goo blog サービス終了のお知らせ 

『TEAMがっくし。』シーバス釣行 オフィシャル ブログ

旧江戸川、荒川、湾奥をメインにシーバスとガチンコ勝負! パトロールや大会レポートの釣行記。

港湾部の釣りが出来なくなる?!(大阪湾 立ち入り禁止区域の指定について)

2008-09-08 | コラム
この9月は大阪湾での釣りが出来るかどうかの大事な1ヶ月になっているということはご存知でしょうか。
私はおもに東京湾でシーバス等やってますが、対岸の火事ではないと思ってます。

というのは、大阪港湾局HPを見てもらえればわかりますが、大阪湾の堤防などでの釣りがほぼ全域で
出来なくなる可能性が出ております。ということはその他の港湾部もひとごとではないです。
もちろん大阪湾だけならいいというわけではないです・・・。
東京湾では中央防波堤のこともあるし、川崎新提のような沖提だってどうなるかわからない。
むしろ沖提のほうが安全を守る意味としての役割は強く、危険度も高いわけだから
この件が可決した場合、完全釣禁になる可能性があるのではないでしょうか。


http://www.city.osaka.jp/port/frame.html
「左フレーム」ー「▼港湾局について」-「意見公募手続き」
「○大阪市港湾施設条例第9条第1項第4号に係る立入禁止区域の指定について」
に詳細がでております。


上記HPから抜粋すると、、、
「大阪市では、大阪港内の防波堤、波除堤、護岸及び廃棄物護岸を設置しております。
これらの施設について、管理の根拠を明確にするために、平成20 年3月に
港湾施設条例を改正し、これらを同条例に定める港湾施設に位置づけて
まいりました。
これらの施設は、港内の平穏を維持することなどを目的に設置したものであり、
市民の方の利用を予定しておりません。そのため、これらの施設への立入りは
多大な危険を伴うものであることから、今般立入禁止区域を指定することとし、
必要な指定手続を進めることにしました。
つきましては、この立入禁止区域の指定について公正の確保と透明性の向上を
図るため、次のとおり市民の皆様のご意見を募集します。」

とのこと。要約すると、何の為に堤防等があるのかを明確にするにあたり、
今年の3月に港湾施設条例の改正を行った結果、改めて定義づけしたこととして
堤防等は防波や安全の為に作ったものである。よって(釣りなども含め)市民
(当然他府県も含め)の方の利用目的として作ったものではない。このことから
(釣り等も含め)市民(他府県も含む)の立ち入りを禁止区域として管理する
手続きをとった。またこの施設は大変危険な場所であることも立ち入り禁止と
定めたい理由のひとつでもある。
ということでいいのかな。


兎に角、それを決めるにあたり「公正の確保と透明性の向上を図るため」意見を募集する
とあるので、この意見がどこまで通じるのかは些か不審だが、とにかく立ち入り禁止
ではないと港湾部が明確に判断すれば気兼ねなく釣りをすることが出来るということに
なるわけです。
またこれがいい前例になれば、現在立ち入り禁止の堤防が解禁になることもあるかもしれない。
また子供連れでいくには堤防はエントリーしやすい場所であり、多種多様な魚種が釣れる
可能性がある場所。食育にも繋がる釣りとして堤防釣りは残してほしいと私は思います。


現状ソーラスなどで釣り場も少なくなっており、危ないからという理由だけなら
やめてくれ~と言いたくなってしまいます。
水辺での遊び(もとい釣りはスポーツかな)は確かに危険が伴うと思います。
流されたら危ないし、高波だって起きることもある。
その為にライフジャケットをしっかり着用する。ゴミは持ち帰る。そしてなにより
サーフィンとかとも一緒で当然危ないときは釣りをしない!などのことを釣り人も
再認識して行う必要もあると思います。

