goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくあるき

小さな日常を
てくてくと歩いてゆく
日々雑感日記帳。

麻の実

2010-08-09 22:45:50 | おいしいもの
麻の実油。麻の実粉。麻の実ナッツ。

さきほど
メイズヘンプのごんちゃんから直に購入~。なんて幸せなんでしょう。やった~♪レシピカード付き。


見てみると・・・。
麻の実と豆乳とフルーツでスムージー。
ドレッシング。
ナッツで青菜和え物。
などなど。


油の色はものすごい濃いグリーン。嬉しいことに低温圧搾法の未精製油。


舐めてみたら凄い美味しい。やっぱり加熱しないでいただきたい油だ。

メイズヘンプblog↓
http://maze.chicappa.jp/blog/




さて。
今夜は雨の確率ははずれ、ひっぽの満天の星空を、贅沢にも肉眼でプラネタリウムのようにしながら観察会。アットホームでありながら、贅沢な時間でした。

すごい天体望遠鏡で織り姫と彦星を見ました。
オートで照準あわせる望遠鏡を個人でお持ちの方々がいらっしゃることにも驚きだったし、それをあちこちに運んで観察会という活動をなさっていらっしゃることにも、敬服します。


全国一斉におこなわれているスターウォッチング。
粋な企画でした。
地元の子供達もわいわい楽しんでました。
もちろん肉眼で天の川は見え、流れ星も何回も。
さすがひっぽの夜空。真っ暗です。


次回は冬。くっきりひんやりすごいだろうな。スノーウェア着て集合でしょう。


山里にて

2010-05-03 18:04:19 | おいしいもの
この二日で戴いた山の幸。
コゴミえごま合え
セリ酢味噌合え
たらの芽天麩羅
肉厚しいたけ炭火焼き
春立菜お浸し
ワケギ味噌汁
寒ざらし十割蕎麦
へそ大根煮物
杵臼つきたて蓬餅


ごちそうさま。


マシュスコーン

2009-08-08 09:06:46 | おいしいもの
ナチュラル系おやつ。
いろいろ販売されているけど
菓子工房マシュのますみんのつくるおやつが一番好き。


菓子工房マシュ。
(リンクは後日パソコンから貼ります)


手前はトマトスコーン

じゃがいもが生地に入っています。ドライトマトでほんのり赤く。


奥はタマネギスコーン
封を切っただけで玉ねぎの甘い香りが生きています。

小さくても生地がどっしり底力があるから2つで満腹。だけど口当たりはさっくりしっとりです。絶妙です。美味しかったので、いろんなお菓子のリクエストが浮かんできます。



最近最も嬉しいのは、自分の栽培した野菜が美味しく食べていただけることや、活かして戴くことです。

ものづくりを真剣にしている人の気持ちがちょっぴりわかるきがしてきました。

私の場合は、お野菜なので、1から創ってはおらず、ほとんど天地が創っているのですが。
1から創っていたらどれだけ思いは深いのでしょう。


この
ますみんのマシュスコーン

8月いっぱいの限定で、週末金曜日に宮城野区にあるエコロジーショップenergyで販売だそうです。

納涼会in雷雨

2008-08-31 20:31:53 | おいしいもの
久々イタリアン。
雷雨の中、いただきました。
Seesaaサラダなんてどれだけぶりでしょう。チーズを日常でいただいてない・・・。

たまには良いです♪

そういえば先日久々に姪にみせるためにレンタルしたアルプスの少女ハイジのDVDにこちらがはまってしまい、チーズがとろけるシーンに釘付けでした。
ちょうどよかった。


この週末はこの日の雷から始まり近所で地滑りがおきたりタクシーが雨水にうまったりするほどの豪雨でした。

雨でなければこのすてきな趣向の納涼会、是非とも自転車で行きたかった・・・・・。


二週連続週末は飲み会がありましたが、どちらも車でお酒は入らず・・・・・。
そういえば暫くお酒飲んでません。

もう、夏野菜は打ち止めにして体の仕組みも秋の「収」に向かう時期に入りました。

ごま豆腐

2008-02-08 22:51:34 | おいしいもの
同僚蕎麦吉くんの手作りごま豆腐。

本葛をつかいまろやか。前回初作品も戴きましたが、それも美味しかったけど、今回はまろやかさと、こくが進化してました。甘味もごまの甘味をすごく味わえる。
すごいなあ。
マクロビオティックを知ってもプライベートな時間で男子でここまで作る人はあまりいないでしょう。わたしはゴマ豆腐はつくったことありません。
今度レシピとこつを教わりたいと思います。

手作りほしいも

2008-01-05 19:07:25 | おいしいもの
茨城県ではこの季節、あちらこちらでこんな光景。
ほしいもづくり。
今日、制作現場に潜入!

こちらでは、さつまいもを薪で釜だきしてふかし、このように天日干し。
大量生産のものは工場でぶわーっと温風で乾かしてるからね。
いかに大変か。しかしいかに美味しいものができるか。

もちろんさつまいもそのものも、無農薬、除草剤なしで地道に栽培してます。玉豊という品種。芋づくりから製品発送までここでは一貫してやってます。天晴れ。

見に行ってよかった・・・・。すごーくすごーく美味しい!

今日もたくさん食べちゃいました。

季節ものです。
取り寄せてみたい方はメールください。
こっそり教えちゃいます♪

直火焙煎

2007-12-23 09:12:38 | おいしいもの
珈琲豆を直火で焙煎する煎り上手という焙煎の道具を購入。これは実家の父へのバースデープレゼントにするんだ。

でも玄米を黒焼きにする玄米珈琲を自家製することもできるし自分のも欲しくなるかも。

まくろび庵にてその場で煎り方をマンツーマンレッスンしていただきその豆で珈琲を淹れていただく。

マラカスみたいに楽しく。

ゆったりとした贅沢な時間でした。

いい道具はシンプルなんだな。

ウニプリン

2007-12-16 00:13:33 | おいしいもの
今宵忘年会にていただいたお料理はお店の方の心づくし手間づくし。

うにプリン。
北海道産バフンウニ。卵と豆乳と合わせてプリンにした上にゼリー寄せで調味してある。

他にもたくさん美味しいものてんこ盛り。
鯛茶漬けでしめてお腹一杯。

国分町にある「歡の季」。日本酒も薄濁りの地酒など東北のもの中心に置いてあり、久々にお酒を口にしましたが美味しかった。

焼きハゼ

2007-12-13 23:38:15 | おいしいもの
見事な出来。今年も戴いた焼きハゼ。同僚Oくんが、毎年くれる♪
出勤したら机上にありました。これを見ると、年末を自覚します。風物詩。

彼が奥松島大浜にて秋に釣り上げ続けて、七輪で焼いてから干したもの。
お正月に仙台雑煮の出汁になる。

彼には釣りのレクチャーをしてもらい、ビギナー釣りセットまで作ってもらったものだけど、最近は私は専ら釣果を戴くばっかりな感じ・・・。アイナメの切り身ももらえることがあるからホント感謝感謝。

ちいちゃなハゼたちの焼き干しは甘露煮などにもできます。
あと写真にあるハゼじゃない魚はクロダイなんだって。
鍋の出汁などに使えます。

このお魚たちは夜に手芸部があったんでそのみんなで山分け・・・。

皆様。仙台雑煮レシピは、同僚Oがそのうちプリントにするので待っててください。

Genjiro

2007-11-24 23:02:11 | おいしいもの
9月に初めて訪れてから2ヶ月。再び加美町のGenjiroへ。
前日からの雪が積雪10センチはありました。
すっかり雪景色。

冷えた体をオニオングラタンスープで温めて冬の食卓。

店主とキッチンの中でキッチンツールへの愛を語り合い、あっというまに楽しい時間は経ちました。

久々にお肉も戴きましたが、鶏肉にヤマブドウがトッピングされており美味しかったです。

冬季は休業するこのお店。また次は新緑の頃に行きたいです。

アウトドアキッチン

2007-09-29 20:27:03 | おいしいもの
職場のみんなで、蔵王不忘山のふもとにある、リフレッシュゾーンへ1日遊びに行ってきました。
ニジマスを釣ることができる場所なのでみんなはりきって釣ってました。

