goo blog サービス終了のお知らせ 

Take It Easy!!!

2015年9月 日本の立憲主義崩壊とも言える大事件を機会に、このブログの趣旨を変更しました。

ホセ・クエルボ エスペシャル

2010年08月06日 | お酒
今夜のお酒は、「ホセ・クエルボ エスペシャル」です。

今日は北海道でもこの夏一番の暑さだったかと思います。私の住む札幌の最高気温が32℃を越えたということでした。暑さに弱い私は、もう溶けてしまいそうでした。

暑い日のお酒と言えば、ビールを筆頭に様々ありますが、忘れてはいけないのが、テキーラです。以前「マリアッチ」を買ってきた時には、ライムが手に入らずにレモンをかじりましたが、今日はライムがあったので「農薬が…」と思いながらも、やはりライムにしてみました。

もちろん、テキーラをベースにしたカクテルも色々あるようですが、今夜のように黙って座っていても汗がにじむ夜は、塩とライムのテキーラショットがピッタリの飲み方です。

ズブロッカ

2010年08月01日 | お酒
今夜のお酒は、ポーランドのウォッカ、「ズブロッカ」です。

このウォッカには、ズブロッカ草という草の葉(?)が入れられています。スーッと細長いく先の尖った、茎のようにも見えるものです。

このズブロッカ草という葉のせいなのだと思いますが、このウォッカの香りは「さくら餅」のさくらの葉と同じ香りです。とりあえずは、冷凍庫でキンキンに冷やしてストレートで試してみたのですが、あまりにもその香りが強かったので、次に別の飲み方にしてみました。それは、ラベルに印刷されている「シャルロッカ」という飲み方です。ズブロッカ:アップルジュースを4:6で割ります。そうすると「さくら餅」の香りがきつすぎず、またアップルジュースの甘さとちょうどよいバランスとなります。

さて、この「シャルロッカ」に合わせて用意した今夜の肴は、鮭のムニエルです。いつもの朝食ではロースターで焼いている鮭の切り身に、小麦粉をまぶして、オリーブオイルを使ってフライパンで焼いてみました。普通は小麦粉をまぶす前に白ワインにつけたりして生臭さを消すのだと思いますが、白ワインが無かったので、ちょっとしたハーブを使ってみました。臭みは無く、十分おいしくいただくことができました。

コロナ・エクストラ

2010年07月31日 | お酒
今夜のビールは、「コロナ・エクストラ」です。言わずと知れた、メキシコのビールです。好まない人も多いようですが、私はこれはこれで好きなビールです。(要するに、なんでも良いということか???)もちろん、ライムを絞ります。

最近では缶もあるし、瓶の場合は小さな袋に入ったライム果汁がついてくるようですが、やはり、私は写真にある瓶のものが好きですし、本物のライムが一番気に入っています。ただライムは皮をつけたままだと、農薬や防腐剤などの添加物が洗っても落ちないくらいの様子になっていて、かなり身体には悪いのではないかと思ってはいるのですが…。私にとって、お酒をいただく時には「雰囲気」がとっても大切なのです。

メキシコといえば、もちろん「タコス」です。ということで、「コロナ・エクストラ」に合わせてタコスを用意してみました。タコスにはレタスの細切りが必要です。今日はそのために、前から欲しかったセラミック包丁を買ってしまいました。レタスの細切りをいっぱい詰め込んでボリューム満点にすると見栄えは良いのですが、ボロボロとこぼれて食べづらくなってしまうので、中身はほどほどにしていただきました。

アサヒゴールド復刻版

2010年07月29日 | お酒
今夜のビールは「アサヒゴールド復刻版」です。昨日スーパーマーケットで、「アサヒ・スパードライ」の隣に並べられており、ついつい手を出してしまいました。ちなみに、缶には次のように書かれています。

~昭和33年(1958年)、日本で初めての缶入りビール(アサヒゴールド)が発売され、その後缶ビールがお茶の間に普及していくきっかけとなりました。当時の資料を基に再現した味わいは、麦芽の芳醇なうまみを引き出した、マイルドな飲みやすさが特長です。昭和の古き良き時代を感じながらお楽しみください。~

