初詣に「出雲大社」へ参拝に出かけてきました。
ずっと山手の奥出雲と呼ばれる我が家からは車で1時間ほどのところです。

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をおまつりするのが出雲大社です。
手前が拝殿 奥が本殿です。この時期は本殿も開かれ参拝が可能です。
出雲大社での参拝の作法は『二拝四柏手一拝』
縁結びの神様と言われる出雲大社ですが この縁は男女のと言うことに限らず人と人のご縁を結んで下さいます。
今日も家族の健康とネットで知り合った皆様とのますますのご縁をお願いしてきました。

本殿の左手にあるのが十九社で こちらは神在祭の間(旧暦10/11~17)出雲大社に集われた全国各地の神々の宿所となる社です。
10月は神無月と言いますがここ出雲では神在月です。神在祭の間はこのお社の扉が開かれています。
参拝を済ませた後 日本海に面する日御碕灯台まで足を伸ばしました。こちらは海面 からの高さ約63mと言われ、東洋一を誇っています。石積みの灯台としては日本一の高さを誇り 入場料を払って展望台を登る事も可能です。この高さをグルグルグルと狭いラセン階段を歩いて登るので今日はパスf(^_^;;;
ちゃんと登って韓国が見えるか確かめた方がよかったかしら(笑)

灯台の周りの遊歩道の先端から見える経島(ふみしま)です。こちらはウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。ウミネコは11月下旬から12月上旬にかけて飛来し 4月に産卵しそして7月中旬には北へと旅立つそうで、今日もたくさんのウミネコが島の周りを飛び回っていました。

↓で 新春プレゼント企画のご案内をしていますので読んでね♪
ずっと山手の奥出雲と呼ばれる我が家からは車で1時間ほどのところです。

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をおまつりするのが出雲大社です。
手前が拝殿 奥が本殿です。この時期は本殿も開かれ参拝が可能です。
出雲大社での参拝の作法は『二拝四柏手一拝』
縁結びの神様と言われる出雲大社ですが この縁は男女のと言うことに限らず人と人のご縁を結んで下さいます。
今日も家族の健康とネットで知り合った皆様とのますますのご縁をお願いしてきました。

本殿の左手にあるのが十九社で こちらは神在祭の間(旧暦10/11~17)出雲大社に集われた全国各地の神々の宿所となる社です。
10月は神無月と言いますがここ出雲では神在月です。神在祭の間はこのお社の扉が開かれています。

ちゃんと登って韓国が見えるか確かめた方がよかったかしら(笑)

灯台の周りの遊歩道の先端から見える経島(ふみしま)です。こちらはウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。ウミネコは11月下旬から12月上旬にかけて飛来し 4月に産卵しそして7月中旬には北へと旅立つそうで、今日もたくさんのウミネコが島の周りを飛び回っていました。

↓で 新春プレゼント企画のご案内をしていますので読んでね♪