goo blog サービス終了のお知らせ 

TL125 再生活動

縁あって私の相棒となった、HONDA TL125。
不動車からの再生の記録である。

最近までのヴィッツ号の燃費・・・

2013年04月30日 15時01分30秒 | ヴィッツ
アィフォンのアプリに燃費を記録できる物があり、メンテナンスなども記録できるので使っている。スタッドレスタイヤでの走行、片道70km程度と比較的田舎道、長距離チックな走行の条件化での燃費であります。



無駄な長時間のアイドリングや、長時間の暖機運転などしなければリッター17km程度は走っているみたい。夏場夏タイヤでどれだけ燃費が伸ばせるのか?イリジウムプラグの恩恵は、燃費にどれだけ現れるのか?期待せず・・・

別件・・・暫く地元のスタンド モ●゛石油のガソリン入れ続けてきたが、発進時の、カラカラ(ノッキング)が酷く、燃料ギリギリ、ガス欠状態にしてから、ホクレンのガソリンに変えてみた・・・ノッキングしなくなりました。また、暫く燃費とっていましたが、リッター16km台がやっとでしたが、モ●゛以外のガソリン入れた途端普通に17km台を叩き出してますし、ノッキングしません。 誰が悪い・・・何が悪いと言う話はここではしませんが・・・言えることは、もうあそこのガソリンは入れないということです。

半年振りのフルメンテ・・・ヴィッツ号蘇る!!!

2013年04月30日 14時33分39秒 | ヴィッツ
昨日、冬の間一度も洗車していなかったヴィッツの洗車を行いました。ボディーについている泥汚れを手洗いし、汚れを浮かして伸ばし、一度高圧洗車する・・・一通り綺麗にしたあと、鉄粉取粘土使ってボディー全体を水で濡らしながら、ざらついた面を手で探しながらプチプチと異物を取り除いていく。ドアヒンジのビラーなど隠れて見えない箇所も手洗いし汚れを浮かす・・・最後にもう一度高圧洗車機で手洗いし完了。塗装表面はツルツル・・・ザラツキ感無しです。洗車場にて時間を気にせず綺麗に拭きあげて、変える途中オートバックスにて、リアワイパーのブレードゴムだけ購入し交換。自宅に戻り昼食・・・午後から雨振りそうも無かったので、頑張ってワックス掛けもやっちゃいました。手をかけていくと、いつ付いたか分からない引っかき傷(線傷)が何箇所かあり・・・とほほ・・・どうやって修復しようか?考え中。連休明けたらタッチアップペイント買ってきますわ。ワックス掛けが終わった後は、室内の掃除機掛け、ガラス拭き等を完了させ・・・ついでだからと・・・夏タイヤに交換しちゃいました。最近買ったばかりの新品のスタッドレスタイヤ、暫く舗装が出ている状態で走らせていたので前側の減りが確認できます・・・勿体無い・・・勿体無い・・・まぁ~ケチって事故るよりはいい・・・

リアタイヤを外すついでに、リアブレーキの状態を確認するためドラムを外す。車検の際、リアブレーキのライニングの残り少なくなってますと言われていたので気になっていたのだが・・・大して減っていなかった・・・もともとリアブレーキは減り方が遅いし・・・まだまだ大丈夫と分かってほっとした・・・ですが、ブレーキシューの動きに引っかかりもあり、動きも悪く、ブレーキ踏むときだけキーと音もしていたので。分解掃除をして、摺動部にグリースを塗布し再度組み付け直し確認・・・全然違います・・・動きが良いし戻りもいい。あぁ~良かった。

タイヤ交換も完了し・・・試運転・・・あぁ~静か・・・ブレーキも問題なし・・・少し大きく感じていたサイドブレーキの引き代も少し縮まり丁度よくなりました。今日は雨降りで、ワックスの効いたボディーは弾きまくっています・・・いい感じです・・・自己満足。

サイドカバーを取り付けてみた。

2013年04月30日 14時21分11秒 | TL125整備記録
やはり色の違いがはっきり分かるな・・・でも良いや~
それにしても、こう見ると、最初の不動車だった頃の泥だらけ、錆だらけの状態から、良くここまで蘇った物だと・・・感心。



今日は雨降りのためバイクに乗れず・・・と言っても、先ほど用足しの足で使いましたが、曇り空だったから出かけたものの・・・5分経たずに小雨が・・・帰る頃は普通に降っていました。ジーンズはびしょ濡れ・・・天気良くならないかな!?

サイドカバーの化粧直し

2013年04月30日 13時58分17秒 | TL125整備記録
先日、ホームセンターで、白のカッティングシート買ってきて備えておいた。一応サイドカバーを持込んで、一番色の近いやつを買ったが、白すぎる感はあった。純正のカバーのストライプは、ステッカーで表現されており塗装ではない。以前ホームセンターで買った激安の白いスプレーで、リアフェンダーを塗装したが、その色は純正のタンクの白と酷似しており違和感が全く無い仕上がりだった。どうしても色の違いが気になるのであれば塗装する手もある・・・今回は白い部分のシールをはがし、新たに白いカッティングシートを張り替えることに・・・



ごらんと通り、パラパラと剥がれ落ちている・・・洗車する度剥がれる箇所が増えていく。右側のカバーの裏側のタンクに挟み込む爪の片方が欠損していたので余っているアルミ材使って加工し瞬間接着剤で固定。 取り付けてしまえば見えない場所なので機能性重視の仕上がり。









こんな感じに仕上がりました。純正に近づけようということで、TL125 とロゴも作成し・・・



ラミネート加工を施し、雨に濡れても中の紙に水分が浸透しないように端に透明な箇所を設けてある。見た目が悪いが我慢する。昔なら、綺麗に字を切り抜いて字の部分だけシール作って貼っただろうが、そんな気力はどこにも無い。



完成!!! 山遊びすれば、泥だらけ、傷だらけになるんだろうから、こんな程度で十分です。