1958年ならば私はまだ生まれておらず、たぶんこのデザインの缶をみたこともないはずなのですが、「懐かしい」と感じてしまうのはなぜなのでしょう。ちなみに味は、缶にも書かれている通り、マイルドです。「スーパードライ」から角をとるとこのような味になるのでしょう。好きか嫌いかといわれれば、私は好きな味です。

今夜のおかずは、大根です。昨夜から準備しておきました。じっくり時間をかけて炊きました。はじめは出汁と調味料だけで炊いたのですが、苦みが強かったので、玄米と豚肉を少しずつ加えてみました。そうしたら、こちらも角がとれてマイルドになり、おいしくなりました。


アサヒ スーパードライ

2010年07月26日 | お酒
最近、家では滅多にビールを飲まなくなってしまいましたが、今夜は、「アサヒ スーパードライ」をいただいております。

何せ、あまりデリケートではない性格なものですから、正直なことを言うと、ビールの味はあまり良くわかりません。1杯目にいただく分は、自分の好きな味とまあまあだと感じる味、あまり好みではない味の3つくらいには区別できるのですが、2~3杯いただくと、そんな違いさえもわからなくなってしまいます。そんな中で、私が1杯目のビールとして好きな味のビールはこの「アサヒ スーパードライ」と「サッポロ ラガー」です。「サッポロ ラガー」は残念ながら普段立ち寄るような酒屋さんでもあまり見かけなくなってしまいしたので、家でいただくビールは「アサヒ スーパードライ」が圧倒的に多くなっています。

さて、余談ですが、ビールの後ろにある山盛りの物体は唐揚げです。昨日、テレビを見ていたら、ある番組のコーナーで、鶏の唐揚げを作ることができない若い女性達の様子を笑って馬鹿にするという場面がありました。まあ、馬鹿にするといってもそれほど感じの悪いものではなかったので、よしとして見ていたのですが、「果たして、私は大丈夫か??」と思い、作ってみた次第です。豚肉、鶏肉、鮭、イカげその4種類。少しずつのつもりだったのですが、結果的に大量になってしまいました。とりあえず味もOKで、自分でもホッとしたところです。

Canadian Club

2010年07月21日 | お酒
「酒は百薬の長」と言われております。今夜のお酒、「Canadian Club(カナディアン・クラブ)」は薬です。何故って、それは、薬屋さんで買ったから…。

私の家のそばにある薬屋さんでは、様々な物が売られています。薬はもちろんですが、お菓子や缶詰めはもちろんのこと、納豆や漬物などスーパーマーケットの冷蔵庫に陳列されているような物も扱われています。そして、アルコール飲料も。しかも、安いのです。

さて、その薬屋さんで買い求めたウィスキー「カナディアン・クラブ」ですが、地元カナダでは「シー・シー」と呼ばれているようです。20年も前のことですから、最近はどうなのか確認はしていませんが、「カナディアン・クラブ」のオン・ザ・ロックを「シー・シー・ロック」ハイボールを「シー・シー・ソーダー」とか「シー・シー・トニック」コカコーラで割ると「シー・シー・コーク」という具合です。

私のお気に入りはやはり「シー・シー・ロック」です。たっぷりの氷を入れたグラスに、たっぷりの「シー・シー」を注ぎ、長い時間をかけてゆっくりといただくようにすると、酔いすぎたりせずに「百薬の長」として楽しむことができるのです。

今夜も、乾杯!

竹鶴政孝氏

2010年07月19日 | お酒
最近頻繁にお邪魔するブログ「G/G Gotou Guitars」さんの記事「The Yellow Rose of Texas。」を読んで思い立ち、ウィスキー工場の見学にでかけました。北海道では唯一と思われる、ニッカウヰスキー社の余市工場です。

これまで20年以上の間、年に何度もそばを通っていながら、立ち寄ったのは初めてでした。車やバイクを運転しながらだと、なかなか難しかったのです。自分を抑える線を、見学をして無料試飲コーナーの直前に置くよりは、見学前に置く方が、自分のためだと考えていたからです。それが今回は、妻が以前よりも長い距離や時間の運転に耐えられるようになってきたこともあり、「試飲」では無く、家族で工場見学に寄ってみたということです。

