この日は、通常のゼミの時間が終わってから、私を含め4人つまみ出されて研究室でゼミ延長戦。
もちろん、卒論の進み具合を聞かれた。
私は、簡単な構成を提出。
「まだ言おうとしていることがハッキリしていない」と。
ゼミ延長戦は負けました。_| ̄|○(謎
すでに就職先が決まっている他の3人は、近々3年生のゼミで就職活動のアドバイスをするらしい。
3人は少々嫌がっていたが、私なら喜んで引き受けるのにね。(笑
私にお声がかからなかったのは残念。
なぜなら、ゼミ程度(20人)から1クラス分(40人弱)までの人数なら、あがらずに話せるから。教育実習を終えてから、さらにその自信がついた。
さすがに、全校集会の人数だとあがりますが。
3年のゼミには、教員目指す人がいないんだろうか。今のゼミでも私一人やし。
というより、採用試験落ちたのにアドバイスなんてする立場じゃないか…。(汗
もちろん、卒論の進み具合を聞かれた。
私は、簡単な構成を提出。
「まだ言おうとしていることがハッキリしていない」と。
ゼミ延長戦は負けました。_| ̄|○(謎
すでに就職先が決まっている他の3人は、近々3年生のゼミで就職活動のアドバイスをするらしい。
3人は少々嫌がっていたが、私なら喜んで引き受けるのにね。(笑
私にお声がかからなかったのは残念。
なぜなら、ゼミ程度(20人)から1クラス分(40人弱)までの人数なら、あがらずに話せるから。教育実習を終えてから、さらにその自信がついた。
さすがに、全校集会の人数だとあがりますが。
3年のゼミには、教員目指す人がいないんだろうか。今のゼミでも私一人やし。
というより、採用試験落ちたのにアドバイスなんてする立場じゃないか…。(汗