たたらワークス★漫画・ドラマ・小説のネタバレ感想

離職票が届かないんですけど…「退職あるある」まとめてみた

初めて仕事を辞めると知らない事ってたくさんあると思う。
【離職票】がなかなか届かなくて雇用保険の申請に結構時間がかかるとか。
任意継続保険料と国民健康保険料、本当はどっちが得なんだろうとか。
学生の皆さん、『雇用保険被保険者番号』は一生使うので就職して保険に加入したら番号を控えておこうねd(^-^)
雇用保険の給付額は「雇用保険の試算」で検索すればいくつかのサイトが出てくるので退職前にチェックしよう!


『退職あるある』まとめてみた 

自分の経験から記事にしてみました。
素人ですが…少しでも役立つなら幸いです。
つつじの画像 tataraworks
★項目クリックでページ内ジャンプします
(goo blogアプリはブラウザ接続で可能)

『退職あるある』まとめてみた 


有給休暇消化ですべき5つのこと 


退職後の確定申告 

※2019年時点

会社が給料未払いで倒産→払ってもらえる 


☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

離職票が届かないんですけど 

「早く失業保険の手続きをしたいのに離職票がまだ届かないんですけど」
肝心の離職票が届かないと苛々するよね。
もしかしたら会社が最後の給料が確定してからハローワークへの手続きをとっているのかもしれない。

例えば、9月30日に退職したとする。
給料の確定日が、10月10日。
それから会社がハローワークへ手続き。

自分は地方勤務で本社が東京にあるなら
会社はまず東京のハローワークへ手続き
ハローワークから本社へ
それから地方のハローワークへ連絡
てなことになるので、これだけで1週間ほどかかる。
そのパターンなら離職票が自宅に届くのは
10月20日前後になるでしょう。


法律上は、
会社は、被保険者が離職、死亡等した時、
『雇用保険被保険者資格喪失届』
『雇用保険被保険者離職証明書』(離職票)

を、被保険者でなくなった事実があった日の翌日から起算して10日以内に事業所を管轄するハローワークに提出することとなっている。
給料確定日の10日に手続きに行けば会社的には法律守ってるから問題なし。


まず「離職票をください」と会社側に言っておくこと。
退職直前も「離職票を早くくれ」と念押ししていつ頃届きそうかも確認。
私は退職日の2日後に離職票をいただいたことがある。
退職後2週間くらい離職票が届かなくても不思議はないが、3週間も届かないなら会社に確認・請求すべきだと思う。


システム対応の会社の場合は自分で離職票の登録をするのを忘れないように!
登録しないと待ってても届きませんよ。
最近の会社は離職票も保険の手続きもオンラインが増えてるからね。
私は、万が一、事業者が所在不明になるなどやむを得ない事情が発生した時に備えて『雇用保険被保険者番号』を控えてるわ。


☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…


健康保険料が高いんですけど 

●退職前に健康保険料の試算をしてもらう
倒産や解雇による離職、雇いどめなど、退職の理由によっては、任意継続保険料より国民健康保険料の方が安い場合がある。
退職前に試算してもらえるので金額を比較してから選択すべし。

役場の保険年金課で、
「○○の理由でXX日に会社を辞める為、国民健康保険料の試算をお願いします」
と言えば、すぐに計算してくれる。

★持参するもの
・源泉徴収票 (無くても大丈夫)
・運転免許証
・印鑑 (不要かも)

源泉徴収票がなくても役所で調べてくれる。
運転免許証以外の本人確認書類はパスポートならOK。
※詳しくはご自分の地域の役所の保険年金課にご確認くださいm(__)m

★所要時間は20分~30分
当日の込み具合にもよるが、受付て計算が出るまでに20分~30分はかかる。午前中に行くのがベスト。

★電話での問い合わせも可能?
源泉徴収票の年収と、保険証に記載されている「番号」や「記号」、そして名前や生年月日、住所が言えれば、電話でも試算をしてくれると思う。
でも、地域の役所によると思うので、保険年金課で確認してみてね。
任意継続の方は保険組合に電話すれば教えてくれる。

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

確定拠出年金とかiDeCoとか 

●退職前に確定拠出年金401KやiDeCoの手続きに関して調べよう
会社を辞めると、
厚生年金(第2号被保険者)から
国民年金(第1号被保険者)へ変わる。
確定拠出年金の手続きが必要になる。
これは、会社でやってもらう事ではなく、自分でやらないといけない。
退職後は、意外にバタバタと忙しい。
退職前に金融機関等に問い合わせて書類をもらっておく方が良い

★企業型DC制度導入企業を退職の場合
6か月以内に個人型DCまたは、他の企業型DC移管手続きが必要。

★ご自分の口座からiDeCoの掛け金を引き落としている方
『加入者被保険者種別変更届』で年金種別変更を伝えるだけ。

ただし、積み立てとか一括とか、支払い方によって必要な書類や手続きが異なる
ご自分が申し込みをされた金融機関の専用フリーダイヤルに電話をして、そのあたりの事を詳しく説明し、確認してもらおう
担当者が状況を調べて、適正な書類を送付するように手配してくれるよ。
書類が届くまでには、『変更届』でも1週間以上かかる

退職前に金融機関等に問い合わせて書類をもらっておくこと。
グズグズしていると空白期間ができて、その分を後から引き落としてもらえず、損をするんでね。
こういうお金に関する手続きは、つべこべ言わずさっさとやるべし!

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

自分の物だと思ったら会社に返却しなきゃいけないんですけど 

●会社に返す物
①会社から渡された書類や備品
②名刺
③IDカード、社用携帯
④ロッカーの鍵
⑤制服
⑥健康保険証

書類1枚にいたるまで返せ、と言われることがあるので、会社からの配布物は自己判断で捨てないようにね。
「勝手に処分すな!」って書類は、その旨説明書きがされているはず。
会社専用のファイルも、書類はシュレッダーしても良いがファイルそのものは返しなさい、とかいろいろある。
既に処分している場合、「紛失届」を出すことになるだろうが、総務や人事の担当者に確認してね。

◆関連記事

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

退職時に会社から受け取らなきゃいけない物とか 

自分で会社に「ください」って請求してね。
退職する以上お任せじゃなく自己責任で請求しましょう。

■会社に預けていたら返してもらう物
・年金手帳
・雇用保険被保険者証

■発行してもらう物
・離職票
・源泉徴収票
・退職証明書
・国保希望者は
 【健康保険資格喪失証明書】
・任意継続希望者は
 【健康保険任意継続被保険者資格取得申出書兼保険料還付請求書】

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

退職したら早急にする事って? 

①健康保険の手続き
国民健康保険の加入手続き
 (14日以内)
健康保険任意継続の手続き
 (20日以内だが必着なので早くして

②厚生年金から国民年金へ切り替え
③確定拠出年金、iDeCoの手続き
 (間があくと損するよ)
④証明写真を用意しておく
 (ハローワーク用に必要になる)
⑤離職票が届いたらハローワークへ提出
⑥雇用保険の説明会にハローワークへ行く

⑦あとは、就職活動あるのみ!p(^^)q

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

待機期間?給付制限?って何? 

ハローワークに離職票を提出しても、すぐに雇用保険の給付は受けられない。
「待て!」の期間がある。
それが、待機期間であり、給付制限の期間でもある。

①離職票を提出した日から、土日含む7日間が最初の待期期間。
 1日に受理したら7日まで。

②自己都合退職は3ヶ月給付制限あり
 3ヶ月はキツイですね。
 最初の7日間のあと、8日目からカウントが始まる。

③自己都合退職は『再就職手当』を狙う場合も制限あり
 ●8日目からの1ヶ月間
ハローワークか職業紹介事業者の紹介による就職であること。
職業紹介事業者に派遣会社は含まれない。
許可を受けた転職エージェントはOK。
自分が登録した転職エージェントが対象事業者に含まれるかハローワークで確認しよう。

●1ヶ月経過
友人知人の紹介、新聞広告の応募、派遣会社の紹介も『再就職手当』の対象。
ただし、派遣は契約期間があるので、1年以上勤務が確実でないと対象外。
たいていの派遣会社は1年は大丈夫ってことにしてくれるけどね( ´艸`)
生命保険会社の外務員などもハローワークで条件を確認しよう。

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

厚生年金から国民年金へ切換って面倒くさいんですけど 

●10分あれば厚生年金から国民年金へ切換手続完了

①役所の保険年金課で国民年金に切り替えることを伝える。
②年金手帳を見せる。
③その場で書類に氏名や住所を記入する。

自分しかいなきゃ受付から10分で終了。
納付書は1ヶ月~1ヵ月半後に郵送で届く。

●国民年金の納付書がなかなか届かない
退職の確認がスムーズにいかないと納付書の到着が遅くなることがある。
役所の保険年金課で厚生年金から国民年金への切り替え手続きをした場合、以下の流れで処理が行われる。

①役所から書類を年金事務所へ送る
②年金事務所から元の勤め先に退職の事実確認をとる
③退職確認がとれたら納付書を郵送する
 (ここまでだいたい1ヶ月~1ヶ月半)

しかし、どうしたわけか、なかなか退職したことが確認できない、そんな会社もあるようなんだな。
もし、納付書が届かなかったら年金課の窓口に行って確認してみよう。
どうしてもお急ぎならば、早急な処理を年金事務所へ依頼してくれる。
でも、その後、全く同じ納付書がまた届くので二重払いしないように注意。


☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

任意継続保険から国民健康保険に変更したいんですけど 

無職生活1年なんてことになったら、任意継続保険料と国民健康保険料の試算を再度行った方が良いね。

①現在の任意継続保険に入っている会社の保険組合に電話する。
②保険証に記載されている「記号」「番号」、フルネーム、生年月日、住んでいる都道府県を伝える。
③2秒もあれば答えが出る。
役場の年金課もだいたいこんな感じで即回答してくれる。

もし、国保へ変えるなら一旦任意継続被保険者としての資格を喪失してからでないとダメなんだな、これが。
資格喪失するには保険料を支払わないこと。
未払いが確認されると【健康保険資格喪失証明書】が届く。
【健康保険資格喪失証明書】を持って国保の手続きに役場の保険年金課に行く。
【健康保険資格喪失証明書】がないと国保の手続きはできない

未払いが確認されてから【健康保険資格喪失証明書】が届くまでに、おそらく1ヶ月はかかるだろうがね。

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

健康保険証ってすぐにもらえるの? 

●保険証は国保なら遅くても1週間で手元に届くが、任意継続なら数週間は待て
①役所の年金保険課で国民健康保険の加入手続きをする場合
期限:退職後14日以内

持参するもの
・【健康保険資格喪失証明書】
 (退職時に会社からもらうこと)
・本人確認書類(運転免許証等)
・印鑑
納付書は翌月届きます。
※本人確認書類等は、お住まいの地域の保険年金課にご確認ください。

②2か月以上勤務した方で保険の任意継続を希望される場合は
期限:退職後20日以内

手順
1)今までの保険証を会社に返却する。
)【健康保険任意継続被保険者資格取得申出書兼保険料還付請求書】が退職日から20日以内に保険組合に到着するよう送付
3)保険証はなかなか届かないが納付書は先に届くので、すぐ支払うこと。
4)書類発送後2週間程で保険証が届く。

※保険証が無い状態で病院に行くと実費で払う事になる。
 後から手続きすれば余分に払った分は返還してもらえる。

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

有給休暇消化ですべき5つのこと 

退職後は手続き期限におわれバタバタ。
有給休暇消化中にできる事はやっておこう。

①国民健康保険料の試算
調べてもらって損はない。

②証明写真を撮る
履歴書用でもありますがハローワークへ離職票を出す時にも必要。
離職票到着後に写真を撮るのでは、その分、雇用保険の手続きが遅れる。
すぐに雇用保険の申請に行けるよう、先に写真くらいは準備しておこう。

