ヒヨドリ



2017年1月14日庭にやってきたヒヨドリが紫木蓮の枝にとまっているところ
300㎜APS-Cで撮りました。(トリミングしてあります)
オナガ



2017年7月26日見たことのない尾長が家の前の電線にとまっていました。これまで気が付かなかっただけなのでしょうか?妻もあまり見かけたことがないと言っていました。これ以後かなりみられるようになりました。
ヒヨドリ


2017年12月庭に野鳥が来るようにと餌台を作りました。これは12月29日です。


2017年12月31日 二羽で来ました。
これもヒヨドリ




リンゴ大好きのようです。2018年になりました。
しばらくヒヨドリシリーズ 2018年1月20日大雪となりました。野鳥も食べるもの探すのに大変です

エサ台の屋根が雪のためか取れました。

お米を食べに来ました

スズメと仲良く?スズメは遠慮していました。

スズメはエサ台の上の木蓮の枝で待っていました。ひよがいなくなると食べに降りてきます。
2018年2月8日 イカルが来ました。


綺麗でかわいいです。
2018年4月14日 モズが電線にとまりました。


逆光になるのでうまく撮れません。
この後1年間は野鳥撮影ほとんどありません。庭に来る野鳥の種類に限りがあり、興味がなくなり始め、また星空のタイムラプス撮影に興味が移ったこともあります。
2019年4月5日ウオーキング中にツグミが・・・


昔食糧難の頃は食べていたんですよね
2019年4月8日またモズです。


2019年4月13日ウオーキング中に鷺が撮影できました。
シラサギ


シラサギもアオサギもほぼ同じ田んぼで捕食しています。

飛び立って空を舞っています。
アオサギ




飛び立ちました
2019年4月28日 モズがこれまでよりマシに撮れました。




逆光と手持ち撮影のディスアドバンテージは変わらないので、よく見ると良くないですね。
2019年5月1日キジバトが来ました。これまで同様南側の電線です。




空をバックにした逆光撮影で明度、コントラストを上げ見れるようにしました。
JPEG画像からなので画像は荒れますね。
今回アップの最後は
2019年5月1日 オナガです。



キジバトと同じ日同条件での撮影です。
続けたいですね。もう少しよくなるように三脚使用しますかね。でも野鳥撮影は瞬間的ですからねー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます