goo blog サービス終了のお知らせ 

Take It Easy!!!

2015年9月 日本の立憲主義崩壊とも言える大事件を機会に、このブログの趣旨を変更しました。

Kiso-Suzuki WG-300

2010年02月04日 | 楽器
私が初めて所有したギターです。

小学校5年生だった頃、帰宅前の姉(中学生)の部屋に忍び込んで、姉のギターで練習すると、必ずバレてケンカになりました。「今回こそバレないように…」とちゃんと元通りに戻したつもりでも、やっぱりバレて怒られるのです。そんな私をみかねて、祖父がこのギターを私に買い与えてくれました。

本当はエレキギターが欲しかったのですが、当時はまだ「エレキは不良」の考え方が残っている時代だったように記憶しています。家から歩いて30分程度の場所にあった、質流れの店に連れて行かれ、祖父は「これで我慢しろ」と狭いショーウインドウに飾られていたこのギターを指差したのでした。それでも、うれしかったな~。

それから30年以上経ちます。ピックガードを貼り替え、それをはがしたりしたので、見たとおりボロボロなのですが、どうしても捨てられないギターなのでした。

ナイロン弦のギター

2010年01月23日 | 楽器
今から30年と少し前、私が初めて弾いたギターです。

当時、私は小学校5年生。このギターは中学生だった姉のギターでした。
当然小学生の私より中学生だった姉の方が帰りが遅かったので、姉の部屋に忍び込んで、時計を見ながら姉の帰宅までバレないように練習をしました。元通りに戻して置いて何食わぬ顔をしているのですが…、「ずれてる!!勝手に部屋に入っていじったでしょ!!!」と何故だか必ずバレてしまうのでした。

前に、勘太郎師匠も似たようなことをおっしゃっていました。内田家では、お兄さんだったようですが…。

物を捨てることができない性分で、ベニヤ板を貼り合わせたようなこんなギターでさえ、いまだに手元に置いているのでした。

初めて弾いたギターについて、テキニージイまつおでした。

chaki p-115

2010年01月17日 | 楽器
chaki p-115です。ラベルは1995年製造、No.328。小樽の玉光堂にて1996年に購入。
オークションなどで見かけるp-115は合板とのことですが、私のは何故かトップが単板のようです。とっても不思議…。どなたか事情をご存じの方、教えて下さい。

はじめて父親になることがわかった頃に、その記念に…と手に入れました。
そういえば、何年か前のこと、ハードケースに何カ月か入れっぱなしにしていて、久しぶりに開けてみると、ネックの付け根がボディーから「バッキッ」とはがれていて、修理に出したことがありました。

Chaki p-115について、テキニージイまつおでした。