goo blog サービス終了のお知らせ 

帝京大学サッカー部

今後のスケジュールと情報報告

関東リーグ第4戦

2007-04-21 21:13:00 | 秋季リーグ情報
 霧雨が降る市原臨海競技場。リーグ戦4戦目の相手は横浜桐蔭大学。お互いに3連敗しているだけに負けられない相手だ。
 開始から帝京ペース。しかしまたしても中々フィニッシュまでいかない。攻撃を続けていたが、一瞬の隙をつかれて桐蔭に先制点を許す。攻撃の手をゆるめない帝京。しかし、またしてもセットプレーで失点。前半はそのまま終了。後半一進一退の戦いを続けるが、またしてもセットプレーで失点。試合はそのまま3-0で負けた。
 中々勝ち点がとれない苦しい状況が続いている。しかし自分たちにできるのは前を向いて進むことしかできない。まだまだこれからだと思って、全力で望みたい!!
 雨の中応援ありがとうございました!!またよろしくお願いします!!

第4戦

2007-04-18 09:19:50 | 秋季リーグ情報
 今日帝京大学は関東リーグ4戦目を、横浜桐蔭大学と市原臨海競技場で戦う。共に3連敗どうし。なんとしても勝ちたい相手だ!

4月18日(水)対 桐蔭横浜大学 試合開始 16時00分 会場 市原臨海競技場

アクセス
 JR内房線「五井」駅より徒歩30分!!
 今日こそは初勝利を目指してなんとしても勝ち点3をもぎ取りたいと思います!!!

関東リーグ第3戦

2007-04-16 22:25:28 | 秋季リーグ情報
 少し暑いかなと思わせるぐらいのいい天気。そして、きれいに整備されたすばらしい天然芝の埼玉スタジアム第二グランド。関東リーグ3戦目の相手は去年開幕戦でコテンパンにした亜細亜大学。前半15分ぐらいまでは一進一退。しかし前半21分に得点を許してしまうと、10分後にまたしてもセットプレーから失点を喫する。悪い流れを断ち切りたい帝京は後半にすべてをかけるが、なんと開始4分で失点。今日の帝京は何かが違った。81分にはまた失点。すぐ一点を返すが、そのまま試合終了となってしまった。
 結果を残したかった3戦目。結果として3連敗になってしまった。負け以上に気持ちの面でもふがいない試合になってしまったことが非常に残念である。しかし関東リーグはまだ始まったばかり。まずは勝ち点3をとるべく、全力を尽くしたい。

先発メンバー
GK 片岡
DF 細井
  成田
  大谷
  篠田
MF 斉藤  
  岩田
  小川
  正村
  廣田
FW 松岡
リザーブ
  志村
  小松
  原田
  安野
  岡崎 
  外山 
  内藤

 遠く、暑い中応援ありがとうございました。結果が中々でず申し訳ないですが、一生懸命がんばります。応援よろしくお願いします!!!

第3戦

2007-04-13 09:51:24 | 秋季リーグ情報
 明日埼玉スタジアム第二グランドにおいて関東リーグ3戦目を戦います!2戦目の日本体育大学戦では帝京初のゴールを奪い、最後まで勝利をあきらめない戦う姿勢を全面的にだして戦うことができた!!この勢いにのって必ず勝利を、勝ち点3をもぎとりたい!!!

4月14日(土) 対 亜細亜大学  試合開始 12時00分 会場 埼玉スタジアム第二グランド

アクセス
 埼玉高速鉄道「浦和美園」駅下車。徒歩15分。浦和レッズのホームグラウンドです!!

 帝京大学からはやや遠いですが、応援よろしくお願いします!!応援が本当に力になっています!ピッチと一体となって勝利を目指しましょう!!!

