会社への、いつもの道に、菜の花スポットがあります。
今、満開の時期で、めちゃくちゃ黄色が鮮やかでキレイです
癒されます。
わが社の近くの桜は、少し咲き始めました
うちの子供が通う園では、今年度最後の保育の日がきます。
この1年を振り返って、いろんなことが出来るようになって、お友達とのコミュニケーションや楽しく遊んでいる姿を見ると、親や家族以上に先生方に感謝の気持ちでいっぱいになります。
担当の先生をはじめ、他の先生にも育てられて、また感謝の気持ちです。
4月から、新しくクラスも変わり、新しくお友達も加わり、担当の先生も変わるかもしれない不安…
今までと違う環境になじめるだろうか…
園で咲いている桜を見ながら、しみじみ物思いにふけってしまいました。
先生の異動、ドキドキです
今、満開の時期で、めちゃくちゃ黄色が鮮やかでキレイです

癒されます。
わが社の近くの桜は、少し咲き始めました

うちの子供が通う園では、今年度最後の保育の日がきます。
この1年を振り返って、いろんなことが出来るようになって、お友達とのコミュニケーションや楽しく遊んでいる姿を見ると、親や家族以上に先生方に感謝の気持ちでいっぱいになります。
担当の先生をはじめ、他の先生にも育てられて、また感謝の気持ちです。
4月から、新しくクラスも変わり、新しくお友達も加わり、担当の先生も変わるかもしれない不安…
今までと違う環境になじめるだろうか…
園で咲いている桜を見ながら、しみじみ物思いにふけってしまいました。
先生の異動、ドキドキです

今日は、雨が降って、また、冬に戻ったかな?というくらい体感的に寒かったです
花粉がスゴイ今の季節も、肌は、乾燥しています…先日、仲の良い同級生からフェイスマスクの話を聞きました
フェイスマスクというと、大切な日の前日に使い、翌日肌をコントロールしていたのですが、話を聞くと、お手頃で価格で、数もたくさん入ってるので毎日、使えるらしいのです
ずっと気になっていたので、見に行ってきました!!
ありました~思ったより、いろんなメーカーからいろんな成分のマスクが出ていました。
美容大国の韓国で人気の毒蛇・カタツムリや日本でも注目されているプラセンタ成分やトマト、ローヤルゼリー、ザクロ、真珠エキスなどなど…
迷ったのですが、わたしは、ポーラ・オルビスグループから出ているワンデビジン 濃厚フェイスマスクというものにしました。
1袋にシートが48枚も入っていて、なんといっても、成分が高麗人参・真珠・霊芝・陳皮などのエキス、コラーゲン・ヒアルロン酸入りです
1枚4役「化粧水」「美容液」「乳液」「マスク」で、コットン100%です。
さっそく使ってみましたが、しっとりしていて、高麗人参の匂いも気にならないし、良さそうな感じです

個人的には、夏場は重たいかな~と思いましたが、毎日バタバタしていて、お肌に時間をかけれないけど、10年後パックしといてよかったと思えるようためにも、いま頑張ろうかな~と思いました。

花粉がスゴイ今の季節も、肌は、乾燥しています…先日、仲の良い同級生からフェイスマスクの話を聞きました

フェイスマスクというと、大切な日の前日に使い、翌日肌をコントロールしていたのですが、話を聞くと、お手頃で価格で、数もたくさん入ってるので毎日、使えるらしいのです

ずっと気になっていたので、見に行ってきました!!
ありました~思ったより、いろんなメーカーからいろんな成分のマスクが出ていました。
美容大国の韓国で人気の毒蛇・カタツムリや日本でも注目されているプラセンタ成分やトマト、ローヤルゼリー、ザクロ、真珠エキスなどなど…
迷ったのですが、わたしは、ポーラ・オルビスグループから出ているワンデビジン 濃厚フェイスマスクというものにしました。
1袋にシートが48枚も入っていて、なんといっても、成分が高麗人参・真珠・霊芝・陳皮などのエキス、コラーゲン・ヒアルロン酸入りです

1枚4役「化粧水」「美容液」「乳液」「マスク」で、コットン100%です。
さっそく使ってみましたが、しっとりしていて、高麗人参の匂いも気にならないし、良さそうな感じです


個人的には、夏場は重たいかな~と思いましたが、毎日バタバタしていて、お肌に時間をかけれないけど、10年後パックしといてよかったと思えるようためにも、いま頑張ろうかな~と思いました。
今日、知ったのですが、NHKの「つくって あそぼ」が今月の30日で最終回をお迎えるようです。
わたしも、幼いころ、学校から帰ってくると、よく見ていました
手先の器用なワクワクさんとゴロリが身近にあるもので工作をしたりして、さまざまな工作を発明をして、自分たちの作った工作でゲーム・競争したりする番組です。
初めは、なんとなく見ていても、終わりごろになると、心がほっこりします
うちの子供もみています。
23年間も続いていた番組が終わってしまうのは寂しいものですね~
この「つくって あそぼ」の前にしていたノッポさんが主演の「できるかな」は、最終回にして初めてノッポさんがしゃべって、声が聞けましたが、今回の「つくって あそぼ」の最終回はどうなるのでしょうか…
わたしも、幼いころ、学校から帰ってくると、よく見ていました

手先の器用なワクワクさんとゴロリが身近にあるもので工作をしたりして、さまざまな工作を発明をして、自分たちの作った工作でゲーム・競争したりする番組です。
初めは、なんとなく見ていても、終わりごろになると、心がほっこりします

うちの子供もみています。
23年間も続いていた番組が終わってしまうのは寂しいものですね~
この「つくって あそぼ」の前にしていたノッポさんが主演の「できるかな」は、最終回にして初めてノッポさんがしゃべって、声が聞けましたが、今回の「つくって あそぼ」の最終回はどうなるのでしょうか…
女の子の節句も終え、今度は、男の子の節句端午の節句です。
うちの近所にも、車で走っていても、こいのぼりを目にする季節になりました
端午の節句というと、よろいやかぶと、武者人形やこいのぼりを飾ります。
こいのぼりは、元来、日本の風習で、江戸時代に武家からはじまり、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼりだそうです。
そして、本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになったけど、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となったようです。
※真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものは、実は、金太郎。
金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているようです。
個人的に、柏餅が好きで、毎年5月5日付近は何度かは必ず食べています。
端午の節句に柏餅を食べることは…柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、これを「子供が産まれるまで親は死なない」=「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、「柏の葉」=「子孫繁栄」との意味を持っています。
日本の風習って、細かいところまで、ちゃんと意味があって、その意味を元に行事が成り立っているのが、スゴイし、調べていると楽しいです。
最近、日本の風習を好んでくれる外国の方たちが増えてきていますが、ありがたいことです
うちの近所にも、車で走っていても、こいのぼりを目にする季節になりました

端午の節句というと、よろいやかぶと、武者人形やこいのぼりを飾ります。
こいのぼりは、元来、日本の風習で、江戸時代に武家からはじまり、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼりだそうです。
そして、本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになったけど、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となったようです。
※真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものは、実は、金太郎。
金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているようです。
個人的に、柏餅が好きで、毎年5月5日付近は何度かは必ず食べています。
端午の節句に柏餅を食べることは…柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、これを「子供が産まれるまで親は死なない」=「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、「柏の葉」=「子孫繁栄」との意味を持っています。
日本の風習って、細かいところまで、ちゃんと意味があって、その意味を元に行事が成り立っているのが、スゴイし、調べていると楽しいです。
最近、日本の風習を好んでくれる外国の方たちが増えてきていますが、ありがたいことです