わたしも、いち釣り人の意見かもしれないが大阪港湾局へ意見を出してみようと思います。



下記は大阪港湾局HPの抜粋になります。
http://www.city.osaka.jp/port/frame.html

案件名
大阪市港湾施設条例第9条第1項第4号に係る立入禁止区域の指定について
種類
処分の要件を定める告示
案件の概要
・大阪市港湾施設条例第9条第1項第4号に係る立入禁止区域の指定に関する意見公募について(PDF100KB)
内容及び関連資料
・立入禁止区域の指定案(PDF200KB)
・参考法規(PDF56KB)

意見公募期間 平成20年8月27日(水)~平成20年9月26日(金)
お問合せ先 港湾局経営管理部総務担当
 電 話:06-6615-7704
 Fax:06-6615-7719
 メール:tachiiri-iken@city.osaka.lg.jp
<大阪港湾局HPより抜粋>


皆が協力すれば、引き戻し提案できるかもしれません。

楽しい釣りをいつまでも!



※釣りブログランキングに参加してます。
下のリンクを1日1回クリックしてくれるとランキングが上がっていく様子を観察できます。
現在3位  →にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
シーバスブログランキングbyブログ村

旧江戸川・新中川で魚800匹死す・・・

2008-06-20 | コラム
私の地元でもある旧江戸川で800匹もの魚が死んでいるというショッキングなニュースが流れた。




・・・東京都の報道発表資料より抜粋・・・

 江戸川区の旧江戸川河口から新中川(春江橋付近)にかけて魚浮上がありましたので、お知らせします。

                 記

1 発生状況
 6月16日、住民から「午前5時30分ごろ、新中川春江橋付近でハゼが死んでいるのを見た」との通報がありました。調査したところ、16日には新中川春江橋付近で魚が浮上しているのを確認するとともに、夕方の時点で魚が泳いでいることを確認しました。また、17日には旧江戸川の河口付近から新川東水門付近にかけての区間で魚が浮上しているのを確認しました。
 建設局が、本日午後4時現在で、ハゼ、スズキ、ボラ、ウナギなど約800匹(体長おおむね5センチメートル~30センチメートル)の死魚を回収しました。

2 原因
 本日午後3時ごろ、環境局が旧江戸川舞浜大橋付近で実施した河川の水質検査では、有害物質は検出されませんでした。なお、現場周辺は15日から16日にかけて赤潮が発生しましたが、魚死亡との因果関係は不明です。

【分析結果】

シアン、塩素及び六価クロムは不検出(簡易分析)
有害物質を産するプランクトンは未検出
3 今後の対応
 環境局は、明日、再度水質分析を行います。
 建設局は、本日、回収し切れなかった魚の回収を明日行います。

とのこと。

URLはこちら。



単なる赤潮だけなのだろうか・・・。
江戸川放水路などでは、大雨が降って水門の開門により真水が
大量に流れ込み、ハゼが大量に死んでいた事は過去にもあるが、
旧江戸(春江に向かうってことはメインは新中川ですね)でも
同じ状況なのだろうか。ハゼだけならまだしもセイゴやウナギも
死んでいるというのが、少々不可解です。。。

化学薬品が流れ込んだとかいろいろな噂もありますが、真相はいかに・・・。


旧江戸川は、ディズニーランドと葛西臨海公園の横を抜けて
東京湾へと流れ込む河川。

有害物質は未検出とあるが、もし既に流れてしまったのであれば
これはこれで一大事。


ジョジョでも現れたのだろうか・・・。@@;







ちなみに最近はフッコまでしか釣れません。(T_T)
湾奥にてTDペンシルとかで、弱めのドックウォークしていると、水面は
割れますがほぼウグイです。泣
たまにセイゴ・フッコも混じりますが、ウグイがめんどうくさいので
最近はボトムの釣りが多いです。レンジバイブや32などでボトムノック
もしくは、ズル引きでもヒットしますね。ローリングでもいいのですが
あっという間にボロボロになるのであまりオススメしません。
あと、ベイスラッグこいつはいいですね。釣ってやったって感じがとても
気持ちがいいです♪



あっ、明日はソルティの発売日だ。^^



※釣りブログランキングに参加してます。ワンクリック!サンキューです!!
現在10位  →にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
シーバスブログランキングbyブログ村

現在95位  →
釣りブログランキングby人気ブログランキング

シーバスの目にうつるもの。 =そこにあるベイト=

2008-05-10 | コラム
昨晩、なかさんとパトロールに向かった。

まず向かったのは河川。
理由はサイズを狙いたかったから・・・。

が、生命反応ゼロ。



で、さっそく移動し湾奥へ。

状況としてはアミ時より沈みバチを喰ってるかなって感じ。
反応があるのはセイゴのみ。

潮周りが干潮前後になりバチパターンも落ち着きそろそろ
終了かなと私は思ったが、なかさんはやめない。

そして、釣り上げる。@@;
なんだ? なかさんはどんな魔法を使って釣りしてんだろう。。。


いまはこうでだからこうでこうでこうなんだと。。。
話を聞いていて、足元を掬われたというか目からうろこというか
甘かったぁと言うべきだろう。

もったえつけたが、なかさんがいうことはこうである。
「バチパターン」はバチをメインに食べているからにょろにょろなどの
ルアーにアタックしてくる。
では、そのバチがもう抜けきっちゃったらシーバスは何を食べていると
思う? バチがなければ絶食するんだろうか。と

そう、バチがなければ他のものを食べるのである。

いうなれば小魚などを。


バチがいないから今の時期シーバスつりが成立しないかというと
そうではない、ベイトはほかにもいるのである。
ならば、ルアーアクションも、その状況に合わせてチェンジして
いけばいいわけで。


ということで、さっきまでスローなつりをしていたが、同じ場所で
ベイトが逃げ惑うアクションをいれ活性を強制的に上げさせてみると
見事に的中。

次々にシーバスが釣れあがってくる。

そうだよなぁ、今の時期デイであればやっぱり小魚などのベイトパターンで
釣り上げている。で夜になるとバチパターンで釣る。
これが当たり前に思っていたが夜にだって小魚はいる。

そしてシーバスは小魚を食べているのである。

水の中の状況を想像し、今シーバスは何を食べているだろう。
そして何を食べたがっているだろうと考えるという
当たり前のことを忘れていたのだ。


そういうことを考えるとパターンなんてものは厳密には存在しない。
その時々の状況にあった対応をしないとベストな釣りは出来ない
ということである。

ただ、そのベストな状況のなかで幾つかの条件が多く重なる
環境が多い場合にパターンとしての枠組みをして、体で覚えていく。
ただそれだけのことなのだ。


シーバスの目を持つ漢になる日はまだまだまだまだ遠いようだ。^^





※釣りブログランキングに参加してます。ちょっとのぞいてみてください。
現在3位  →にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
シーバスブログランキングbyブログ村

現在51位  →
釣りブログランキングby人気ブログランキング

湾ベイト あさやんシークレットカスタム と 15gも調査開始!

2008-04-24 | コラム
前回のブログでは29gについていろいろやってみました。

では、15g(いわゆるtypeS)はどうなんだろう。
という疑問が・・・。

そこで15gも、わがTEAMがっくし。が誇るデジタルスケールにて
測定をおこなってみることとした。^^


まさかね。
こっちは大丈夫でしょう~。


もう一度お伝えするが、ちなみにベイトブレス社のHPやパッケージでは
15g・29g・40gの3種類があると書いてる・・・。

現在手元にある湾ベイトtypeS15gがあるかなと、ファームで出番待ちしている
ものがあるか探してみると、2つあった。そのどちらもおなかに15と書いてある。


上はアワビとドブ漬け&リアフック追加ver.
下はブレードのみ交換したもの。



写真をみて、もうなんとなく想像がついているかも知れないが。。。笑)
まずは黄色い方から計測。

アワビやら追加もあるので15g!規定どおりですね。


そして、青い方も測定。

結果は19g・・・。


はぁ、やっぱりでしたね。^^;