関東リーグ第2戦目

2007-04-11 23:01:28 | 秋季リーグ情報
 帝京大学から車で15分。まさにホームグランドともいえる多摩市立陸上競技場。関東リーグ2戦目の相手は日本体育大学。去年前期の0-3での負けをきっかけに連敗街道が始まった。
 前半から帝京ペース。相手に仕事をさせないしっかりとしたDFから早い速攻でチャンスを作る。しかし点が入らない。28分、32分にたて続けてセットプレーから失点をきっしてしまう。しかし帝京は落ち着いて試合を運び40分にセットプレーから得点。ファーストゴールを決めたのはDFの細井!彼らしいシュートだった。いい流れで後半へ。後半は一進一退。帝京ペースになってきたところで、相手FWが退場。帝京は怒涛の攻撃を仕掛け、決定的チャンスを作るも一歩及ばなかった。
 結果として2連敗という形になったが、慶応戦での修正点はしっかりとできていた。そしてうちのペースの時間帯が多かったこと。これは今後に向けて大きな自信になる。今年はこの敗戦をきっかけに連勝街道になるという予感がする!!
3戦目の亜細亜戦はこの流れのまましっかりと勝ち点3という結果を残したい!!


先発
GK 片岡
DF 細井
  成田
  大谷
  篠田
MF 斉藤
  渡部
  正村
  小川
  廣田
FW 松岡
リザーブ
  志村
  小松
  外山
  原田
  岡崎
  岩田
  内藤

応援ありがとうございました。次こそはみなさんに勝利をプレゼントできるよう、一生懸命頑張ります!!

第2戦!!

2007-04-07 16:26:03 | 秋季リーグ情報
 明日、多摩市立陸上競技場にて帝京大学は関東リーグの2戦目を戦います!今週は前回の試合ででた部分をしっかりと修正できたと思います!1試合1試合真剣勝負!粘り強く、泥臭く、勝ち点3をもぎ取ります!!!

4月8日(日) 対 日本体育大学 試合開始 14時10分 会場 多摩市立陸上競技場

アクセス 京王線または小田急線「永山」駅より諏訪四丁目循環バスにて終点下車、徒歩3分です!!駅から歩くと、15分から20分かかるそうです!

なお、当日の入場料は無料です!入り口付近にいる、帝京サッカー部のスッタフに声をかけていただければ、チケットをお渡しします!
 明日は帝京大学からも近いので、応援たくさんよろしくお願いします!!!!


関東リーグ前期日程!!

2007-04-03 19:21:23 | 秋季リーグ情報
 帝京の試合の関東リーグの前期の日程を掲載します!

4月8日(日) 対 日本体育大学 試合開始 14時10分 会場 多摩市立陸上競技場

4月14日(土) 対 亜細亜大学  試合開始 12時00分 会場 埼玉スタジアム第二グランド

4月18日(水)対 桐蔭横浜大学 試合開始 16時00分 会場 市原臨海競技場

4月22日(日)対 東京農業大学 試合開始 14時10分 会場 古河市立古河サッカー場

4月28日(土)対 尚美学園大学 試合開始 12時00分 会場 国際武道大学

5月3日 (木) 対 専修大学   試合開始 14時10分 会場 平塚競技場

5月6日 (日)対 国際武道大学 試合開始 12時00分 会場 鴨川市営陸上競技場

5月13日(日)対 城西大学   試合開始 12時00分 会場 慶應義塾大学

5月19日(土)対 神奈川大学  試合開始 14時10分 会場 横浜みなとみらいスポーツパーク

5月27日(日)対 拓殖大学   試合開始 12時00分 会場 平塚競技場

 今のところ集中応援は5月19日のみなとみらいを予定しています!!応援よろしくお願いします!!!

開幕戦!

