goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の毎日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2024年 天体撮影 第4回 12月28日

2024-12-28 11:47:26 | 天体写真
今年は夏が過ぎても福井県では天候不良で、日中撮影機材を車に積んで用意していても夕方になると雲が出てきて撮影をあきらめる日が続きました。
10月13日
晴れてきたのでいつもの田んぼでASIAIRで撮影していました。本日のおすすめの上位にSh2-119があり撮影してみました。雲が時々撮影を邪魔しましたが撮れたショットでコンポジットしてみました。
画像は右クリック拡大してください

Sh2-119 白鳥座

11月3日
Fl90Reducer350mm ASI2600mcduo
IC-410勾玉星雲 IC-405どくろ星雲

秋の天体撮影一押しM31 
2minx37

少し遅れてM42

11月25日
Fl107flattener648mmQBP 2600mcduoで撮影
M31 2minx90
ちょっとコントラスト強めにしました
中心部は黄色周囲は青色が基本なのですけどね グラフィック勉強しなくちゃならないのだけどもう年だからあきらめますか 投稿する気は全くないし

M42 2minx30

機材はZWOのAM5  ASIAIRplus250 2600mc duoが基本です
空の悪いところ(rice field)ではQBP使用
2024年の天体撮影はこれで終わりです 連日雨と大雪注意報が出ています
また来年春には撮影開始できるでしょう
よいお年を!!

2024年 天体撮影 第3回 8月8日

2024-08-19 12:41:23 | 天体写真
前回からやがて2か月 良い天体撮影ができないかと、空を見上げながら待ち続けました。何しろ暑い。昨年もアチー!!と悲鳴を上げていましたが、今年はそれに輪をかけて暑いです。でも私の住んでいるところはまだよいほうなのでしょう。35℃以上の猛暑日になったことはありません。それでも湿度は高く夜になっても雲がなくなるような夜はほとんどなく、夕方撮影の用意をして車内に撮影機材を運び込んでおいても、出かけるころには空は雲に覆われてしまい、翌朝すべて撤収ということを何度も繰り返しています。
8月8日薄く雲はかかっていましたが何とか撮影可能かとrice field に出かけました。撮影中何度も雲に覆われ納得のいく画像は撮れませんでしたが、生きている証にアップしておきます。
(PSA値は8前後で増悪止まってきました。リュープリン使用しています)


近場の農道へ AM5とSXD2 ASIAIR
最初の3枚はSXD2 Red Cat51 QBP
NGC 7635他 120secX60
クワガタ星雲 バブル星雲 M52などカシオペア座のにぎやかな空域

2
NGC 1893 薄明が迫ってきてわずか12分露出です
左 勾玉星雲IC405  右 どくろ星雲IC410

IC 1318  120secX56
右下がバタフライ星雲

次の3枚はAM5 GS200RC+flattener  QBP
NGC 7293 
南東に低高度 120分露出でこの程度

M 27 2min x50
空が悪いのでこの程度

IC 410 120secX20
どくろ星雲 左下にオタマジャクシ2匹が見えます

秋の澄んだ空 心から希望いたします
あまり外に出れないのでNゲージで楽しんだりしています

2024年 天体撮影 第2回 5月6月

2024-06-30 11:49:12 | 天体撮影
第1回天体撮影では GS200RCでの撮影は主鏡面に露がついて散々でした
今回6月14日は湿度が70%以下だったのでDew無しで撮れました(乾燥空気装置なしです) その代わり風が強くて画像は安定しませんでした 26時前に中止しました
まずは5月11日Borg107Fl Flattener648mm  2600mcduo 六呂師高原
いずれもfilterなし gain100 0℃ 3ms
M51  3minx20

M64(黒目銀河) 3minx40

M81&M82 3minsx40


N7023(アイリス星雲)3minx25


6月14日 ricefield GS200RC Reducer 1200mm QBP
M94 3MINx38 赤味を加えました

M94 ほんの少し青味に向かいます
どの程度変更するかは本当に難しい問題ですね!

M106 3minx40

N281(パックマン星雲)3minx4 時間ありませんでした

N6888(クレセント) 3minx40
風のため少しぶれていますね 光軸も狂っているようです

今回はこれまで 次回は梅雨明けになってからかと思われます その間にGS200RCのスケアリング調整光軸調整をやっておきましょう

2024年 天体撮影 第1回5月

2024-06-25 15:16:41 | 天体撮影
 昨年12月に天体撮影した後、北陸は当然雪に見舞われて天体撮影どころではなくなってしまいました。3月に入ってから撮影可能な夜もあったのですが1月に82歳となり、どうにも意欲がわきません。ちょっと雲が出ているとあきらめるようになってしまいました。でもこのまま引き下がるのもさみしい。5月になり夜間の気温も何とか耐えられるようになったので、近距離遠征も始めようかと思います。
まず近所の田んぼの真ん中へ
GS200RC Reducer1200mm QBP 2600duo
湿気があり露が下りてよい条件でなかった
M51 180秒x30

M101 180秒x30
    
M106 180秒x30

5月4日 本日も快晴 久しぶりに六呂師高原に遠征
球状星団に的を絞ってみた
Borg107Fl Reducer420mm Filter無し 2600mc duo 0℃
M3 180x10 

M5 180x10

M9 180x10

M10 180x10

M12 180x10

M13 180x10

M14 180x10

M15 180x10

M16 180x20


M17 180x12
薄明が迫ってきました 追加撮影はあきらめ今回はこれまで
8時間ほど撮りました ほぼ同じ牧場内の道路に4人でしたが朝にはもう誰もいらっしゃいませんでした 私は年の割に頑張りました(と思っています)
GS200RC光軸調整が必要です スケアリング調整が必要なのではないかと思います 協栄産業に製品が出ていたので15,000円出費して対応してみたいと思います




2024年 ウオーキング 2  早春の九頭竜川を行く ZENTABI (永平寺町主催)令和6年2月25日

2024-03-01 10:32:26 | ウオーキング
2024年1月17日(阪神淡路大震災の日)私は82歳になりました
私の誕生日に震災に見舞われたのであって、震災の日に私が生まれたのではありません
1月1日の能登半島地震以来心は沈んでいます 若いころ(55年ほど昔)能登総合病院に勤務したことがありました 行きたくても邪魔になるだけかもしれません
それでも天気の良い雨の降らない日は、10~20キロのウオークをしています 北陸の冬なので毎日ではありません

先週に続き今日もウオーキングです
気温2度~7度C 雨 行きたくないー!でも頑張ってみよう
防寒完備 防雨完備 最初から雨具着用としました
下記マップがウオーキングコースです 8キロちょっとです


受付 雨のせいか参加者は少ないです

簡単に準備運動

ここは松岡河川公園です
桜マラソン2024の参加予定者の予備練習?20キロ30キロを走るそうです 雨の中これもたいへんですねー

九頭竜川右岸を遡って鳴鹿大堰へ

大堰を渡ります

九頭竜川資料館で一休み トイレ休憩

床の地図が見事です 自宅もほぼ特定可能でした


永平寺中学校へ 途中に小林 繁選手記念碑あり

永平寺中学校横を通って永平寺口へ

東古市から志比堺へ旧道を歩く 松岡薬師 松岡神明を過ぎややこしいコースを通り

五松橋へ これを渡って出発地点へ戻った

これは桜マラソンランニングの方々です
久しぶりに雨の中を歩きました  では!!!