2月10日、
雨がふったりやんだりで、少し寒い。
雨空が気にかかる私立高校入試の朝だ。
台所で後片付けをしていると、
外で泣きじゃくる大泣きの声が響き渡っている。
そろそろ小学生の通学時間帯?
それにしても、久しぶりに聞く大きな泣き声だ。
見守り隊のオジサンだろうか?
「そんなに大泣きせんでも??」の声も聞こえてきた。
私も「そんなにも大声で泣かんでも。。」
と思ってしまうほどの大泣きだ。
何があったのか?は、分かるはずもないが。。
そうやね。
大泣き出来るのも子供の特権かもしれない。
それに大泣きしながらも学校へ足が向いていたようだし。。
泣きたい時もあるよね(#^.^#)
「泣きたいときに泣こうね」
などと、独り合点しつつ。。
勝手に情景を想像していた。
光景が浮かぶのは、
昨日「子規百句」を読んだから?。。

その中にあった
「石手寺へ
まはれば春の日 暮れたり」

「まはれば」というくらいの近い辺りに子規は住んでいたのだろう?
独り合点している(#^.^#)
昨年の6月に「衛門三郎再来伝説」の第51番札所 石手寺に
お参りさせてもらっていた。
石手寺にあった子規の句碑は。
「南無大師 石手の寺よ 稲の花」
雨がふったりやんだりで、少し寒い。
雨空が気にかかる私立高校入試の朝だ。
台所で後片付けをしていると、
外で泣きじゃくる大泣きの声が響き渡っている。
そろそろ小学生の通学時間帯?
それにしても、久しぶりに聞く大きな泣き声だ。
見守り隊のオジサンだろうか?
「そんなに大泣きせんでも??」の声も聞こえてきた。
私も「そんなにも大声で泣かんでも。。」
と思ってしまうほどの大泣きだ。
何があったのか?は、分かるはずもないが。。
そうやね。
大泣き出来るのも子供の特権かもしれない。
それに大泣きしながらも学校へ足が向いていたようだし。。
泣きたい時もあるよね(#^.^#)
「泣きたいときに泣こうね」
などと、独り合点しつつ。。
勝手に情景を想像していた。
光景が浮かぶのは、
昨日「子規百句」を読んだから?。。


その中にあった
「石手寺へ
まはれば春の日 暮れたり」

「まはれば」というくらいの近い辺りに子規は住んでいたのだろう?
独り合点している(#^.^#)
昨年の6月に「衛門三郎再来伝説」の第51番札所 石手寺に
お参りさせてもらっていた。
石手寺にあった子規の句碑は。
「南無大師 石手の寺よ 稲の花」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます