今日は、A氏単独釣行で本流へ。
前回、T氏が釣行した時は、ダムの放流があったようで、釣りが出来ない程の水量となっていたようですが、今日は水量(放流)も落ち着いてきているようで、大場所中心ならなんとか釣りが出来そうな状況でしょうか、風も無く水色も良い感じですし…。
区間の最下流部に着くと、先行者のルアーマン(おじさん)が居ました。
『どうですかぁ?』と聞くと、『2本出ましたよ』とのこと。
おじさんに声を掛け、下流に入る許可を得て釣り始める。
1流し目に良いアタリが出て掛けるが、やり取りした挙句にバラシてしまった…。
この時、ルアーのおじさんが1本掛ける。

いつも通り、最初の1本をバラシてしまい、『修行が足りないなぁ…』と反省。
気を取り直して再び次のスジを流すと、またアタリが…掛かった時の感じからロッドには良型の感触が伝わって来ました、今度はバラシませんよ、慎重にやり取りしてなんとかタモに入れました。
その後、おじさんが上流へ移動していったので、試しにおじさんの釣った後をじっくりと流してみます。

大場所なんですが、増水気味なのでスジがはっきりと出ていて、平水時よりも逆に狙い易くなりましたな、美味しそうなスジが複数出ています。ルアーで攻められた直後ですが、流すとすぐにアタリが出ます。

今度のもなかなか頑張りますなぁ、下流に走ったり石の下に潜ろうとしたりと、なかなか浮いて来ませんよ、下段の瀬に入られないように注意してトロ場に寄せてタモ入れします。体力が回復してきたみたいで、久々にヤマメの走りをイナシながらのやり取りを楽しませてもらいました…。

その後6本を掛けますが、タモに入れたのは3本のみでした。バラシたヤマメは、すべて『ドラグドリフト』で掛けたのですが、いかんせん仕掛けが流れ切って浮き上がってくる時に食わせているので、間合いが無く、ハリス切れなどでバレてしまいました…なかなか難しい釣り方ですが、活性が上がってくる時期には意外とヤマメに効く流し方です。

連休中なので、もっと人が入ってくるかな?と思ったのですが、上流を見るとおじさんの姿も見えませんよ、『今日はラッキーかも?』と、釣り上ります。

増水しているので、小場所は流速が速すぎてヤマメが定位出来ないようですなぁ、水深のある場所にヤマメが溜まっているようなので、大場所中心の展開で釣ってみます…水量によってヤマメの着き場が変わるんですよ…。

2時間30ほど釣り、8時には終了。12本掛けてタモ入れは7本の結果でした。今日は流すスジが大場所に限定されてしまい、数は出せませんでしたが久しぶりに元気なヤマメとスリリングなやり取りを満喫出来たので満足のいく朝駆けとなりました。(もちろん、すべてリリースしてきました)
体力を回復し、サビも無いコンディションの良い魚体が多くなって来たようです…盛期並みのいい走りで『ピュ~ッ!』と下流に下るヤマメも出てきたので、もうそろそろ水中糸を0.2号に上げても良い感じになってきましたな、ハリも1サイズ大きめでも問題無いと思いました。
あ~、楽しかったぁ。

[タックル]
ロッド:琥珀本流ゼロ 70MV-2
仕掛け:天井糸 0.6号 水中糸 0.15号
ハリ: がまかつ ゼロ #4
エサ:マダラ
前回、T氏が釣行した時は、ダムの放流があったようで、釣りが出来ない程の水量となっていたようですが、今日は水量(放流)も落ち着いてきているようで、大場所中心ならなんとか釣りが出来そうな状況でしょうか、風も無く水色も良い感じですし…。
区間の最下流部に着くと、先行者のルアーマン(おじさん)が居ました。
『どうですかぁ?』と聞くと、『2本出ましたよ』とのこと。
おじさんに声を掛け、下流に入る許可を得て釣り始める。
1流し目に良いアタリが出て掛けるが、やり取りした挙句にバラシてしまった…。
この時、ルアーのおじさんが1本掛ける。

いつも通り、最初の1本をバラシてしまい、『修行が足りないなぁ…』と反省。
気を取り直して再び次のスジを流すと、またアタリが…掛かった時の感じからロッドには良型の感触が伝わって来ました、今度はバラシませんよ、慎重にやり取りしてなんとかタモに入れました。
その後、おじさんが上流へ移動していったので、試しにおじさんの釣った後をじっくりと流してみます。

大場所なんですが、増水気味なのでスジがはっきりと出ていて、平水時よりも逆に狙い易くなりましたな、美味しそうなスジが複数出ています。ルアーで攻められた直後ですが、流すとすぐにアタリが出ます。

今度のもなかなか頑張りますなぁ、下流に走ったり石の下に潜ろうとしたりと、なかなか浮いて来ませんよ、下段の瀬に入られないように注意してトロ場に寄せてタモ入れします。体力が回復してきたみたいで、久々にヤマメの走りをイナシながらのやり取りを楽しませてもらいました…。

その後6本を掛けますが、タモに入れたのは3本のみでした。バラシたヤマメは、すべて『ドラグドリフト』で掛けたのですが、いかんせん仕掛けが流れ切って浮き上がってくる時に食わせているので、間合いが無く、ハリス切れなどでバレてしまいました…なかなか難しい釣り方ですが、活性が上がってくる時期には意外とヤマメに効く流し方です。

連休中なので、もっと人が入ってくるかな?と思ったのですが、上流を見るとおじさんの姿も見えませんよ、『今日はラッキーかも?』と、釣り上ります。

増水しているので、小場所は流速が速すぎてヤマメが定位出来ないようですなぁ、水深のある場所にヤマメが溜まっているようなので、大場所中心の展開で釣ってみます…水量によってヤマメの着き場が変わるんですよ…。

2時間30ほど釣り、8時には終了。12本掛けてタモ入れは7本の結果でした。今日は流すスジが大場所に限定されてしまい、数は出せませんでしたが久しぶりに元気なヤマメとスリリングなやり取りを満喫出来たので満足のいく朝駆けとなりました。(もちろん、すべてリリースしてきました)
体力を回復し、サビも無いコンディションの良い魚体が多くなって来たようです…盛期並みのいい走りで『ピュ~ッ!』と下流に下るヤマメも出てきたので、もうそろそろ水中糸を0.2号に上げても良い感じになってきましたな、ハリも1サイズ大きめでも問題無いと思いました。
あ~、楽しかったぁ。

[タックル]
ロッド:琥珀本流ゼロ 70MV-2
仕掛け:天井糸 0.6号 水中糸 0.15号
ハリ: がまかつ ゼロ #4
エサ:マダラ