Teezeremonie in Hamburg

Tee Event, Tee Seminar, Vorfuehrungen

茶箱の月点前その3

2009-10-03 19:23:48 | 日記
拝見の場合

1)お仕舞いをの挨拶に続いて「お道具の拝見を。」を請われたら、受けて、右横の古ふくさを右手で掛合に載せ置き、右手でふくさを取り湯を入れてふくさを戻し、茶筅通し。茶筅をウグイスに立て、湯を建水に捨て、茶巾で茶碗を拭き、茶巾は茶碗の中に入れて、茶碗を器据の上。茶筅を茶碗に入れて、ウグイスを抜き、置いて、建水を引き、箱を引く。

2)古ふくさを右手で取り、箱の向こう前に広げて置き、茶碗を右左右で古ふくさの上に置き、ウグイスを右手で右前過度に縦に置き、掛合を両手で持って客付きに回り膝前に置く。右手でふくさを取り、捌いて棗を清め、掛合中央に置き、更にふくさを捌き直して茶杓を清めて掛合の棗の左にかけて置き、建水でふくさを払います。

3)そのまま器据の元の位置に置き、右手で蓋の上の香合を取り、扱って掛合の中、向こうに置き、右向こう、左手前と回して、客付きに出す。

4)正面に戻り、右手で茶筅筒を取り、箱中に入れ、左手で茶巾筒を取り、一手で箱中に入れ、蓋上の羽箒を左手で、器据の右端中央に斜めに置き、箱の蓋を取り、蓋をしめて、両手で箱を持ち、客付きに回り、下に置いてから右向こう左手前とまわして、掛合の右に出します。

5)正面に戻り、右手でふくさを取り、左手に握りこみ、右手で羽箒を取り、始めのように器据を1,2,3、と横に履いて、右側の器据は斜めに履き、そのまま器据を畳み、勝手付きに置き、その上に羽箒を斜め、ふくさを手前に置いてから、建水を下げます。

6)拝見が終われば、出て客正面に座り、問答。問答の後、掛合を持って半回り斜めに瓶掛け前右側に置き、そのまま、箱を持って、瓶掛け正面に戻り、箱は勝手付き器据の後ろに置き、そのまま、右手で振り出しを取り、掛合の右に置き、箱の蓋を取って、瓶掛け正面に置きます。上の図を参照の事。

7)右手で茶碗の中の茶筅を取り、左手で箱中の茶筅筒を取り、茶筅を要れ、左手で箱中に戻し、右手で茶巾を取り、左手で茶巾筒を取り、茶巾をいれ、ウグイスを右手で取り、茶巾筒に挿して左手で箱中に戻します。

8)左手で茶杓の袋を取り、茶杓を入れ、右手で掛合に掛けておき、同じく左手で棗の袋を出し、棗をいれ、蓋の少し向こうに置き、茶碗を右左右と3手で蓋の上棗の前に置き、直ちに古ふくさを二つに折って置きます。

9)茶碗の中に棗を入れ、左手で箱中の袋を取り、茶碗を入れて、箱の中に入れる。右手で振り出しを取り、扱って箱の中。

10)掛合の茶杓を中に落とし入れ、古ふくさを右手で取ってそのうえに置きます。掛け合いを取って箱に掛け、器据の上の羽箒を右手で取り、古ふくさの上に斜めに載せ、右手で器据の上のふくさを取り、瓶の蓋を切り、捌きなおして掛合に入れ、蓋をして、箱を器据の上に載せ、一旦、瓶掛け正面に直して、箱を持ち上げて帰り、茶道口で、総礼。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