追加もあるので、およそ4gのビルトアップの肉体改造をしていたようですね。笑♪
確かに両方一緒に持ってみるとボリューム感が全然違いましたね。

この2つではブレードが違ったり、アワビやコーティング、リアフックなど
仕様の違いはあれどもボディからやっぱり違ってます。

まぁ、これで解ったわけだからまぁいいかな。笑



また、シークレッドカスタムなんて偉そうなことを書いてみたが、やってみたいと
いう方がいたら、こちらはだいたいの方はコスト「ゼロ円」で出来るんですよ。

もう写真だしちゃったので、解ってしまっているだろうが・・・。爆)


ブレードベイトはバレやすい。ではリアフックを付けちゃおうとしたのが、
コアマンですよね。これはトリプルがついている新しいタイプ。
ただ、さびやすい、トリプルフックだけの交換が出来ないなど弊害も
あるらしい。
また湾ベイトに関してはダブルフックをかましてPEなどで巻きつける
チューンが結構行われているが、私も初めはそうしていた。

でも、使っていけばダブルフックも鈍ってくる。

それを放置してはテーリングのリスクだけでメリットが無くなってしまう。

そこで、どうにか簡単に交換できる方法はないかと考えた結果・・・。
ようは固定できればいいんだよね。

ということで、スプリットリングをもう1枚追加してそれにかませれば
固定できるという結論に辿り着いた!


簡単でしょ。^^;


ちゃんと掛かればスプリットリングからハズレて、ダブルフックが自由度を
持ち、バレル可能性が更に激減するチューンです。


☆コスト「ゼロ」
☆簡単に交換可能
☆チューン時間1分

デメリットはやっぱりテーリングとダブルフックの角度。
これを商品化するならフック形状を変えたものを作りたい。
ちょっと中に入りすぎちゃうんですよねぇ・・・。

トリプルフックだけでもちゃんといなせばバレないし、
よくバレると言う人は、メインフックの交換から始めて
適度なテンションを常に保ってみてください。
それでもダメならこのチューンで試してみてはいかがでしょう。
これからどんどんデイゲームが楽しくなる時期ですし、
ちょっとしたことで釣果に差が出ますからね。
私はずっとやってますが、効果はあると思ってます♪

なんだかんだ言ってますが、湾ベイト好きです。
ロングセラーなわけはやっぱり釣れるからでしょう♪
私は常に1軍です。^^



※釣りブログランキングに参加してます。良かったらちょっとのぞいてみてください。
現在3位  →にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
シーバスブログランキングbyブログ村

現在48位  →
釣りブログランキングby人気ブログランキング


おかげさまでまた少しずつランキングが戻ってきました!
有難うございます!!
上位で居続けられればフックメーカーさんの目にとまって専用フックが
発売されるかも知れません! 願えば叶うってね♪

「湾ベイト29g?!」を弄くってみる♪

2008-04-21 | コラム
ブレイド系ルアー もしくはスピナー・テールスピンなどと言われる鉛にクルクルとまわる
ブレードが付いているルアー♪
デイの釣りには結構欠かせないルアーではないでしょうか。
もちろん夜でも釣れますけどね^^

例えばブレード系ルアーで一般的なのは、湾ベイト以外にもクルクル・ベイスルー・
コアマンなどなどいろいろあります。
そこでボロボロになっちゃった湾ベイトをちょろっと改造してみました♪

ちなみにベイトブレス社のHPやパッケージでは15g・29g・40gの3種類があると書いてる。
その中でも29gにフォーカス。

15gでは軽いなぁ。ではもうひとつ重い29gにしようかと、状況の応じて
これまでにも結構投げてみたが、この29g!
29gにしては重くねっ?と思ったことありませんか。

私は29gと信じて投げ続けるも、なんだかわからんうちにゴン。根がかり・・・。
なんてことがちょくちょくあった。(もちろんこれはへたくそなだけなのだが・・・苦笑)
妙に飛ぶし、キャスト時にロッドが結構辛そうに感じる。

うーむ。これ本当に29gなんだろうか?!

と、いうことでメタボ検診♪ デジタルスケールで計測してみると、、、


えっ?! 35g!?

