友人と奥大井まで行こうとでかけたら、待ち合わせの場所まで行く間になんと写真のマフラーの固定バンドの後ろ側のがプッチンしているのを発見(泣)カラカラ音もします。仕方なく刀に乗り換えて行ったんですが、ショックはでかくて今日は修理をします。ステンレスのバンドが切れたのでマフラーとの間に入っていたゴムのバンドも行方知れず。よく見りゃ薄ーいステンレスでこれじゃあのものごっつい振動じゃもたんよなあとか思いながらどうしようかと・・・・
前側のステーのときみたいにホームセンターでパイプ固定金具を探そうと考えて外径を測るとちょうど100mmだからあるかも。であったんですよ100mm用が、でも測ると108mm近く内径がある。100mmじゃないじゃん!!と言っても仕方ないのでどのみちゴムも入れなきゃだから厚めのゴム板をナフラーとの間に入れることにしました。残ってた前側のも薄くてすぐ逝っちゃいそうだったので同じものを2個作って完成です。蝶番の部分も含めて7mmくらい最低地上高が低くなっちゃったけどまあ問題ないでしょ。
なんか一回り太くなったんで迫力アップってか?ステーと相手のネジ部分の位置を外側から内側に変えてみました。この方が無理してない感じだったんで。とにかく直ったし、前より上部になったと思います。
ついでに、エアフィルターの汚れを確認してみたら超汚かったんで洗いました。そのとき真っ黒に塗られてるエアクリーナの外側が気になって・・・・
エレメントを掃除したときに、シンナーで塗装を拭いてみたら、とれるとれる。下から思った通りメッキされたぴかぴかなお姿が現れました(^^)/
前のオーナーさんはなぜ黒く塗ったのか・・・・ピカピカの方がええやん。イメージ変わりましたしね。
マフラー周りが、ますます力強い感じになって気に入っちゃってるかも。無骨な方が似合います。
今まで、あまり目立ってなかったエアクリーナが一番目立つパーツに変身っすね。M2サイクロンは無骨な雰囲気が好きなんですよね。
5月6日追記:切れたマフラーステーは新たに自作して直したんだけど、その後キュルキュル、カタカタ金属音がするようになってきたんですよ。非常に気になる音で、またマフラーかなと思ったりしたんですが・・・・今日、実は前側のエキパイの口元リングを締め付けているナットが緩んでたんですよ(泣)びっくりです。熱で錆びついてたから緩むとは思わなかったんですけどね。ねじ切れちゃうと困るので恐る恐る増し締めして音は止みました。ステーが一本切れたことの後遺症だったのかな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます