goo blog サービス終了のお知らせ 

くるりんの日記

私の日々の出来事で印象に残ったこと、思ったことを日記にしてみました。

みかげ山手ロール

2010年12月05日 | グルメ
今日、10年前の勤務先の上司宅に主人と伺いました。実はそのTさんと主人は昔からの友人だったのです。奇遇???10年前と全然変わっていませんでした。奥様と2人と1匹(ひめちゃん)がお出迎えしてくれました。おいしいおいしい「みかげ山手ロールケーキ」を頂きました。ひめちゃんの写真も撮っておいたらよかったと後になってちょっと後悔?です。
ごちそうさまでした。
Tさん宅の新しいパソコンの設定、XPからのアドレス帳・お気に入りなどのデータのエクスポート・インポートなどなどを行い、無事終了。
なんと、帰りにおみやげまでいただきました。
帰って、あけると、ロールケーキとチーズケーキが・・・。それにワインも。おいしかったです。
あぁ~またやせるのが・・・遠のきました。ダイエットは来年の目標にしようかなぁ。

ごちそうさまでしたぁ


  


今日のランチ

2010年07月18日 | グルメ
今日は以前からKさんから聞いていたお店にランチに行ってきました。
主人はゴルフでいないので昼食不要です
ランチタイムはLO14:30まで。仕事が終わって電車に乗って、自宅の最寄り駅近くのお店に着いたのが午後2時前。でもお店は満席に近い状態でした。
かわいいお店で、テーブル席が17席・カウンター席が6席です。私は空いていたカウンター席に座りました。
ランチは3種類。私は今日が初めてのお店ということもあり、一番お値段が安いAランチをいただきました。
 ・自家製タリオリーニ イワシとオクラのトマトソース
 ・パン(バスケットに3種類のパンが入っています)
 ・ドルチェ(今日はスイカ)
 ・飲み物(いろいろ選べますが、私はカプチーノ)
 これでお値段は1,260円です。
 

パスタが細い!!というのが印象的でした。盛り付け・お味ともとてもよかったです
トマトソースといいながらも、トマトが強いということもありません。
またいつか他のランチも食べに来たいな~と思えるお店でした。

今日のランチ

2010年06月11日 | グルメ
今日のランチは友人と静かなお店でミニ懐石料理をいただきました。
やはり日本料理は味だけでなく、目でも楽しめるのがいいですね。
量的には多くはありませんが、どれも一つ一つ工夫されていて、とてもおいしかったです。
満足~。
写真はお料理の一部の「八寸」と「デザート」です。
携帯で撮影したので、ちょっとボケてる?

 

いかなごのくぎ煮

2010年03月31日 | グルメ

今日、Oさんから「いかなごのくぎ煮」をいただきました。う・れ・し・い・・・本当にありがとうございました。
さっそくおいしくいただいていいます。
何時間もかけて煮てくださった「いかなごのくぎ煮」。
今の季節になると関西では各家庭で大きい鍋で煮るそうです。私は関西に来てから知りました。でもだんだんそういう慣習もなくなっていきつつあるんですよね。
少し寂しいですね。
とってもおいしいです


甘夏ジャム

2010年03月30日 | グルメ
今日、Kさんから手作りの甘夏ジャムをいただきました。
瓶に入れてリボンもかけてかわいく包装してくださいました。
さっそく持ち帰ってスプーンですくって・・・・・お・い・し・い
甘夏の甘さと香り、それにほんのり苦味があって・・・やっぱり手作りっておいしいですね。
本当にありがとうございました。
私もいつかは手作りジャム作れるかしらイ・ツ・カ・・・ね。

  

高層階でランチ

2010年03月19日 | グルメ
友人とランチに行きました。
「朝日ファミリー」に掲載されていたお店に行きました。
西梅田にあるブリーゼタワーの33階です。以前サンケイホールだった建物が新しくなりました。33階ということで、眺望は素晴らしかったです。
  

電話で席の予約をすると13:15~なら窓際の席が空いているとのことで少し遅めのランチとなりました。
当日はお天気は快晴、眺めが素晴らしかったです。
「朝日ファミリー」を見たとのことで、ソフトドリンク1杯サービスしていただけました。料理はレディーズ・ランチでしたが、懐石料理風に1品づつ出てきます。どれもおいしかったです。
なんと友人と2人でご飯(炊きこみご飯)のおかわりをしてしまいました。
最後は「ザクロ」のゼリーでした。色は黒っぽいですが・・・。「ザクロ」って懐かしかったです。
帰りにお店特製の「ゆず味噌ドレッシング」をお土産にいただきました。「朝日ファミリー」に感謝、ありがとう お腹いっぱいになって帰りました。
ちょっと食べ過ぎたかなぁ~。夜は食事を少な目にしました。
いただいたドレッシング、とてもおいしかったです。自宅で野菜サラダにかけていただきました。

中国茶坊

2010年03月01日 | グルメ
少し前に草木染の展示会に出展した友人Nさんが初めての個展をするとの案内状をいただきました。Nさんとの時間の都合がなかなかつかず、ついに個展の最終日になんとか行くことができました。初個展のお祝いに早く行きたかったのですが・・・Nさんごめんなさいね。
まずは個展会場に行く前に2人で中国茶坊「紫藤(しとう)」(藤の花という意味だそうです)でランチを食べました。Nさんに教えていただきました。Nさんの自宅からも徒歩2~3分というところです。
とってもすてきなお店でした。入ったとたんに気に入ってしまいました。テーブル席が3つほどとカウンター席のこじんまりとしたお店です。壁の棚(右下の写真)にはいろいろな中国茶がたくさん・・・下の左の写真が2人で食べたランチです。お値段もランチ750円~800円とリーズナブルな値段です。必ず中国茶がついていて、Nさんは八宝茶、私はジャスミン茶をお願いしました。
  

テーブルの上にあるやかん(って言うの?)でお湯を沸かしてくれます。お茶は何杯でもおかわりできます。
 Nさんが注文した「八宝茶(はっぽうちゃ)」
 中に入っているのは
   ・きくらげ
   ・なつめ
   ・はまなすの花
   ・クコの実
   ・烏龍茶の葉
   ・陳皮(ちんぴ)
   ・菊の花
   ・氷砂糖
 見ているだけでとてもきれいでした。
私が注文したのは、ジャスミン茶。
左がジャスミンそのもの。右がジャスミン茶です。
ジャスミンそのものを入れるというより、茶葉にジャスミンの香りを吸わせてあるそうです。いい香りでした。時間がたつと葉が開いてくるそうです。まるでジュンサイのようでした。
   

2人でおしゃべりしながら、長居をしてしまいました。
本当においしかったです。ごちそうさまでした。

さぬきうどん

2008年05月05日 | グルメ
5日の日に実家の多度津を出発して関西にUターンです。
帰りに毎回のごとく立寄るうどん屋さんに寄って食べて帰りました。
私達がよくいくうどん屋さんは「ひろ濱」です。

ちょうど4月最初のNHKの「つるべの家族に乾杯」でゲストの筒井道隆も立寄って食べたうどん屋さんです。見た人いるかしら?あのときは撮影が寒い日だったようで、人気がなく(人どころか犬猫も見当たらず)「ここまで町はさびれたか・・・」とガックリするような番組になっていましたが、実際はあそこまでさびれてませんよ。念のために・・・
今回の私はざるうどんを注文残念ながら写真撮るのを忘れて食べてしまいました。次回のときにちゃんと食べる前に写真とりまぁす 作りたてなのでうどんはツヤツヤして光っているんですよ。冷たいうどんは、暖かいうどんよりコシが一段と強くなります。とってもおいしいです。到着した3日にも食べ、帰りの5日にも食べました。
やっぱり香川に帰ってうどん食べなきゃネ
特に私は「ひろ濱」のファンです。おいし~いです。この店は半セルフです。
まずお盆を持って注文口に並ぶ。うどんそのものはお店の人がしてくれます。やっぱりその方がゆで具合など素人がするよりおいしいと思います。そのうどんに自分で好きな天ぷらやおでんなどを別皿に取ってレジに。500円あるとお腹いっぱいです。食べ終わったら自分で返却口まで持って行きます。お昼頃にいくとすごい行列ができています。午後2時~3時頃にうどんがなくなったら、その日のお店は終わりです。
とにかく近くにはうどん屋さんが掃いて捨てるほどあります。
「モーニング」なんてのをしている店もあって、喫茶店の「モーニング」感覚で朝早くからうどんを食べられるお店もあります。どこがおいしいってのは実家の姉と甥から情報を仕入れます。

タイのお菓子「ルーク・チュップ」

2007年11月03日 | グルメ
  

お土産にルーク・チュップを少しだけ買いました。
マンゴー、マンゴスチン、ニンジン、ナス、カボチャ、唐辛子などなどあまりにかわいい本物そっくりに作ってあります。
かわいい~~♪♪ 食べるのが勿体ないくらい。
皮を剥いた緑豆を水に浸し、ココナツミルクを加えて火にかけ、よく練り固める。できあがった淡い黄色の餡を、野菜や果物の形に整えるのです。まわりを寒天の液体に漬けてコーティングしているような光沢があります。とってもかわいいです。
ひとつひとつの果物・野菜が何なのかわかったらもっと楽しいでしょうね。
この前、皆さんに「タロ芋が原料です」なんてウソを言ってしまいました。タロ芋ではありませんでした
ルークはタイ語で「小さい、小片」という意味、チュップは「漬ける、濡らす」という意味があります。
せっけん粘土細工も同じようなものかもしれません。そのうち、せっけん粘土が高じて「ルーク・チュップ」作りに挑戦!?なんてことがあるかもしれません。
日持ちしないのが残念です(保存料使用していません)。
食べた方々、かわいかったですよね~。