さて、工場内のツアーで案内をして下さったお姉さんの話の中で、醸造の行程よりも何よりも最も印象に残ったお話をご紹介しましょう。それはニッカウヰスキー社の創業者である竹鶴政孝氏に関することでした。

広島県の酒屋に生まれたこの竹鶴政孝氏、若い頃にスコットランドにてウィスキー醸造の勉強などをなさったそうですが、ウィスキー好きという面ではそのような話よりも何よりも、彼の飲んだ量の多さにビックリです。70歳になるまで、毎晩1瓶ずつのウィスキーを召し上がり、その後は80歳代で他界なさるまで「量を減らし」て、3晩で2本ずつになさったとのこと。その量については、ただただ、驚かされるばかりです。

乾杯!!

ジャック・ダニエル ごめんなさい…

2010年07月14日 | お酒
1週間の真ん中の水曜日だというのに、ジャック・ダニエルをいただいております。理由にならない「言い訳」をいくつか…

①先日、ちょっと思い出したことがあって、インターネット上をうろうろしていました。その時に見つけた古いCM。「ジャック・ダニエル ごめんなさい…」という懐かしいCMなのですが、なんとこのCMには、このジャック・ダニエルの標準的な小売価格が8,500円となっているではありませんか!!!小売価格が8,500円ならば、本当に「ごめんなさい」です。

②上記①のようなことを考えていたところに、私がたまにお邪魔するブログ「G/G Gotou Guitars」さんで今週、管理人のGotouさんが、なんと月曜日からテキーラのオルメカを飲んでいらっしゃるようなことを読み、「いいな~」なんて思ってしまいました。

③先ほど都合で千円札が必要だったのですが、それを持っていなかったために買い物をしようとある大手スーパーに立ち寄りました。その時に私の目に飛び込んできたのが、1,800円程度のジャックダニエル。それでついつい買ってしまいました。ついつい買ってしまったので、家に帰ってから、ついつい飲んでしまいました。

ということで、1週間の真ん中の水曜日なのに、「ジャック・ダニエル ごめんなさい…」なのでした。ごめんなさい。

どなん

2010年07月02日 | お酒
今夜のお酒は、与那国島名産本場泡盛「どなん」43度クバ巻です。近所のスーパーマーケットで手に入れました。

オン・ザ・ロックでいただいているのですが、この泡盛、大きな問題があります。それは、あまりにも飲みやすいこと。アルコール度数が43度ということですから、これまでこのブログでご紹介したお酒と比較して考えると、「ワイルド・ターキー」や「マリアッチ」「スミノフ」「ボンベイ・サファイア」などなどと同じ程度のアルコール度数です。しかし、この「どなん」は、40度以上とは思えないほど、引っかかりが無いままのどを通って行くのです。ちょっと危険です。翌朝に後悔させられるタイプのお酒です。

クバ巻で、瓶の中が見えず、どのくらい飲んだのかがわからないところも、結構問題です。このように問題のあるお酒ですが、きっとまた買ってしまうことが、さらに問題です。

純米吟醸 「安東水軍」

2010年06月21日 | お酒
昨夜我慢して、今夜いただいているお酒が、純米吟醸「安東水軍」です。

昨夜、「父の日だから…」と妻が出してくれたお酒でした。先日、妻が東北へ出張した際に買ってきたものらしく、父の日のために(かどうかは定かではありませんが)隠されていたようなのです。ところが、室温でいただくにはちょっともったいなかったので、一晩我慢して冷蔵庫で冷やし、今夜いただくことにした次第です。

「せっかくだから…」と思い、また昨夜はアルコールを我慢したこともあり、スーパーマーケットに足を運び、小さめのイカを2ハイ手に入れて、自家製の塩辛をつくりました。そして、その結果は??

