てねしーくらぶ ブログ

てねしーOBの(現役も若い人も)趣味を通して交流を図るブログです

南極と北極の違い

2024-05-26 | マスターのつぶやき 社会

 中日新聞に南極と北極の違いについての記事が載っていて

あまりにも違い過ぎることに驚いたので思わず記事にしました。

皆さんは違いについて知っていると思いますがひょっとして知らないことも

あるかもしれないので一応読んでみてください。

南極と北極の氷の違い

どちらも氷の世界で似たようなイメージですが、生態系や自然環境には

大きな違いがあります。

北極は海の氷が凍って浮かんでいて陸地はありません。氷の厚さは平均

10メートルと言われています。

一方、南極は陸地のある大陸。降り積もった雪が固まってできた氷の層で

覆われていて、氷の厚さは平均2500メートルもあります。

どっちが寒い?

より寒いのは南極で、これまでに記録された最低気温は氷点下

97,8度です。

生態系の違いは?

生態系では、ホッキョクグマやセイウチは北極周辺だけに生息し、

ペンギンは南極周辺にはいますが北極にはいません。

鳥羽水族館にはセイウチとペンギンが隣り合わせの水槽にいますが、

自然界では決して出会うことはないわけです。

どんな生き物がいる?

両極ともに、とてもユニークで不思議な生物が生息しています。

北極には歯が角のように伸びたクジラのイッカクや、深海に住み寿命が400年

以上とされるニシオンデンザメがいます。

南極には血液が透明で皮膚からも酸素を取り込むコオリウオの仲間や、

環境が悪くなると脱皮して体を小さくするなど変わった生態を持つナンキョク

オキアミも。

南極や北極には、きっと未知の生物もまだまだたくさんいるはずです。

北極には人は住んでいるが、南極では住めないなど、まだまだ興味が

つきません。もっともっと調べたくなりました。

(記事は鳥羽水族館学芸員の杉本 幹さんからでした。)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全粒粉のパンはいいですよ

2024-05-12 | マスターのつぶやき 社会
全粒粉のパンを食べてますか?

 
全国の糖尿病が心配なおじいちゃんがた、全粒粉のパンを食べてますか?
 
お医者さんからは、ご飯だめ、パンだめ、と言われてそれでは食べるものが
 
ないと、騒いでいるおじいちゃんがた。主食は何がいいのだと悩んでしまい
 
ますよね?
 
だから、絶対食べてダメという訳じゃなくて、白米には玄米を少し入れると
 
か、パンなら全粒粉のパンというふうにしたらいいのではないですか?
 
とりわけパンはどこかで買ってくるわけだし、例えば私は西友で買う訳なの
 
で、その時に普通の白いパンを買うのではなくて、全粒粉のパンを買ってく
 
るというように。
 
そして慣れるまで、というのは白いパンとは味が違い、たぶん最初はまずい
 
と思うので、オリーブオイルをぬったり、はちみつをたらしたりしてみてく
 
ださい。そして徐々にヘモグロビンA1Cが下がるのを待ちましょう。
 
決してマーガリンを塗ったり、お砂糖をたっぷり使ってはいけません。

マーガリンはだめですよ。白いお砂糖もだめですよ。

甘い缶コーヒーもダメですよ。
 
もちろん、食物繊維の食べ物をたくさん摂取したり、運動も欠かせません。
 
糖尿病は手ごわい相手です。やがて襲ってくる脳卒中などに対抗するために
 
今から対策を立てておきましょう。ヘモグロビンA1Cは、7.0以下を目標に、
 
もちろん6.2以下なら全く問題ありませんが、そんなの難しいもんね。
 
日々の努力がたいせつなのです。

 

さぁ 健康で長生きを目指しましょう。
 
写真は私が育てているアマリリス。全粒粉のパンではありません。
 
 
どーも、失礼しましたぁ~。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横断歩道は手を挙げて!ダメですよ、子供に教えちゃ!

2024-05-04 | マスターのつぶやき 社会

悲しい子供の事故が横断歩道で発生

 

以下 ある記者の記事

“手をあげて 渡っていた” はずなのに 

2021年4月6日事故

信号機のない横断歩道。

小学3年生の男の子がダンプカーにはねられて亡くなった、痛ましい事故です。

「たとえ遠回りになったとしても、絶対に横断歩道を使おうね」。

母親は、亡くなった息子にそう教えてきたそうです。

息子も、いつも手をあげて横断歩道を渡り、止まってくれた車には頭を下げていました。

なのに・・・。

『安全』だと教えていたはずの横断歩道で奪われた、大切な子どもの命。

自分を責め続けたという母親には、どうしても伝えたいことがあります。

(大津放送局記者 松本弦)

ダンプカーの後ろに見えた横断歩道

去年5月20日の昼過ぎ。

滋賀県栗東市の県道で小学3年生の男の子がダンプカーにはねられ、亡くなる事故が起きました。

                                   以下省略

 

男の子の死亡事故

たまたま見つけた記事ですが、こんな悲惨なニュースを度々目にします。

私自身も昔、小学校2年生だった妹を交通事故で亡くしていますが。

妹は歩道を歩いていた時でした。歩道を横切って車庫に入れようとする

トラックにひかれたのです。

この件は別として、前述の横断歩道の事故はなぜ起きるのでしょうか?

