http://ukon.ti-da.net/
恵太。
旧暦の七月に行われるエイサー、「七」と言う文字、これは左にかしぎ倒れようとする、
曲げられた七の十字架をまっすぐにする為に、イエスを思い出す、イエス・キリストを
記念し、私たちの住む城(土・キリスト成れ)私たちの家(体)、つまり、この仮庵(体)を
励ます踊りということになるんだよ。
七月の勇壮なエイサーがその時に仮の庵を与えられたイエス・キリストを讃える踊り、
耳に残るエイサーの音、アーマン(独立した)人の子孫のこの民は何と恵まれた風習
(文化)を持っていることになるであろう。
(このブログはオジーが啓示を受け、孫へ宛てて書いたものである)
さて、旧暦の七月一五日、夏になると盛大に行われる「エイサー」祭の由来
についても触れておこう。
沖縄の旧「盆」に行われるエイサー踊りの由来もいまだ知られていない。
エイサーは本来、各家庭でウークイ(精励送り)をした後に、それぞれの部
落の若い衆が「神アサギ」に集まり、円陣舞踊を踊り、その後に各家庭を巡
回するものである。
祖母に伝承を尋ねたところ、エイサーには飢えて苦しんでいる祖父母に孫
が「自分の血をあげる」と言う伝承があったと言うことで、この中国にもある
風習は、死んで私たちに精神(血)を分け与えたイエス・キリストの行いと同
じであり、スディ・エイサーの掛け声はキリストを讃える「スディ(スディティ
・揃って)・イエス・サー」であり、お「盆」と言う漢字は分解すると「皿に分け
るか血を分ける」であり、このお盆もイエス・キリストの行為、私たち肉体的
に精神的に貧しいものに、その永遠の肉体を私たちの個別の皿へと分け、
永遠の精神の血を分けた行いにあるのである。
この神アサギはアシャギ屋として八重山民謡に登場し、対句に「ユライヤ・
ウヤドゥ」とあるそうだが、神アサギはユダヤの「仮庵」の置き換えであり、
この「ユライヤ・ウヤドゥ」と対句は「由来や(ユダヤは親ど)」つまり、その
由来(キリストのでどころ)は「ユダヤという親だぞ」と言う言葉になるので
あり、エイサーが行われる七月一五日はイスラエルの仮庵の祭の日と同
じ日であり、エイサーと言う掛け声の字源の意味はエ(天と地を結ぶ)イ
(人)サーと言う意味なるのである。
恵太。
旧暦の七月に行われるエイサー、「七」と言う文字、これは左にかしぎ倒れようとする、
曲げられた七の十字架をまっすぐにする為に、イエスを思い出す、イエス・キリストを
記念し、私たちの住む城(土・キリスト成れ)私たちの家(体)、つまり、この仮庵(体)を
励ます踊りということになるんだよ。
七月の勇壮なエイサーがその時に仮の庵を与えられたイエス・キリストを讃える踊り、
耳に残るエイサーの音、アーマン(独立した)人の子孫のこの民は何と恵まれた風習
(文化)を持っていることになるであろう。
(このブログはオジーが啓示を受け、孫へ宛てて書いたものである)
さて、旧暦の七月一五日、夏になると盛大に行われる「エイサー」祭の由来
についても触れておこう。
沖縄の旧「盆」に行われるエイサー踊りの由来もいまだ知られていない。
エイサーは本来、各家庭でウークイ(精励送り)をした後に、それぞれの部
落の若い衆が「神アサギ」に集まり、円陣舞踊を踊り、その後に各家庭を巡
回するものである。
祖母に伝承を尋ねたところ、エイサーには飢えて苦しんでいる祖父母に孫
が「自分の血をあげる」と言う伝承があったと言うことで、この中国にもある
風習は、死んで私たちに精神(血)を分け与えたイエス・キリストの行いと同
じであり、スディ・エイサーの掛け声はキリストを讃える「スディ(スディティ
・揃って)・イエス・サー」であり、お「盆」と言う漢字は分解すると「皿に分け
るか血を分ける」であり、このお盆もイエス・キリストの行為、私たち肉体的
に精神的に貧しいものに、その永遠の肉体を私たちの個別の皿へと分け、
永遠の精神の血を分けた行いにあるのである。
この神アサギはアシャギ屋として八重山民謡に登場し、対句に「ユライヤ・
ウヤドゥ」とあるそうだが、神アサギはユダヤの「仮庵」の置き換えであり、
この「ユライヤ・ウヤドゥ」と対句は「由来や(ユダヤは親ど)」つまり、その
由来(キリストのでどころ)は「ユダヤという親だぞ」と言う言葉になるので
あり、エイサーが行われる七月一五日はイスラエルの仮庵の祭の日と同
じ日であり、エイサーと言う掛け声の字源の意味はエ(天と地を結ぶ)イ
(人)サーと言う意味なるのである。