私が所有している数少ないエレクトリックギター用のイフェクター「ToneLab ST」です。1年半くらい前に入手したように記憶しています。
普段はエレクトリックギターよりもアコースティックギターを演奏する方が多いので、あまり使う場面が多くありませんでした。しかし、今週末の「Pネッツ」の演奏ではエレクトリックギターを演奏し、また、音を少し歪ませた方が格好がつく曲もあるので、引っ張り出してみた次第です。
普段あまり使いつけていないものを使おうと思うと、結構大変です。何が大変かと言うと、つまみやスイッチがいっぱいあって、何が何やらよくわかりません。一応は取扱説明書を読みながらそれぞれのつまみを右に左に回してみるのですが、結局は面倒になり、「ま、だいたいこんな感じか??」といった程度で音作りも終了してしまいます。もともと大雑把な性格ですから、仕方ないですね…。
色々といじってみて改めて感じたのが、「リバーブ」という効果の強烈さです。カラオケでいうならば、いわゆる「エコー」というやつ。下手くそでも、少しだけそれをごまかすことができる効果です。音に艶が出て、それをまったく使わない音よりは明らかにきれいに聞こえます。ただ、そのようなごまかしに頼らずに、「しっかりとした演奏をしたいという気持ちだけは大切にしなければ…」と感じている今日この頃です。
普段はエレクトリックギターよりもアコースティックギターを演奏する方が多いので、あまり使う場面が多くありませんでした。しかし、今週末の「Pネッツ」の演奏ではエレクトリックギターを演奏し、また、音を少し歪ませた方が格好がつく曲もあるので、引っ張り出してみた次第です。
普段あまり使いつけていないものを使おうと思うと、結構大変です。何が大変かと言うと、つまみやスイッチがいっぱいあって、何が何やらよくわかりません。一応は取扱説明書を読みながらそれぞれのつまみを右に左に回してみるのですが、結局は面倒になり、「ま、だいたいこんな感じか??」といった程度で音作りも終了してしまいます。もともと大雑把な性格ですから、仕方ないですね…。
色々といじってみて改めて感じたのが、「リバーブ」という効果の強烈さです。カラオケでいうならば、いわゆる「エコー」というやつ。下手くそでも、少しだけそれをごまかすことができる効果です。音に艶が出て、それをまったく使わない音よりは明らかにきれいに聞こえます。ただ、そのようなごまかしに頼らずに、「しっかりとした演奏をしたいという気持ちだけは大切にしなければ…」と感じている今日この頃です。