2007-04-03 18:52:58 | 秋季リーグ情報
 バックスタンドの桜が印象的だった、古河市立古河サッカー場。関東リーグ初戦の相手は慶応大学。去年勝てなかっただけに、なんとしてでも勝ちたい相手だ。
 前半16分にDFラインの一瞬の隙を疲れ、裏のスペースに蹴られたボールをFWがダイレクトでスーパーシュート。これが見事にゴールに突き刺さり、先制点を許す。前半で一人退場者を出し、10人になったが粘り強い守備を見せる帝京は、後半にはいると決定的チャンスを作るもものにできない。試合はそのまま0-1のまま終了した。
 しかし非常に収穫ある敗戦だった。去年主力のほとんどが4年生だった。そういった意味では、関東リーグの雰囲気もしっかりとつかむことができたのではないか。まだまだリーグは始まったばかり。次節はしっかりと準備して、必ず勝利したい!!
 応援にお越しくださった方、遠いところまで応援ありがとうございました!また一生懸命やるので応援よろしくお願いします!!

先発メンバー
GK 片岡
DF 細井
  成田
  大谷
  篠田
MF 斉藤
  安野
  正村
  小川
  廣田
FW 松岡

リザーブ
  志村
  小松
  原田
  岩田
  岡崎
  渡部
  外山  

春季リーグ戦メンバー

2007-04-01 01:13:46 | 秋季リーグ情報
 こんばんわ!いよいよ明後日開幕戦を迎えます!今日は試合組みと練習組みにわかれ、しっかりと調整することができました!明日は関東リーグの開会式です!
 今回の春季リー部のメンバーです!基本は30人ですが、追加登録が可能なので、追加しだいまた伝えていきます!すでに数人が追加で登録されています!

①ポジション②背番号③名前④出身校⑤学年

GK1 片岡 祐太郎 都立久留米高校 4年
DF 2 小林 亮    新羽高校 4年
DF 3 成田 祐介  帝京第三高校 3年
DF 4 大谷 智之  日本学園高校 3年
MF 5 安野 京志  花咲徳栄高校 4年
MF 6 岡崎 孝平  レイソル青梅 4年
MF 7 渡部 亮大  帝京ロンドン高校 4年
FW 8 松岡 翔太  武南高校 4年
MF 9 小川 巧   八千代高校 2年
MF 10 正村 太平  帝京第三高校 4年
FW 11 廣田 健太  東京実業高校 3年
GK 12 志村 一也  帝京第三高校 3年
FW 13 山口 貴史  石神井高校 4年
MF 15 原田 貴洋  保善高校 4年
MF 16 鈴木 慎也  帝京第三高校 4年
MF 17 竹内 薫平  浦和レッズユース 4年
MF 18 小野 陽平  聖望学高校 4年
MF 19 篠田 康平  武南高校 3年
DF 20 細井 勇貴  浦和レッズユース 3年
GK 21 高井 清裕  君津高校 3年
DF 22 内藤 晃士  帝京第三高校 3年
DF 23 斉藤 大吾  武南高校 3年
MF 24 皆川 裕樹  朝日高校 3年
MF 25 ステファノ  横浜創英高校 3年
MF 26 角田 隼人  城山高校 3年
MF 27 杉茂 幸樹  川口北高校 3年
MF 28 岩田 大二郎 浦和東高校 3年
DF 29 小松 晃   日本学園高校 2年
MF 30 山口 慎平  武南高校 2年
GK   安藤 淳也  東海大菅生 2年
MF   飯田 秀   敬愛学園高校 2年
MF    外山 貴章  室蘭大高校 2年
FW    桶谷 拓真  石神井高校 2年
MF   葛谷 貞洋  成立学園高校 3年
FW    細川 雄一郎 べガルダ仙台ユース 3年

このメンバーで戦います!また随時変更ありましたら、のせていきます!

