋台を出して、イスラエルの代表的な軽食,”ファラフェル”(ひよこ豆をひいたものににんにく、小麦粉などをませてお団子にして揚げたものを丸いパンの中にサラダやペーストといっしょに挟んだ、サンドイッチのようなものです。)を売っていました。 大使夫妻も見えて、おいしいお料理の差し入れもあり、バーベキュウのセットを持参して、いろいろ焼いてくださる方もあり、おいしいピクニックでした。 お国では色々問題があるのですが、イスラエル人はみなのんきで明るい人たちのようです。


<輪になって踊ろう<マイムマイムベサソン<イスラエル料理の屋台<持ち寄りのお弁当

下の小さい写真にマウスオンしてください。 説明が出ます。

晩秋の富士

2006-11-13 00:54:45 | 日々の出来事



今日は昨日までのうっとうしいお天気とは打って変わって、カラリとした秋晴れになりました。 サテは、と娘のアパートの9階にカメラを持ってかけつけました。  すこし雲がかかっていましたが、真っ白に雪をかぶった富士山が拝めました。  カメラを持ってでたついでに、神田川沿いに歩いて来ましたが、残念ながら、勉強不足の私は名前がちっともわかりません。  どなたか教えてくださいませんか?  鳩たちも寒いのでふくらんでいました。