「安東水軍」はとてもとてもおいしいお酒です。クセがなく、すーっとのどを通ります。ただ、昨夜の塩辛はちょっと塩が強かったようで、3~4切れだけでこの720mlを飲み切ってしまうことができそうです。まあ、このお酒は飲みやすいことですし、また、日本酒は飲み切れなくて残してしまうと味が落ちてしまいますから、飲み切るのにもちょうど良いということで…。

Jim Beam

2010年06月14日 | お酒
このところの札幌、日中は暑い毎日がつづいております。暑い日のお酒と言えば、一般的にはビールが人気だと思いますが、私にとって、ビールと同じくらいピッタリのお酒が、バーボンのストレートです。

アルコールが入っていればなんでも良かった学生の頃を除けば、私が「飲みたい」と思う味のウイスキーはすべてバーボンでした。世の味にうるさい方々には、スコッチウイスキーを好み「バーボンなんて代用品で、ウイスキーだなんておこがましい!」とおっしゃる方もいるようですが、私の好きなウイスキーの味は、バーボンです。

もともと酒好きの私、「飲め」と言われればなんでもいただくのですから、好きなバーボンはオンザロックであろうが、水割りであろうが、はたまたハイボールであろうが、美味しくいただくのですが、暑い日はバーボンのストレートが特に美味しく思えます。20代の頃は、さらに、ビールをチェイサーにしていましたが、さすがに最近はそのような飲み方はしなくなりました…。

今日は月曜日。本当は、ウィークデーは家でお酒を飲まないことに決めているのですが、今夜はついつい、近所のコンビニで「Jim Beam」を手に入れ、飲んでしまいました。

龍(たつ)

2010年06月07日 | お酒
沖縄県は金武(きん)町の金武酒造による泡盛「龍(たつ)」をいただいています。私、本来は週末以外の平日は、家ではお酒を飲まないことにしているのですが、今夜は少しだけいただいています。

実は、今日は年に1度の成人病検診の日でした。どういうわけだか、この検診の直前の何日かは、なんだかアルコールを身体に入れてはいけないような気がして、ちょっとだけ我慢したのです。そんな悪あがきで、何かが大きく変わるわけはないと解ってはいるのですが…。

ウィークデイにいただくなら、泡盛が一番ですね。「ちょっと飲みすぎたかな?」と思っても、次の日にはほとんど残りません。だからと言って調子に乗りすぎないように、気を付けることにします。

Mariachi(マリアッチ) テキーラ!!

2010年05月28日 | お酒
今夜のお酒は、「Mariachi Silver(マリアッチ・シルバー)」テキーラです。

塩をひと舐めして、ショットグラスの「Mariachi」を一息にグッと流し込んで、ライムをかじります、本当は…。でも、残念ながら近所のスーパーにはライムが無かったので、代わりにレモンをかじっています。

ライムを買うために近所のスーパーマーケットに立ち寄った際に、ライムは見つけられなかったのですが、商品棚にあったレモンは2種類、アメリカ産と広島県産でした。私は迷わず広島産を選ぶタイプなのですが、これが、ライムだと国産のものなど見たことは無く、たぶん選択の余地はなかったと思われます。ライムが無かったこと、不運だったのか幸運だったのか…???

テキーラを飲んでいて気付いたのですが、私はテキーラをいただく際にふさわしい音楽のCDなどを持っていないようです。仕方がないので、今夜はYou tubeで「メキシコ 音楽」というキーワードでヒットした映像を再生しながら飲むことにします。

ワイルド・ターキー 再び

2010年05月15日 | お酒
再び、ワイルド・ターキーです。

実は、以前スライドバーを作ろうと思って飲んだワイルド・ターキーの空き瓶、先日、いざ作業をしようと思ってみると・・・・無い・・・・まさか・・・・

普段空き瓶を捨てることなど無い家族が、「あ~、何日も置いてあったから・・・」だって!!いつも他の瓶は捨てないで何週間も放置されているのに、今回に限って何故????いやがらせか???

と、いうわけで、「仕方がないので」また買ってきて飲んでいるのでありました。

明日5月16日(日)は、パッションビートのブルースナイト。残念ながら、ワイルド・ターキーのスライドバーは明日の晩までには完成しないので、今月は唐辛子の空き瓶で作ったスライドバーを持参します。

残波

2010年04月28日 | お酒
久しぶりに泡盛をいただいています。比嘉酒造の残波です。近所のスーパーマーケットで購入しました。

明日からゴールデンウィークです。残念ながら、沖縄へ足を運ぶことはできないので、とりあえず泡盛をいただくことにしました。