Teezeremonie in Hamburg

Tee Event, Tee Seminar, Vorfuehrungen

7 Regeln von Sen no Rikyu

2009-09-30 13:54:05 | 日記
Ein Schueler von Sen no Rikyu fragte seinen Meister folgendes:

"Was genau sind die wichtigsten Dinge die bei einer Teezusammenkunft verstanden und beachtet werden muessen?"

*****

(Nr.1) "Bereite eine koestliche Schale Tee;

(Nr.2) lege die Holzkohle so, dass sie das Wasser erhitzt;

(Nr.3) arrangiere die Blumen so, wie sie auf dem Feld wachsen;

(Nr.4) im Sommer erzeuge das Gefuehl von Kuehle,im Winter von Waerme;

(Nr.5) tue alles vorzeitig;

(Nr.6) sei auf Regen vorbereitet;

(Nr.7) und widme jenen mit denen Du Dich zusammenfindest Dein ganzes Herz."

*****


Der Schueler war mit dieser Antwort etwas unzufrieden, weil er in ihr nichts von so großem Wert finden konnte, dass es als Geheimnis des Verfahrens haette bezeichnet werden koennen.


"Das alles weiss ich bereits…"

Rikyu antwortete,

"Wenn Du also eine Teezusammenkunft leiten kannst, ohne von einer der Regeln die ich nannte abzuweichen, dann werde ich Dein Schueler."

利休七則

2009-09-29 21:18:04 | 日記
安土桃山時代に千利休(1521-1591)が言った茶の湯で客をもてなす時の心構えがある。

利休七則である。

第一則  茶は服のよきように点て
第二則  炭は湯の沸くように置き
第三則  花は野にあるように
第四則  夏は涼しく冬は暖かに
第五則  刻限は早めに
第六則  降らずとも雨の用意
第七則  相客に心せよ

あたりまえの事柄ばかりであるが、なかなか実行出来ない事である。下記のリンク裏千家茶道のページをご参照下さい。

http://www.urasenke.or.jp/textb/spirit/spirit1.html

今日は、私は第三則の花は野にあるように、、、を取り上げてみよう。

茶室に生ける花を茶花と言う。茶花は生花とは違い、型に嵌めるために枝を無理に曲げたりはしない、出来るだけ自然のままに生ける。強烈な印象深い花とか香りの強い花、長持ちする花は茶花には使われない。

常に控えめで詫び寂を感じさせる花、短い人間の命を象徴するものだから、椿や槿などの一日花や咲く時間が数時間の朝顔や鉄扇などの花が尊ばれる。

椿や槿などは一本で充分、葉っぱの数は奇数にする事。季節の無い花は不適当、出来れば一本か二本入れるのがが良い。3種以上、入れるときは奇数を入れる。同じような色や開き方の花は避け、高さも出来るだけ不均等にし、全体の調和に気を配る事。

出来るだけ花屋では買わずに、自ら自分の庭で育てた花や足で歩いて近くの野原やあぜ道、土手で野生の花を摘んで来て、花入れに入れるのが理想的である。

6月から9月にかけては野の花が多いので、瓢箪籠、手付底四方、など各種の籠に入れることが多い。

9月は尾花、秋明菊、ホトトギス、都忘れなど、5種の季節の花が倉本先生の手によって、綺麗に鵜籠に入れられた。

向かって右側の黄色い花の名前をご存知の方は教えて下さい。

Der Frieden kommt aus einer Schale Tee

2009-09-28 12:19:29 | 日記
Im Teehaus SHOSEIAN wird der Ablauf einer japanischen Teezeremonie vorgefuehrt.
Am Ende der ca. einstuendigen Veranstaltung erhaelt jeder Besucher eine Schale
mit gruenem, schaumigem Tee (matcha) und eine japanische Suessigkeit.

Museum fuer Kunst und Gewerbe
Asia-Abteilung
Steintorplatz 1, 20099 Hamburg
Beitrag 2,50 Euro zzgl. Museumseintritt

Weitere Informationen finden Sie auf der Homepage der Urasenke-Stiftung in Hamburg: http://www.urasenke.de/hamburg/

Generell finden die Vorfuehrungen monatlich an jedem dritten Samstag und Sonntag statt.

Naechste Termine:

17.10.2009 Sonnabend 13 Uhr/14 Uhr/ 15 Uhr/ 16 Uhr

18.10.2009 Sonntag 13 Uhr/14 Uhr/ 15 Uhr

Anmeldung unter Tel.: 0049-40-42 81 34 27 32
Solange die Teilnehmerzahl 20 Personen nicht uebersteigt, koennen Sie auch gerne spontan vorbeikommen.

Wir freuen uns ueber jeden Besucher, der Interesse an der japanischen Teezeremonie und Japan hat!

松清庵 SHOSEIAN

2009-09-27 17:45:20 | 日記
9月の床の間は喝堂老師書「掬水月在手  水を掬すれば月手に在り」
倉本先生が自ら床にお掛けになり、お巻き上げになりました。

*** ネットからの引用 ***

この句は唐の詩人干良史(うりょうし)作の『春山夜月』の詩より『虚堂録』に引かれているもので、本来は春の夜の優雅さを詠じた句です。

春山夜月 于良史

春山勝事多  春山勝事多し
賞玩夜忘帰  賞玩して夜帰るのを忘る
掬水月在手  水を掬すれば月手に在り
弄花香満衣  花を弄すれば香衣に満つ
興来無遠近  興きたれば遠近無し
欲去惜芳菲  去らんと欲して芳菲を惜しむ
南望鳴鐘処  南のかた鳴鐘の処を望めば
楼台深翠微  楼台 翠微に深し

水を掬(きく)すれば月手に在り、花を弄すれば香衣に満つ尽く。

禅では月を悟りの代名詞によく使う。月は大海にも湖沼にも小川にもコップの水に写る。どんな小さな存在にも仏心仏性は平等に備わる。花の香りを良い教え、智慧のあるはたらきと考えると、よい教え、達人と交わっていると知らず知らずのうちのその影響を受けるものである。逆もまた然りで自分のいる環境が大切であるという教え。

*** ネットからの引用終わり ***

お花は鵜籠にススキ、秋明菊、ウグイス、都忘れ、名前は解らないけれど、黄色い花の5種で、清らかな風情を醸し出しておりました。

当日は秋晴れの良いお天気で、しかも、ハンブルグ美術工芸博物館は工事中の為に訪問客の入りが悪く、9月19日と20日合わせて、僅か36名でした。

9月20日は3回の薄茶のデモンストレーション、倉本先生の格調高い亭主ぶり、一回目の麻紀の落ち着いた客ぶりを手本に、2回目はサブリナ、3回目はるみが初舞台を努めました。水屋は誠子、峰子がデモンストレーションの説明とその後の観客との質問応答の担当し、お客様にご満足頂きました。