これは一種の教育のせいだと私は思います。

親も学校の先生も、「横断歩道は手を挙げて」とまだ何もわからない子に

教えます。(たぶん)

私たちの地域では通学路に親などが立って、旗を持って通行車両を止めて

子供たちに道を渡らせます。皆前を向いたり下を向いたりして歩いて道を

渡ります。皆危機感は感じてないようですが、それは親が車を止めているから。

横断歩道は手を挙げれば車は止まる。道を横切る時も車は止まるものだと

教えこまれそういう教育の下で子供らは育つのです。

「横断歩道は手を挙げて車が止まったら渡りましょう」

となぜ教えないのでしょう?

車が走って来たら通り過ぎたら渡りましょうとなぜ教えないのでしょう?

通学路で旗を持ったお母さんたちは、車が来た時なぜ子供らを止めずに車を

止めるのでしょう?

なぜ社会では弱者優先と教えるのでしょう。車と歩行者が衝突しそうになった時

歩行者は運転者をにらみつけていました。俺のほうが優先だとばかりに。

ぶつかったら大怪我をして痛い目に会うのは歩行者なのに。

自転車もしかり。裏通りの交差点で自転車が徐行せずに横切って行きます。

たまたま間一髪で通り過ぎました。一番止まりにくいのは車だということを

なぜ理解できないのでしょう。止まりやすい歩行者や自転車(猛スピードは

知りませんが)が止まって自動車をやり過ごすことがなぜできないのでしょう?

自転車運転者にヘルメットを装着させる前に、なぜ交差点で徐行や一旦停止を

するように教えないのでしょう?

そうなんです。教育や、社会の教えが悪いのです。

猛獣が動物園から脱走して近くに来たら誰でも逃げますよね?脱走したお前が

悪いなんて言う人は決していません。

車が来たら止まりましょう。逃げましょう。そうしない限り自転車や歩行者、

冒頭ようなの悲惨な事故は減らないでしょう。

何十年も前に小学生の妹を亡くして辛い思いをした者の個人的な意見でした。

 

失礼しましたぁ~。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症が終わったら今度は黄砂シーズン到来

2024-04-28 | マスターのつぶやき 社会

花粉症の次は黄砂

花粉症が終わったと思ったら今度は黄砂で目やのどをやられている皆さんお疲れ様です。

最近は良い薬が出来たとはいえ、まだまだ花粉症でお悩みの方は多いことでしょう。

スギ花粉の次はヒノキの花粉と波状攻撃で襲ってくる厄介なやつらの次に来るのが、中国、モンゴルから偏西風に乗って

やって来る黄砂という、これまた厄介なほこりに悩まされなけれがなりません。遠くが黄色くかすんで見え、車やベラン

ダにも薄っすら黄色いほこりにを被ったようになるのが黄砂です。非常に細かいため、遠路はるばる日本まで飛んできて

3月から5月にかけてがピークになります。せっかく花粉が終わりかけた頃にやって来る本当に厄介なものですね。

 一方で、冬場は透明度が高かった海も、海水が徐々に暖かくなり、プランクトンが増殖し始め透明度が落ちてきます。

実はこの黄砂と海には密接な関係があることが最近わかってきました。

非常に小さな植物性プランクトンは、太陽光のエネルギーを利用して光合成をおこない有機物を作り出します。それを動

物性プランクトンが食べ、動物性プランクトンを小魚が食べ、それらを食べる大型の魚がいて生態系が食物連鎖でつなが

っています。この植物性プランクトンの発生に重要な影響を与えているのが黄砂なのです。

海の植物性プランクトンが光合成をする際には、光や温度など色々な要素が必要ですが、これに加えて鉄が重要であるこ

とがわかってきました。黄砂の粒子にわずかに含まれる鉄が海に落ちると一部が海水に溶け出すというのです。

昨年秋、海洋研究開発機構などの研究チームは、北大平洋西部で豊かな生態系を支える海水中の鉄量の約3割を、黄砂が

供給しているということを初めて突き止めたと発表しました。私たちの生活には支障が出る事ばかりが伝えられ迷惑がら

れる黄砂には、海の生物を育む重要な役目があったのです。

このレポートを執筆した鳥羽水族館の学芸員の杉本 幹さんはこれを知った時は目からウロコが落ちましたと言いながら

この時期アレルギー持ちのその目から涙が落ちていたそうです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅 の 花

2023-01-31 | マスターのつぶやき 社会

蝋のように 艶やかな花びらの梅

なので蝋梅 (ロウバイ)なのだそうです

先日の中日新聞で紹介されてましたね

それで気が付いたのです

近所の庭に咲き誇っていたのです

ずっと前からあったのですがやっと気付きました

とは言え てねしーとは関係ありません

でも美しかったのでつい撮影してしましました

これです

 

 

思い出しました

花は 下向きに咲くそうです

なので花言葉は ひたむき

うそです

でもありそうですね

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする