


。。。

行きますよぉ~

しかし のっけから
「鬼門のアウェイ・日本で ブレイクへ導いた ”引き算”のマネジメント」

うわぁ~

おれら 経済のこと考えてる人 みたいな


でも… 嫌いじゃないわぁ こういうとらえ方っ

こういう 「ちょっと毛色の違う」雑誌の記事があると
「トンペン以外の人たちの」考え方とか
東方神起のとらえ方 とかわかって 面白い…
たとえば 「東方神起は R&B を主体とした男性ボーカルグループで」



みたいな
≪数万人の前で歌った翌日、日本に戻れば地方で200人程度のイベントに出演という日々が続く。メンバーは当時のことを「あまりの人気のギャップに どうしていいかわらなくなりそうだった」と口をそろえる≫
We're so mixed up with the gap between the pupularity in Japan and in the other countries.
≪「なにをやったか」ではなく 「何をしなかったか」つまり、鬼門を突破できたのは 「引き算のマネジメント」をしたからだ≫
What's inportant for them was not what they did but what they did NOT.
It was a SUBTRACTION, not an addition, that made them to break through the unluckiness in Japan.



足し算 addition 引き算 substraction 掛け算 multipulation 割り算 division 英語圏で 算数苦手な人が多いのは この「なまえ」のせいじゃないかって 少し思う。。。 それに 何よりも 向こうには「九九」がないっ

で 何をしなかったかというと・・・
① 韓流ブームに乗らなかった They didn't ride on the wave of Korean Boom
② キャッチ―な曲のリリースを控えたこと They didn't produce any 'catchy' songs.




③ バラエティ番組への アプローチをしなかった They're not in the variety-shows.
≪日本語がつたないことを武器に ”いじられ役になる”という選択肢もあったはずだ≫ さすが…日経 「日本語がつたないこと」を「武器」というとは…

They could have chosen the part as clowns with disability of Japansese as a weapon. しかし…日経訳すと 硬いなぁ・・・



では 個人のインタビューから

ジュンス:韓国では売れたけど日本では無理だった、と言われるのが嫌だった。
I didn't want to be said that we couldn't have a success in Japan as in Korea.
または もっと砕けた言い方だと I can't stand being said that we couldn't GO in Japan. と GO を使って「うまくいく」という言い方もあります

ユチョン:『スマスマ』みたいな番組をいつかもちたい
I want us to have our own program like "Smap× Smap". 日本で? 韓国で?

≪同居するメンバーのために料理をしたり、コミュニケーションの潤滑油になったりするグループの“母親的”存在。≫
He acts like their "mother" as cooking for them or lubricant of their communication. おお~ 日経にまで 「オモニ」として 認識されましたか。。。







チャンミン:「僕たちのやってることは無駄じゃない、一歩ずつ進んでいるんだ」
We did nothing in vain. We're going forward step by step. みんなのすきな



ユノ:≪異国で戸惑うメンバーとマネジメントの調整役を率先して行う父親的存在として≫おお~ 日経さん やるじゃん







本当にありがとうございましたぁ~

しかし 音楽評論家 市川哲史さまって

「ここにきて輝き始めたハンデ」とか「無意識の個性」とか 売れてる原因が
「最大の要因は『日本人ではないこと』に尽きる」とか・・・
ほめてんの

