かなり長い文章になるのでご容赦を。また、一部伏せ字にしてあります。こんな重い話で申し訳ない…。酒に酔うてぼやいとるんや、と思ってご覧下さい。
これからお話しする「HCT」とは、そう、H大阪ケーブルテレビのことである。
ウチは、今の場所に引越し!してきてから約20年間、近くにある下水処理場の電波障害があるとのことで、その共同アンテナから引かれた線でテレビを見てきた。2005年秋に、ウチ3台にあるテレビのうち1台がぶっつぶれたので地デジ対応の液晶テレビに買い替えた。しかし、ウチに入っている共同アンテナでは地デジが見れないことが分かった。いわゆる“地デジ難民”。
共同アンテナには「地デジ導入はまだですか」とこれまで何度か問い合わせてきたが、結局、共同アンテナでの地デジ導入はあきらめたのか、昨年11月になり、共同アンテナ施設の「老朽化」を理由に、H大阪ケーブルテレビが導入されることになった。これでもちろん地デジが見られるようになり、データ放送など楽しく活用している。
が、工事後しばらく経って、今まで共同アンテナで流してもらっていたのと同じ地上アナログ放送が、見慣れたテレビで見ていて「やっぱりおかしい…」と感じるように。
ケーブルテレビの地上アナログ放送(NHK・民放各局)は、共同アンテナの時に比べ明らかに画質が粗かったのである。旅館のテレビ並み。そればかりでなく、特定のチャンネルでは瞬間的なゴーストと言えようか、映像が左右にぶれるのであった。
早速ケーブルテレビのカスタマーセンターに電話。そしたら、ちんぷんかんぷんな回答。( ゜д゜)
もうこれは直接言ってもムダだと思い、今まで共同アンテナで良質な映像を提供してくれていた下水処理場を管轄する部署に「ケーブルテレビ会社に、改善するよう強く働きかけてほしい」とメールを送った。
すると、ケーブルテレビ側の担当者2名が腰を低くしてウチに来た。両者とも名前が木へんの漢字一文字の人。ええコンビやね。'`,、('∀`) '`,、
その場で「映像の左右のぶれ」があることを認め、映像の送り元(ケーブルテレビ側)で原因があるとのことで、直してもらう約束を取り付けた。
さすが行政の力。(*^ー゜)b
それから1ヶ月ほど経ち、まだ直ってないようだったので、ちょうどその時にいただいた名刺にメールアドレスが載っていたので、意見をこれでもかというほどぶつけてやった。
私がケーブルテレビ側に言ったのは─
- これまで自宅でアンテナを立て独自でテレビを受信していたところにとっては、画質の向上になるだろうが、ウチのように共同アンテナから移行した世帯にとっても、同等またはそれ以上の質を維持して提供する義務があるのでは。また、それを満たせるがゆえに引き受けたのか。
- 同じ市内で同業他社の商売をしているところはないだろうが、このような共同アンテナはたくさんあるはず。ずっと独り勝ちの気持ちではだめ。弊宅のように、そこから移行した世帯にとって質・サービスが低下したと思わせないようにしてほしい。それらとの競争意識、危機意識を持って常にサービスと質の向上に努めるべき。
要するに。
- いわば下水道屋が、本業ではないテレビの映像を届ける仕事をこの上なしにできているのに、それを専門に商売をしているテレビ屋がそこに負けてどうする!この程度の画質でごまかされていては、(共同アンテナにとっては)せっかく今までやってきたことがアホらしく思えてくるのでは。
映像のザラつきに関しては、テレビのNR(ノイズリダクション?)機能を使って我慢できる程度(本当はもっと改善してほしいのだが)になったのでこれ以上言わないことにした。しかし今回の画質の件も、コミュニティチャンネル等、自分のところの独自のチャンネルはなぜかきれいに映しているのに地上アナログはこんなに不安定なのは許せない!
調べていくうちに、どんな小規模な共同アンテナでも受けたテレビ電波を各世帯へ再送信するにはいくつかの認可が必要なこと、その認可や設備面で地デジのサービスもすぐには始められないということが分かった。地上アナログ放送も高品質で提供してくださった、下水処理場の共同アンテナが、事業を終了してしまうのは本当に残念でならないが。
で、改善の方向に向かいつつあるようだが、未だその成果が具体的に見えないこんなケーブルテレビ会社を私は、糞ゲーならぬ、“糞ケー”と呼ぶことにしました。
元が共同アンテナだったウチは、テレビの画質に関してはちょっと目が肥えた状態なので、他からしてみれば特異なのかもしれない。この映像のブレやザラつきの問題が最終的に解決した時に、どっかの掲示板で「ネ申」と呼ばれなくとも、全体の利益につながれば…と願ってもいる。担当の方からは、今もテレビの映りに関する設備の改修作業の進捗状況の連絡を頻繁に頂いている。今後も納得いくまで、話を詰めていきたいと思う。 写真:“糞ケー”の営業車(2007年12月、市内にて撮影)
車体側面にはご立派に大きなロゴマーク入れて…( -д-)=3 ハァ~
こんなんに金掛けんと、もっと設備投資に金掛けろと。
m9(; ・`д・´)ビシッ!!