なぁ~にぃぃ。やっちまったなぁ!って感じです。@@!


そこで、本来のパッケージどおり29gの湾ベイトを作ってみようと思う。

実験台になってくれたのは、使い古してカラーがボロボロに落ちてしまっている
今度アワビでも張ろうとしまっておいたもの。
ちなみに剥離を防ぐにはやっぱりドブ漬けが一番ですね。


おっと、脱線しましたが、今回の湾ベイト・ダイエット計画は35gから29gなので
標準値より6gのメタボ! 1円玉にして6枚分の重さ。さてダイエット開始しますか。^^
単純に6gの減量といっても結構小さいものなので、完成時のイメージを考えながら
削らなきゃダメ。また結構そぎ落とさないといけないので、削る場所はサイドをメインとした
トータルシェイプアップ♪ スタイルとしてはノーマルより結構細身に挑戦。

湾ベイトらしい丸みは、ちょっとなくなってしまったが仕方が無い。
ちょこちょこ調整等行いながら削っていくとなんだかんだで無事に完成!!

パンパカパーン♪♪♪

これが正真正銘29gの湾ベイトです。笑


ちなみにキャストしてみると、わたしのロッドでは超ベストなウェイト♪
投げやすいっす。29gはいい数字なんですね。


後日カラーリングしようと後回しにしていたが、この日はデイ釣行に出発していたので、
テストも兼ねてチェック。
動きは悪くない。結構削った割にはボディは動かない。good!
ただ、ブレードの動きが手元に伝わりにくい感じがあるので、ここは後日修正ポイントとしておく。
まぁそれ以外は特に気になることナシだったので、濁りがキツイどチャートの湾奥で
実釣行テスト開始。


鉛色に輝くバディに金のブレードがついた29gの湾ベイト改。
無機質な感じが戦闘能力の高さを感じさせる。笑

まずは流れの先にバスッとキャストし、着水後すぐファーストジャーク。
ブレードがちゃんと動いていることを確認。
絡んでない。よしっ。ついでにバイトして来ないかなと期待するが残念なし。

では、ボトムとりましょーってことでテンションを書けたままカーブフォールで
沈めていく。
ボトムとったら、すぐさまリフト。濁りもきついので2段しゃくりで大きくアピール。
糸ふけをとって、またカーブフォールで沈めていくを繰り返す。
うーむ、ここまであたりナシです。
狙っていた流れに差し掛かるあたりで小さくジャークし、流れから抜けるまでちょっと
早引きにしてみる。
ふっと軽くなり流れを抜けたかなというあたりで、リトリーブを止めフォール。
ついでに竿先もちょいっと下げて2段フォール。すると、

コンっ!
2段目のフォールで反転食い。
小魚食ってんすねぇ!って感じのアタリ。

湾ベイト改29gのロストバージンは写真のような50クラス♪



ちなみにカラーって大事だと思ってましたが、鉛のままでもちゃんとヒットしましたね。
ブレード系ルアーのカラーはボディよりブレードの色のほうが大事なんだと思うなぁ。
でも、更なる釣果アップを目指して今度私好みのカラーにしちゃいますが・・・。笑



まぁサイズはともかく狙ったとおりに釣れるとニヤニヤしちゃいますねぇ~。そして
やっぱり自分でカスタムしたルアーで釣れるとさらに嬉しいですよねぇ。*^_^*


湾ベイト改。いい子に育ちそうです。
でも、この手のルアーは根がかりがつき物ですから?!@@;
私の掌から零れ落ちる日は近いことでしょう・・・。>_< 


この週末では夕マズメから夜、深夜未明から夜明けまで、さらに午後から
夕マズメまでと1日のうちのどの時間帯でもシーバスに出会うことが出来た
私にとって精神的にもいい週末でした。^^


※釣りブログランキングに参加してます。良かったらちょっとのぞいてみてください。
現在4位  →にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
シーバスブログランキングbyブログ村

現在55位  →
釣りブログランキングby人気ブログランキング