goo blog サービス終了のお知らせ 

続・TKBの日々

谷本建設のお家づくり、イベント情報などお伝えさせていただいております。皆様とのご縁を大切にしてまいりたいTKBです。

そろそろ…

2013-02-06 23:46:03 | インポート
今日は、また真冬の寒さでしたね
立春は迎えても、まだまだ冬の寒さは終わらない…

立春を終えた後は、来月の3月3日のお雛祭りのために、飾らなくてはなりませんね~
飾る日も、立春(節分の翌日)から2月中旬にかけてが良いされていたり、旧暦で行う地方や、新暦で出して旧暦まで飾るなど、地方によって異なることがあるようです。

暦の上で「立春」が一つの目処。
豆まきで鬼を外へ追い出し厄を払い、清めたところで春を迎え、お雛様を飾るという流れになっているようです。

日柄は大安吉日がよいとされますが、あまりこだわらなくても大丈夫みたいです。


片づける日は…
3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが、旧暦まで続けて飾る地域もあります。
2週間を目安に、新暦なら3月の中旬頃まで、旧暦なら4月中旬くらいまでの「天気の良い日」を選んで収納しましょう。

※お天気の良い日をおすすめするのは、湿度が低いことが理由です。とりわけ高級雛人形は絹の使用量が多く、絹にとっての大敵「湿気」を避けることが大切だからだそうです。


よく、早く片づけないと「婚期が遅れる」という言葉を耳にしますが、だらだら出しっぱなしにしないように戒めの意味があったのかもしれませんが、婚期云々については、明確な根拠はありません。俗信・迷信の類といってもいいくらいだそうです