   

今季を振り返って。

2006-11-29 02:23:51 | 秋季リーグ情報
皆様こんばんは。

11月23日の公式戦で今季の公式戦全日程を無事終了し,11月26日の関東大学リーグ閉会式をもって今季の日程を終了しました。


初めての関東大学2部リーグを戦った帝京大学体育局サッカー部は、
7勝12敗3分 勝ち点24(-3) ・・・7位(全12チーム中)
という結果になりました。


前季、劇的な形で関東大学2部リーグに初昇格した帝大は手探りの状態で今季を迎えました。

主将の今谷を中心に1月から始動したチームは、例年以上の走り込みを行い、2度の合宿を経てリーグ戦に挑んだ。

迎えた開幕戦の相手は、関東大学1部リーグから降格してきた亜細亜大学。開幕戦という事もあり緊張感の漂う中、塩田の先制点を皮切りに見事5得点。関東大学2部リーグデビュー戦を5-1の勝利で飾った。この勢いに乗った帝大は第6節の神奈川大学戦を3-0で勝利し4勝1敗1分で首位に立ちました。
しかし、第7節の日体大戦に0-3で敗れると、まさかの5連敗。
前期を4勝6敗1分 勝ち点13(-1) ・・・9位 で折り返した。

迷走したチームはそのまま、総理大臣杯関東予選に向かった。
この大会、上位チームとの対戦ということもあり守備的な布陣からのカウンターでチャンスを狙う戦術に切り替えた。
初戦は関東大学1部リーグ11位(当時)の東京農業大学。接戦の末、清水・濱田の活躍もあり 2-2(PK11-10)で見事勝利。
さらに、準決勝。相手は関東大学1部リーグ10位(当時)の名門筑波大学。苦戦を予想されたが塩田のハットトリックもあり、結果は4-0の快勝。決勝へと駒を進めた。
そして決勝戦。この試合に勝てば総理大臣杯出場。決勝の相手は関東大学1部リーグ首位(当時)の強豪、流通経済大学。決死の覚悟で挑んだが、1部リーグ首位校の壁は厚く1-4の敗戦。総理大臣杯出場を逃した。
敗れはしたものの、この大会で復調の兆しが見えた。

前期リーグ・総理大臣杯で見えてきた課題を克服すべく、連日厳しい練習と走り込みを繰り返し、夏休みには合宿と強化遠征を行いました。

そして迎えた後期リーグ初戦(第12節)の相手は4位(当時)青山学院大学。激しい攻防戦の中、試合終盤の失点が響き0-1で敗戦。続く第13節の国際武道大学戦も0-1で敗戦。第14節の神奈川大学戦を2-2で引き分けるもその後連敗し、前期から合わせると1分挟んでの9連敗。第17節、日本大学戦を日本大学の不祥事による辞退もあり棄権試合になる。この一週間空いたことがチームを好転させた。
第18節の立正大学戦。前季そして前期リーグの雪辱を晴らすべく挑む、前半に高橋の決めたゴールをDF陣中心に体を張った守備で守りきり、帝京大らしいサッカーで勝利を収める。その後、第19節(1-1)第20節(1-2)と勝ちきれず嫌なムードに・・・。
しかし、第21節の拓殖大学戦を退場者を出しながらも、前半に得た2得点が大きく、3-0で勝利し関東大学2部リーグ残留を決めた。
そして、第22節(最終節)の亜細亜大学戦を4年生中心に挑むが0-3で敗戦。
初の関東大学2部リーグを終了した。


初の関東リーグ。初の長期リーグ戦を戦い改めてリーグ戦の難しさを知った1年となりました。ワンプレーで変わる試合の流れ。それと同じように1試合の結果で、チームに与える勢い。
そして、チーム一丸となって戦う重要さ。
この貴重な経験を来季活かし、今季以上の結果を残せるように頑張っていきたいと思います。


最後のなりましたが、今季も後援会・OB会、関係者各位のご支援・ご声援を頂き誠に有難うございました。
皆様のご声援がチームを力強く後押ししてくださいました。
来季も引き続き熱いご声援を帝京大学体育局サッカー部に宜しくお願いします。



追伸
長い間、私の拙い文章をお読み頂き有難うございました。
今後とも、後輩がこのブログを引き継ぎますので宜しくお願い致します。

     主務 4年 岡田 敏郎