③求職活動
・ハローワーク利用
・転職エージェント登録
・派遣会社登録
・履歴書書きまくり
・エントリーしまくり

④お礼の品々の買い物
一応お礼の品を用意。

■部署の皆さんに配るなら
高級そうな洋菓子が良かろう。
■人数が多いならおかきや煎餅
洋菓子より大分安くすむ。
個包装で1人3個は当る。
■女性に贈る品々
やはり食べたらおしまい、使ったらおしまいの「お使い物」がいいね。
女性には高級感が大事だから手抜きができないが、大人数となると懐が厳しい。
1人400円くらいで抑えたいところ。
こういうパックになっているちょっとお高そうなシャンプーとか1回使いきりだから良いと思う。

⑤調べ物
●確定拠出年金、iDeCoの手続き
●書類取り寄せ
●資格や職業訓練の情報 など

現在の職業訓練は昔の形式だけ整えた訓練とは大違いで、本気で役立つ内容になっている。
訓練校に対し成果を求める点が強化されているので、以前浅い授業を行っていた学校は外されていたりする。
その分、厳しい授業内容だが、このご時世有難いと思うよ。

訓練は雇用保険以外にお金ももらえる。
でも、運が悪いと初心者コースしかない。
有効情報をしっかり調べてねd(^-^)
退職前からハローワークの窓口に行って教えてもらおう。

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

確定申告(医療費控除) 

※2019年時点
●医療費10万円以下でも確定申告できる
中途退職したら「確定申告書A」に記入。
医療費は10万円以上からでないと確定申告できないと思われる方も多いかな?
でも、年収が200万円以下なら10万円に限られないよ。
途中退職なら200万円以下の方も多い。
もし、医療費が結構かかっている場合は申告した方がいい。

年末調整していなかったなら、源泉徴収票の給与の支払金額欄をご覧あれ。
この金額が200万円以下ならば……

例えば支払金額が150万円としよう。
税込収入651,000~1,618,999ならば650,000を引く。
150万円-65万円=85万円
この85万円が確定申告書Aの所得金額の①給与の金額になる。

そして、全ての医療費のレシートを計算。
確定申告書の手引き書の中に、【医療費控除の明細書】というページがあるので、医療機関ごとに集計する。
申告は、病院の領収証ではなく、この【医療費控除の明細書】を同封し送る。

仮に、医療費・お薬代金の合計が5万円だったとする。
保険の補填もない、とする。
給与85万円に0.05をかけます。
850,000×0.05=42,500
ここで計算した金額が10万円と比較して少ない方の金額が優先される。
なので、42,500円が控除対象となる。

先ほどの医療費の合計5万円から差し引く。
50,000-42,500=7,500
7,500円が医療費控除額となる。
確定申告書Aに記載する金額は7,500円なり。


☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

確定申告(保険と年金) 

●確定申告の際、国民年金保険料や任意継続保険料の金額も申告
これうっかり忘れるから、覚えといてね。
任意継続でも社会保険料として申告していいんだよ。
源泉徴収票の社会保険料の金額で表示されている金額には含まれていないからね、自分で上乗せしてね。

国民年金保険料は【社会保険料(国民年金保険料)控除証明書】という葉書が届く。
申告の際はこの葉書を添付する。
でも、任意継続保険は証明書はない。
支払った際の領収書を必ず保管しておくこと。

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

給料が2万円以上未払いで最大で80% 

給料を払わないで会社が倒産しちゃった、もう仕方がないよね、なんて泣き寝入りはしちゃダメ!!(`Д´)ノシ
【未払賃金立替払制度】で取り戻すべし! 

ボーナスを除いた賃金や退職金が2万円以上未払いになら、最大80%を『労働者健康福祉機構』が支払ってくれる。
申請すればパートの方もOK。
倒産から2年以内に申請すれば、退職日から6ヶ月前の賃金まで遡ることができる。
賃金には上限があるけどね。

まずは最寄りの労働基準監督署に相談して、立替払いの証明や認定を申請。
必要な書類は労働基準監督署でもらえる。
詳細は厚生労働省のサイト【未払賃金立替払制度の概要と実績】で確認してね。
トップへ戻る

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…



地域や勤務形態、辞めた状況や退職理由にもよるので役所等で確認してね。
ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「お金の話と暮らしの知恵」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事