ふるさと!-秋田仙北平野を歩く-

ふるさと秋田の「仙北平野」をくまなく巡り歩き、その写真とエッセイを掲載します。

★ズボンの継ぎ当て

2022年03月03日 | 折々のメモ

<継ぎ当てしたズボン>

 「継ぎ当て」という言葉を今の若い人は知っているでしょうか。知っているにしても、「継ぎを当て」を行ったことも、目にしたこともほとんどないと思います。もちろん、「継ぎを当てる」ということは、破れたりした衣服に布切れを縫い付けて繕うことです。

  私たちの年代(団塊世代)が子供の頃は、継ぎを当てた衣服を着ている子供も大人もたくさんおりました。化学繊維がまだ普及していないため衣服の値段が相対的に高く、貧しさと相まって、少しぐらい衣服が破れても丁寧に継ぎを当てて着続けていた時代でした。

  そんな記憶があるせいかもしれません。今、普段履いている冬用ズボン(今の人もズボンというのかな?)の右膝が擦り切れて穴が開いてしまいましたが、それだけで捨てる気にはなれません。


 薪ストーブに薪を入れる時に膝立ちになるせいです。捨てないでそのまま履いていた、そんな折に 100円ショップの手芸コーナーで修復用の布切れがあるのを見つけました。

 「擦れても溶けにくい繊維の・・。かんたんアイロン接着。・・・」と書いてあります。さっそく買い求め、帰って妻に見せると、「あら、いいじゃない。自分でやってみたら!」と言って、布鋏とアイロンを出してきました。

 それではと、さっそく継ぎ当てを開始。まずは穴の周りを鋏できれいに・・・。


 きれいにならず穴が大きくなっただけ?。これ以上大きくすると布が足りなくなるのでこれくらいにしました。

 穴の大きさに合わせて布を切ります。


 まずは四角に切ります。左ひざは破れておりませんが、両方の膝に布を当てることにしました。

 次に、接着した後にできるだけ縁がめくれてこないように角を丸くして楕円形に切り、膝の部分に置いてみました。


 少し小さかったかな、とは思ったものの、切った後ではどうにもなりません。

 布の説明書きには、アイロンを中の熱さにし、上に布を置いて30秒間ほど押し当てる、とあります。

 そこで、木綿のハンカチを置いてアイロンを押し付け、口でいち、に、さん、し・・・さんじゅう、と数えて接着しました。

 接着した後です。


 布はきれいに貼り付いておりますが、説明書きには、接着剤を安定させるため12時間ほどは引っ張ったりしないように、とありますので、そのまま吊り下げておきました。

 翌日になって、継ぎを当てた部分を縦横に引っ張ってみますと、縁が少しめくれたところがあります。そのことを妻に話すと、「縁は縫ってあげる」と言います。

 縫い終わって履いてみたところです。


 これならめくれてくることはありません。縫い目がかえってアクセントになっているように思えます(私だけかも)。

 ところで、何日か履いていると、妻が「貼った布のすぐ上に小さな穴があるよ。布が小さかったんじゃない」とのたまう。改めて見ると確かに穴がある。やっぱり小さく切り過ぎてしまったか・・・、いやっ、布の位置が悪かった・・・。

 ところで話は全く変わりますが・・。

 昨年(2021年)の12月15日に、「★干し柿を冷凍に・・・」という記事を掲載しました。干し柿が黒ずまないでいつまでも美味しく食べられるように冷凍してみます、という記事でした。冷凍した干し柿は、今、こんな風になっております。


 冷蔵庫の中で解凍した状態です。左の柿は少し色が濃くなっておりますが、右の柿は鮮やかな橙色を保っています。

 食べて見ると、冷凍する前とほとんど同じで、美味しく食べることができました。冷凍するのはなかなかいい方法のようです。干し柿が好きな方にはお勧めします。

 (終わり)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★久しぶりのかんじきウォーク... | トップ | ★見通し・・、良し!! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Aちゃん)
2022-03-10 22:03:48
ブログ訪問 有難うございます。折々のメモ を 興味深く 読ませていただきました。当地の 冬は 正反対の カラカラの 晴天続きの 平野です。冬は 静電気に 悩みます。街に育ち 山野に 憧れて 十代から 登山。退職して 70歳で 低山登山再開と ブログ開始。時々 覗いてみてください。
返信する
コメントありがとうございます (kisei)
2022-03-11 17:27:54
コメントありがとうございます。今は雪の季節で外を歩くのがままならないので、季節の話題や折々の出来事などをブログに掲載しておりますが、雪が消えたらまた仙北平野歩きや近場の山歩きを再開し、その様子をブログで紹介していきたいと思いますので、気が向いたらご覧ください。
返信する

コメントを投稿

折々のメモ」カテゴリの最新記事