わたしは、広い山裾に拓けた広大な場所に、木の屋根がついた、木の作業台と流しだけ、というシンプルなキッチンにハートを射抜かれて、離れられませんでした。
その場で売っていた産直のネギを始め、根菜を切り、キノコを入れた芋煮汁をみんなで作りました。

久々に気持ちよいキッチンを満喫。外で料理するのは本当に気持ちがいい。
最高でした。

ニジマスは塩焼きとチャンチャン焼きに。

炭火と蒔の暖かさはいい。ほっこりする。



普段から無言の連携が作り上げられてるメンバーだから、キッチンワークに、分担なんかきめなくていいの。見て、勝手に銘々が穴をうめていくから、キッチンワーク、火興し、魚の捌き、子どもたちのどんぐり遊び・・・・・。全ての流れは網の目のように。

宝物だなあ。

世代も20代から60代まで幅広くて男女も半々くらいなんだけど、こういう自然な流れで休日をすごせることは。


大事にしてきたし
大事にしていかなくては。


のんびりとしたアウトドアランチを終えて
男性陣は再びルアーで釣り。わたしはたまに釣り棹借りてみたりしましたが、池のほとりの木陰にある木のベンチに座り、景色をみる時間が至福の時でした。

つれたー!なんて声にみんなで盛り上がりながら。

最後に
積んできたMTBのLISAを降ろしたら、若手男子たちが代わる代わる走ってみたり跳ねてみたり転んでみたりしてました。

わたしも最後に走りましたが、土や草原の広い起伏を走る気持ちよさを初めてしりました。

また行きます。LISAでのんびり走りに。
本格的な冬がくる前に。

北のご馳走

2007-09-23 23:23:23 | おいしいもの
23日の休日は、稲穂が一面実る、県北へ。

ライスフィールド
木の建物の中にスピーカーから音楽が流れて一気にこころのスピードが緩やかに。

成っている野菜をじかに採り
天気を見ながら山と会話しながらやっと見つけたキノコたちが一膳に。


それらが運ばれてきて、みんなで言葉もなくしみじみいただきました。

美味しかった。

Genjiro」(WEB紹介見当たらず、検索で発見した人様のブログ記事を貼らせていただきました)
雑木林の中にある、こうありたいというキッチンがそのまま形に為った家。
パウンドケーキとスコーンでお茶に。
北欧の家具やキッチンツールたちが話しかけてくるような。そんな場所。


単に1日グルメツアーに行ったというような貪りはなく、
緩やかで豊かな時間の流れ。

ここに行きましょうと私に話しかけてくれた同僚の感性とその気持ち。
一緒に行くことになったお友達。


この繋がりは、すごい。
また必ず行きます。
どちらの場所も。

辛味大根蕎麦

2007-08-29 21:38:47 | おいしいもの
季節ものなので終わらぬうちに。

美味しいと評判の国見にある「妙庵」まで。

かなり満足しました。

蕎麦の会と称して二回目の食事ですが、そば豆腐も蕎麦湯もかなり美味しいかったので、もう仙台市の美味しさは極めた感があります。

つぎは更にメンバーを増やして仙台市から飛び出していくことになりそうです。

ラストスイーツ

2007-08-21 21:58:28 | おいしいもの
ベルギー。ブリュッセル土産にいただいたチョコレート。

わたしはスイーツ事情にうといのですが、いい品だということはわかります。

同僚が買ってきてくれました。わたしは欧州には行ったことはありませんが、いつかトレッキングでいってみたいです。

砂浴や半断食で、わたしは甘党でないにもかかわらず、意外に甘味摂取がトータルで多かったことに気がつき、甘いものを極力減らすことにしようと決心。

そこへ、この極上スイーツ。まさにラストスイーツにふさわしい。
大事に大事にたべます。これ以外の甘味はしばらく絶ちます。

きっと他を我慢するために、このチョコレートの存在が支えになる気がします。

ありがとう。蕎麦吉くん。