歯科医物語

歯科医周辺の話題 その他 好きなことを書いています

考えすぎ? ルフィ「ニカ化」の伏線は「第1話からあった」説が浮上

2023-08-07 04:21:25 | BD・MANGA・ILLUST.ANIME
考えすぎ? ルフィ「ニカ化」の伏線は「第1話からあった」説が浮上
8/6(日) 11:40配信
254コメント254件

ニカの伏線はいつから張られていた?

初期の冒険が収録された「ONE PIECE Log Collection “EAST BLUE”」(エイベックス・ピクチャーズ)
 最終章に入ってもまだまだ謎が多いマンガ『ONE PIECE』は、「伏線」がたびたび話題になります。第1話の時点でも、「まずは仲間集めだ」「10人はほしいなァ!!」と言うルフィの発言がよく考察の対象に取り上げられますが、ネット上では他に第1話のあるセリフが「ルフィの後の『ニカ』化への伏線なのでは?」という意見も出ていました。 【画像】デザインにも賛否? 真っ白になって楽しそうに戦う「ニカ化」したルフィを見る  まずは、ルフィが覚醒した「ニカ」の能力について、おさらいしましょう。第1044話で、ルフィの食べた「ゴムゴムの実」の別名が動物(ゾオン)系の「ヒトヒトの実 幻獣種・モデル『ニカ』」であることが明らかになりました。  伝説の太陽神と言われるニカは、1018話で初めてその名前が登場しています。当時の奴隷たちがいつか自分たちを救ってくれると信じた戦士であり、人びとを笑わせ苦悩から解放してくれると言われていたそうです。「悪魔の実の覚醒」に到達したルフィは、そんなニカの自由な戦い方の能力を手に入れ、カイドウに勝利しています。  ルフィが食べた悪魔の実が超人系に分類される「ゴムゴムの実」ではなかったことが判明し、「ルフィ=ゴムゴムが連載25年目にして崩れたってこと?」と驚きの声が上がるとともに、「これは後付け設定すぎるだろ」などの意見も多く出ていました。  ただ、この後注目され始めたのが、1話で子供時代のルフィが悪魔の実(ゴムゴムの実)を食べた後の場面です。満面の笑みを浮かべながら魚屋を訪れたシーンで、魚屋のおっちゃんはルフィに対して「近頃一段と楽しそうだな」と言っていました。ネット上では「悪魔の実を食べたあとルフィが急に明るくなったのは、モデルニカの影響?」「人を笑わせ苦悩から解放してくれる戦士である、ニカの能力への伏線だと思う」「覚醒した後のルフィも『敗けたのに楽しくなってきた』って言ってたし、1話のこれは悪魔の実の副作用だな」といった声も上がっています。  自分が全身ゴム人間になったと判明し、シャンクスから「一生泳げない体」になったことを教えられたルフィは、かなりのショックを受けていましたが、同じページの魚屋の場面ではもう満面の笑みです。普通に考えれば、当時から明るい性格だったルフィの切り替えの早さを現している場面、と取れますが「この場面でもまたシャンクスたちに航海に連れて行ってもらえなかったことが明らかになっているけど、ルフィがふてくされている素振りすらないのが不自然」「まだゴムの能力が何に使えるかも分からないのに、さすがに受け入れ早すぎだろ」と、一部で「後にニカになることの伏線の場面」と言われ始めました。  また、1話の伏線としてもうひとつうわさされているのが、「ROMANCE DAWN(冒険の夜明け)」というタイトルです。DAWN(夜明け)は「太陽が昇る」ことを指しているため、「ルフィがいずれ太陽の神・ニカの能力を覚醒させる予言だった」「ルフィ=太陽という設定は1話からあったってことか」「1話から伏線仕込む尾田先生やっぱすげえ」と、1話から伏線があった可能性に興奮する声も上がっていました。  その他、「太陽神・ニカとか具体的な設定は後々詰めたとしても、ルフィが食べた『ゴムゴムの実』が悪魔の実のなかでも特殊って設定はあったんじゃないか」「シャンクスたちがわざわざ『ゴムゴムの実』を政府の船から奪っていたことも判明したし、後付けがいくつかあったとしても上手いことできてる」などなど、感心する意見もあれば、「別にニカが後付けだとしても、それで面白ければいいじゃん」「1話で主人公がウジウジしててもしょうがないから、すぐ切り替えたってだけでしょ」など、いろんな声が出ています。  また、2012年発売の65巻のSBS(質問コーナー)にて、ルフィの能力を「ゴム」にした理由を聞かれた尾田栄一郎先生は、「一番ふざけた能力を選んだ」と語り、いつでもふざけるチャンスをくれるルフィを主人公に据えたマンガが描きたかったことを説明しています。そして、覚醒した「ヒトヒトの実 幻獣種・モデル『ニカ』」は、五老星の口から、「世界で最もふざけた能力」と語られていました。細かい設定は後から考えたとしても、ルフィが1話で食べた「ゴムゴムの実」に「楽しくなる」「ふざけた」特性があることを、意図的に匂わせていた可能性は考えられます。
 

 

コメントを投稿