たたらワークス★漫画・ドラマ・小説のネタバレ感想

コオロギパウダー入りクッキーを食べてみた!世は昆虫食時代

コオロギパウダー入りクッキーを食べてみました。
世はまさに昆虫食時代!
てことで、今のうちから慣れておこうかと思ってね。
正直、昆虫に抵抗があったのですが……。
うん、普通に美味しい!
コオロギクッキーの写真 tataraworks


2020年6月11日にアップした昆虫食に関する記事を読み返すと、その頃の私はまだコオロギが食として一般化するとは思ってもいませんでした。
私自身、コオロギにもの凄い抵抗を感じていました。
◆昆虫食の記事はこちら


2年以上経った今、とあるコオロギベンチャー企業のコオロギ生産数は6倍に跳ね上がっています。
コロナのせいもあって食糧難が加速していますから、本格的に受注が増えたことが増加原因のようです。
自社では賄えきれず、コオロギの養殖を外部委託するとか何とか……。
繁盛しとりますな。


あの頃の私は、10年くらい先には諦めの心境でコオロギを食べるかもしれない、くらいの感覚で記事を書いていました。
裏返すと「生きている間に食うことはあるまいよ」と思っていたわけですが、ついにコオロギを食すことになりました。


私が食べたのはチョコレート味のコオロギクッキーです。
よくコオロギは香ばしいと聞きますが特にそんな匂いも味もしませんでした。
普通にチョコクッキー。
コオロギ入ってるよと言われなければ食べただけでは気づきもしません。
パウダー状にしてしまえばこんなものなんだな、とちょっと拍子抜けしました。


クッキーのパッケージもイイ感じにデザインされています。
これなら抵抗感もありません。
パッケージに虫の絵がドーンと印刷されていると見ただけで「オエッ」となるので、ちょっとは気ぃ使えと言いたくなります。


ちなみに、2022年3月1日の日本トレンドリサーチの発表によると、全国で昆虫食を食べたことがある人は30.1%だそうです。
(調査期間:2022年2月17日~2月28日)
元々食べていた地域もあり60代以上の方が経験者として最も多いようです。


今後、食糧難は進む一方でしょう。
ロシアとウクライナの戦争の件もありますが、やはり温暖化が厳しいですね。
水が当たり前に飲める日本ですが、この先、川が干上がることもあるでしょう。
コオロギでも何でも食べられるだけありがたいのかもしれません。
研究してくれている人達、ありがとう。


そして、コオロギは腸内環境をきれいにする効果が期待されるそうです。
だとしたら、そう何枚もクッキーは食べる物ではありませんね。
効き過ぎるでしょうから。

ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m

コメント一覧

tataraworks-lynx50
@29qlove ラムネちゃんとキーちゃんのママん様、コメントありがとうございます。
最近、本当に昆虫食が増えましたよね。
でも、無印良品のやつは、袋に小さめだけどコオロギの絵が描いてあるので買う気が失せます。
虫感があるとちょっと無理ですね┐(´д`;)┌
あと幼虫みたいなやつ…あーゆーのは絶対無理です。
tataraworks-lynx50
@6x6_2008 6x6さま、コメントありがとうございます。
虫そのものの形とか少しでも虫感があったら私も無理ですね。
今回食べたクッキーは、話に聞くような味も匂いもしませんでした。
口に入れるまで凄く勇気が要りましたけど、えいやっ!で放り込んだらカロリーメイトのチョコブロックを食べているような感じでしたよ(^O^)v
29qlove
コオロギさん🦗もまさかチョコレート味になるとは、思ってもなかったでしょうね(^_^;)
パウダーにして混ぜることで小麦粉等の量を少なくできるという感じなのでしょうかね???最近はスーパー等でもたまに見かけますが...まだ買ったことがないんです~💦ユーグレナ(ミドリムシ)商品も多くなりましたよね( ꇐ₃ꇐ )
6x6_2008
こんにちは。
海老思えば良い聞きますが、なかなか勇気が要りますね〜。
僕の母は、イナゴの佃煮を普通に食べましたが、僕には無理でした。
昆虫食の時代は間違いなく来るのでしょうから、一度トライしてみようと思います。
大変参考になりました。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「興味、挑戦」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事